第5期生

第6回 本郷・湯島

2010年07月05日(月)
〔本郷・湯島界隈〕 平成22年6月5日(土)
  2年前の3月にはじめた散策も、第6回目を迎えました。今回は、本郷と湯島界隈を取り上げました。御茶ノ水駅駿河台側に集合し、御茶ノ水橋、聖橋からの神田川の景観を味わいました。江戸の初期に江戸城防御の目的で丘を切り開いて作られた神田川を人力で掘られたことを学び、当時の土木作業の現場を想像しました。ここから聖橋の北側にある湯島聖堂に向かいました。江戸時代第五代将軍綱吉が創った儒学振興の中心であった昌平坂学問所(湯島聖堂)は幕末まで、幕府の学問の中心となった所で、重厚な格式を放っていて、学問を学ぶことへの崇高な精神が伝わってきました。次に訪れたのは、江戸天下祭で親しまれる神田明神社。平安の昔に創建され、江戸の総鎮守として尊崇されてきた堂々たる社殿は風格を備えていて、毎年5月に行われる盛大な祭の様子が境内の雰囲気から伝わってきます。そして江戸の初期に隆盛した真言宗霊雲寺を経て、春日の局ゆかりの麟祥院へ。権勢を誇った春日局の墓は、墓石に四方から穴が貫通している大変めずらしい形をしていました。 これは局が「黄泉からも天下のご政道を見守れる墓」を作ってほしいと遺言したことから造られたとのことでした。また、同所が東洋大学の発祥地であることも知りました。ここからは春日通りを下って、婦系図で有名な湯島天満宮へ辿りつきました。折りしも結婚式の場に遭遇し、別れ話ならぬ、縁結びのシーンが「お蔦・主税」の悲恋物語の気分を和らげてくれました。 切通し坂を下って、次に訪ずれたところは、ジョサイアコンドルの設計した旧岩崎記念館。同館は、折りしも大河ドラマ「龍馬伝」で話題になっていることもあり、多くの観光客が来館していて、説明員も熱心に岩崎弥太郎一族の歴史を語っていました。この屋敷に沿った坂道が森鴎外の小説「雁」の舞台の無縁坂。坂を上って右手にある土蔵造りの講安寺見学し、通りを出た突き当りの右にある鉄門をくぐると高度な医療設備を備えた東大医学部付属病院がある。昼食はここの食堂で取ることにした。廉価でメニューも豊富、お味もグーでした。昼食後は広い構内をゆっくり散歩して、東京大学の名所、安田講堂三四郎池赤門を見学しました。東京大学を後にして、本郷通り向かいにある樋口一葉ゆかりの法真寺を経て、本郷中央教会へ向かいました。この教会は、名曲「故郷」「朧月夜」を作曲した敬虔なクリスチャン岡野貞一が賛美歌のオルガン演奏をしていた教会で、現存しているオルガンを拝見させていただきました。次に向かった菊坂界隈は、樋口一葉の足跡が多いですが、燕楽軒菊富士ホテル跡炭団坂常磐会跡喜の床かねやすなど樋口一葉ばかりでなく、宮沢賢治、宇野千代、谷崎潤一郎、尾崎士郎、直木三十五、坪内逍遥、金田一京助、石川啄木等、文壇で名を残したそうそうたる顔ぶれの足跡を学ぶことができました。今回の散策も江戸から明治・昭和初期に至る、当時の様子を偲べる楽しい散策でした。この後、駅付近の居酒屋に集い、のどを潤し、笑いのひとときを過しました。

(文・石井義文)
懇親会
スライドショー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です