お江戸散策 第21回~

  12月11日(日)天候晴れながら気温10℃の冷え込む日、お江戸散策愛好者15名が、9時30分JR水道橋西口に集合した。齢72歳になりながら、皆至って元気そのものである。最初の散策地小石川後楽園をめざして出発。集合場所から5分ほどで公園に着く。高齢者の特権を活用して半額で入園した。 まづ、目にした庭園は多くの大名屋敷が採用した池を中心にした回遊式築山泉水庭園で、典型的な日本庭園の美しさが目に飛び込んできた。ここは江戸期徳川御三家水戸藩の上屋敷があったところである。第2代藩主 徳川光圀(水戸黄門)は、明国から招いた儒学者 朱舜水の助言も取入れ、到る所に中国様式の建造物を造っている。なかでも円月橋は水面に写ると円形に見える特異なもので庭園の中の珠玉を放っている。また、光圀は愛読した史記の中の伯夷伝を読んで感銘を受け、伯夷、叔斉の木像を安置した得仁堂を建立している。庭園の名は後楽園といい、故事「先憂後楽」に因んで水戸黄門自らが名付けたものである。園内には梅林、稲田、花菖蒲、藤棚などの田園風景が展開しており、晩秋には真紅に紅葉した木々がわれわれの目を楽しませてくれる。1時間ほど園内を周遊して景観を満喫し、公園を後にして、次の散策地東京大神宮に向かった。飯田橋から九段へ辿る大通りの信号2つ目を右折して、100m程坂を登った所に東京のお伊勢さまと呼ばれる東京大神宮がある。縁結びの神として若者に人気のあるこの神社は、若いカップルが多勢参拝に来ていて賑わっている。若者の熱気に押されて吾々も丁重に参拝して次の築土神社へ向かった。築土神社は日枝神社、神田明神とともに江戸三社の一つで、格式が高く、重税に苦しむ庶民のために朝廷に反旗を翻した平将門を祭神としていて江戸庶民に崇敬されていると云う。社殿裏側を降りていくと靖国通りに出た。靖国通りを横断した右手には、九段会館がある。東日本大震災のとき専門学校の卒業式の最中に天井が落下して多くの死傷者を出して休業し、その後廃業したとかで館は閉鎖されていた。九段会館を横目に先に進むと、江戸城内堀が右手に見え、豪壮な構えの枡形門が見える。 清水門である。この門は、明暦大火の翌年、1658年に建てられたもので、国指定の重要文化財になっている。この門をくぐり進んだ先に「武道館」が見えてきたが、この一帯は、江戸期御三卿清水家の屋敷があって江戸城明け渡しの後、天璋院篤姫は、大奥からこの屋敷に移ったと云われている。時は昼飯どき。気温も温かくなってきた。武道館前にある休憩所でランチを取ることとした。(つづく)
ランチタイム
  昼食後は、すっかり紅葉して晩秋の美を堪能できる北の丸公園東側の散歩道を進むと、乾門前にでる。そこを濠に沿って少し下ると江戸城東御苑の入口北桔橋がある。橋の東側の乾濠、西側の平河濠と高い石垣の美しさは格別である。お城大好きの人々に愛される景観だ。橋を渡って城内に入ると正面に大きな石を平面に切り込んだ巨大な石垣が見える。 江戸城天守閣跡である。南側に回り込んで、天守台への道を登る。北側には武道館、南側の眼下にはかっての大奥跡、東側には丸の内ビル群を望むことができる。しばしここで眺望を楽しんだのち、蓮池濠の石垣上に建てられた長屋「富士見多聞」内部を見学。江戸城には多くの多聞があったが現在残されている貴重な遺産である。それから吉良上野介刃傷事件で有名な松の廊下跡、大奥跡などを見学して、紅葉の名所 二の丸庭園に移動する。午前中に見学した後楽園と比しても劣らない紅葉は素晴らしく訪れたことの満足感が込みあげてくる。ゆっくり歩きながら、しばし美景を堪能してから、大手門を通り抜け、江戸城を後にして、次の散策地、 将門塚へ歩みを進めた。将門塚は丸の内の一等価地にある。隣は三井物産の本社ビル(現在新築中)で、数々の呪い伝説のある霊感スポットである。今日でも献花が絶えず、祟りを恐れて、庇護されている実感を受ける。つづいて読売新聞社本社ビルの箱根駅伝歴代優勝大学碑などを見学して、本日最終散策地北町奉行所跡に向った。奉行所跡は国電のガードを抜けて八重洲口北側にある丸の内トラストシティN館脇に碑が建てられている。北町奉行所は江戸の治安を守り、犯罪を防止し、裁判を行った所である。遠山の金さんで知られる町奉行遠山景元は三年ほど在勤して後世に名を残している。以上をもってお江戸散策はお開きとし、喉を潤しに駅構内にある居酒屋へ向かい本日を振り返った。(文・石井義文)
居酒屋で懇親会
スライドショー
 第25回 お江戸散策は渋谷・恵比寿界隈を選びました。渋谷は地形的にも坂が多く、渋谷駅の辺りが低地になっているのがわかる。この低地の所には、新宿御苑の辺りを水源とした渋谷川が流れているのである。街を歩いても川は暗渠になっているのでわからないが、渋谷警察署付近で開渠しているので確認できる。川は、その先目黒川に合流して東京湾に注いでいく。この辺りをつぶさに見ると大変興味深い。渋谷警察署の南方面を歩むと、渋谷を代表する古社 金王八幡宮がある。平安時代中期頃、源氏配下の渋谷基家が、この丘陵に城を築き、支配していた。渋谷の名はここから呼称されるようになったという。金王八幡宮の東側に隣接して寺がある。八幡宮の別当寺であった天台宗東福寺で、かって八幡宮の上位にあったが、明治に入って発布された神仏分離令に端を発した廃仏毀釈により立場が逆転してしまいその存在も影のようになっている。寺院から南方へ数分歩いたところに、渋谷氷川神社がある。埼玉県大宮市にある武蔵一の宮氷川大社の分社で、都内に数か所ある氷川神社の1つであるが、境内は広く、参道も長く引かれていて、多くの参詣者を集めていると云う。
  氷川神社を出て道路を隔てたところに国学院大学がある。神職養成や国学普及などを大学の事業目的にしており、構内には神社も設置されている。大学の東側に臨済宗吸江寺がある。同志社大学を創設した新島襄を輩出した安中藩板倉家の菩提寺である。ここから広尾方面に向かう。正面ガラス張りで十数階建ての大きなビルディングの日本赤十字社医療センターが進行正面に見えてきた。 この赤十字社は西南戦争の折り新政府の重鎮 佐野常民と大給恒(おぎゅうゆずる)が尽力して、博愛精神の基に設立された病院で、当初、敵方の兵士を看護することに反対意見が多かったが、有栖川熾仁親王が負傷者に、「敵も味方もない」と英断して設立されたのである。
 医療センターに隣接しての入母屋造りの門が見える。聖心女子大学の正門である。この聖心女子大からは香淳皇后、美智子妃殿下と2代続けて天皇の后を輩出している。麻布台の方向に歩み続けると、区民の憩いの庭園、有栖川宮記念公園に辿り着いた。この公園は有栖川宮威仁親王の住居であったが、後に高松宮殿下の屋敷となってから東京市に賜与されて公園になったもので、日本庭園の情緒に加え静寂な世界を味わえる都内屈指の公園になっている。江戸期は、盛岡南部藩の下屋敷が置かれていた所でもある。ランチタイムになり、広尾駅周辺のレストランに分散して昼食を取ることにした。

  祥雲寺の山門前に集合して、午後の散策をスタートした。午後の最初は、祥雲寺の塔頭香林院。日本赤十字社の設立に尽力した大給松平家の菩提寺である。東京は戦災で多くの茶室が失われたが、当院の茶室は被災を免れて現存している。祥雲寺。筑前黒田藩の菩提寺である。初代黒田長政の墓をはじめ、多くの大名家の墓が現存して残されている東京都の史跡にもなっている寺院である。ここから恵比寿方面に向かい、臨済宗東北寺(とうぼくじ)に向かう。当院も2,3の大名家が菩提寺としていて格式を感じるが、日本橋にあった白木屋の創業者一族の墓とその従業員の墓もある。墓には、火災で亡くなった従業員の墓も一族に列して安置されており、白木屋が如何に従業員を大事に扱ってきたか、会社の精神を読みとることができる。
  恵比寿に近づき渋谷橋の交差点にやって来た。その一角に、モダン建築の寺院がある。曹洞宗で仏教行事や布教教化などの説法道場を有する寺格を誇る福昌寺である、当院には門前に、貴重な文化財で、関東には稀な古墳の石棺仏が置かれている。続いて、本日最後の散策地、恵比寿神社に向かう。この神社は小粒ながら、商売繁盛、縁結びに大変ご利益があるとかで、多くの参詣者を集めているという。われわれが参詣中にもお参りに来た婦人がいて、呼び止めて伺ったところ、「数十年お参りに来ていておかげで家庭円満、商売順調」と嬉しそうに語るご婦人が印象に残った。恵比寿駅の名称はこの神社に由来すると聞いていたが、これは間違いで、恵比寿ビールに起因しているとのことである。 このあと恒例の懇親会に進み、和気藹藹に通飲し、早めに引き上げて散会とした。 (報告・石井義文)
 (解説

 恵比寿の居酒屋で、楽しい歓談をしたあと散会しましたが、誰かが「目黒川の光のページェントが素晴らしいよ」と言いました。酔い覚ましにちょうど良いと中目黒まで歩くことにしました。何と目黒川の川岸は天空の星空のような
ブルー一色の幻想的な世界になっていました。誠にすばらしい、圧巻でした!!。  まさしく本日のお江戸散策を天が祝ってくれたかのようで、程よい酔いとハッピーな気分で家路に着きました。

 

第24回お江戸散策は入谷から旧吉原に入り向島界隈の散策を行うこととしたJR鶯谷駅に集合し、近くにある入谷の鬼子母神で名高い真源寺からスタートした。真源寺は鬼子母神ばかりでなく7月は朝顔市でも大いに賑わう所と云う。続いて古社小野照崎神社へ進む、この古社は江戸期に富士山崇拝から富士講が盛んになった折り、実際に富士登山ができない人々のために境内に富士塚を造り、人々の参詣を促した。その富士塚の遺構が往時と変わらぬ姿で残されている。次に訪れたのは西徳寺。この寺院には、2013年惜しまれながら他界した第18代中村勘三郎が永眠しているので皆で墓参をした。この寺院の向かいには浅草酉の市で名高い鷲神社がある。生憎、市の前であったため境内はその飾りつけで工事関係者が多く入っており、邪魔になるので、早々に次の吉原弁財天に向かうことにした。この弁財天は遊郭吉原があったころ、遊郭楼主たちの信仰を集めた所で、築山には大きな観音像が「吉原の生活がどのようなものであったか?」「ここ起きた悲劇はどんなものであったか?」を伝えている。ここからほど近いところに航空関係者の信仰を受けている飛不動という神社がある。ここは「落ちない」というご利益から受験生の守護神として参詣も多いと云う。この付近は、樋口一葉一家が居住していたところで、名作「たけくらべ」「にごりえ」などの傑作の題材を生み出した旧居跡や一葉の業績を伝える一葉記念館もある。吉原のあった地は、往時と同様の区割りが残されていて往時の様子を想像しながら街を歩くと、名残を残す吉原大門見返り柳などに触れられる。ここまで歩くと、ランチタイムになって来た。ちょうどよい古めかしい造りのそば処があったので、皆でこの店に入り腹拵えした。腹ごしらえをして、店を出ると、外は本降りの雨となっていた。この調子では予定の向島界隈への散策は、歩行に難儀するし、交通機関のアクセスが良くないため急遽、予定を変更して、浅草に向かい、その界隈で打ち上げをすることにした。楽しみにしていた向島百花園や木母寺への散策は次回に繰り越しとした。浅草への途中には、めぼしい散策スポットがあるので、そこを訪れながら浅草に向かうことにした。雨中散策の最初は東禅寺。この寺院は江戸六地蔵の1つがあり、有名なパンの木村屋創始者の墓がある。続いて、春慶院。この寺院には第2代仙台藩主伊達輝宗に見初められて、身請けされた吉原の花魁第2代目高尾太夫の墓がある。藩主のこの行いが幕府に睨まれることになり、伊達騒動を引き起こす遠因になったという。歌舞音曲に秀でていた高尾の歌碑が建っている。ここから、ほど近いところに池波正太郎ゆかりの寺院待乳山聖天がある。江戸時代から無病息災、夫婦和合で多くの信仰を集め、眺望もよい人気スポットである。二王門から浅草寺境内に入った。浅草寺は雨天のなかでも多くの参詣者が訪ずれていて外国人も多数見られた。ここは皆、勝手知って、一度は訪れた所でもあり、市川団十郎「暫」像を拝観したところで本日の散策を終了としました。このあと、江戸の味を堪能できる居酒屋「小野屋」で本日の散策を振り返りました。
(石井義文・ 解説

 

 巨大台風8号が沖縄に接近というニュースが流れる7月8日の東京は快晴。真夏の陽ざしが素肌を焦がすような天気だった。この日、防衛省市谷台見学を盛り込んだ、第23回お江戸散策を実施した。防衛省見学は、3週間前に見学者の住所、氏名、生年月日の申告を求められ、厳重なセキュリティの空気を感じた。9:30 省内に入ってからは、防衛省の係員の案内で巡回となった。防衛大臣、統合、陸、海、空各幕僚監部等国家防衛の中枢機関のある「庁舎A棟」やその他庁舎の説明を受けたあと、戦後、極東軍事裁判(東京裁判)の行われた「市ヶ谷記念館」へ入館。この建物は、新庁舎が作られるとき、取り壊しの予定であったが、日本歴史の中で重大な事件が関わっていることから保存され、記念館として残されたのである。館内には作家 三島由紀夫が自殺した「東部方面総監室」や陛下の休息所「旧便殿の間」などが保存されており、当時の様子を偲ぶことができる。江戸期、尾張藩上屋敷だったというこの地は、誠に広く、当時の大名屋敷の大きさを改めて認識した。敷地の東端部には、自衛隊が使用しているヘリコプターなどが展示されており、メモリアルゾーンには、自衛隊員の殉職者慰霊碑、終戦の日に自決した阿南陸軍大臣の慰霊碑などがあり、国家のために生命を捧げた人たちへ敬意を表さずにはいられない。市ヶ谷台の見学は2時間を超え、省外に出たときは、11時半を過ぎていた。

 市ヶ谷から、御茶ノ水に移動し、聖橋口に出て、ニコライ堂へ向かう。ビザンチン様式建築で、異国情緒に満ちたニコライ堂は、その鐘楼の鐘の音色とともに駿河台の人気スポットだが、折しも、われわれが着いた時に、鐘が鳴り出し、独特の音色を聞くことができて幸運であった。東京YWCA会館が近くにある。ここは幕末期日米修好条約批准書交換の遣米使節として渡米し、帰国後、幕府の中枢にあって、「横須賀製鉄所」の建設、横浜に「フランス語学校」の設立、日本最初の商社「兵庫商社」の設立などに尽力した小栗上野介の生誕地であり、屋敷があったところだ。国家の大事をした人物の屋敷跡も、その足跡や面影は感じられない。12時が過ぎた。昼食を明治大学 学生食堂で取ることにした。折しも、ピーク時、大食堂も混雑で、食事を取るまでに時間を要したが、現在の学生たちとテーブルを並べて食べられたのも一興であった。味はうまいと云う程ではないが悪くない。午後からは、明大博物館に向かう。大学博物館のなかでも、刑事部門では、江戸の捕物道具や拷問、処刑具などが展示されており、人権抑圧の時代の歴史を学んだ。また、同館内に、明大出身の作詞家 阿久悠の記念館がある。日本の歌謡曲の世界に金字塔を打ち立てた偉大な作詞家の足跡は、室内に展示されているヒット曲の一覧を見るだけで、曲が浮かぶ。レコード大賞に選ばれた曲をいくつも作詞しているのだ。。じっくり鑑賞して味わいたい所だ。明大本校の周辺には夏目漱石が学んだという錦華小学校大田道灌ゆかりの神社がある。現在でも、無病息災を祈る人々の篤い信仰に支えられている。ここから淡路町に向かい、左に折れて万世橋へ向かう。万世橋畔には万世橋駅という国鉄の駅舎が建っていた。神田と御茶ノ水の間にあり、駅間が近いことから利用者が減り、昭和初期に廃駅となった。駅舎はその後、交通博物館などに利用されたが、現在は、旧万世橋駅の赤レンガ高架橋の遺構を生かした新しい商業施設『マーチエキュート神田万世橋』になっている。次に、秋葉原電気街を通り、国電のガードを抜けて、右手に入る小道がある。まっすぐ進むと神田川を横切る神田ふれあい橋がある。正面には柳森神社の看板が大きく見え、川の下流には和泉橋が見える。江戸期には、この川の両岸には柳が植えられ柳土手と呼ばれる風光明媚な景観であったという。柳森神社に向かう。お狸さんと呼ばれて親しまれているこの神社は商売繁盛、出世開眼にご利益があるとされ、庶民たちの篤い信仰を受けていた。当社は江戸三森社の一つであり、今回当所を訪れたことで、三社散策達成となった。神田川を更に下って、隅田川に合流するところに柳橋がある。明治期には新橋とともに政治家、実業家、芸人たちに贔屓にされて大いに栄えたと云う。屋形舟が立ち並ぶ橋畔の風情からその面影をかすかに見ることができる。 (石井義文)

第22回 大塚・池袋界隈

2014年07月12日(土) | コメント(0)
  第22回お江戸散策は、大塚にある造幣局 東京支局見学に重きを置き、巣鴨プリズンの跡地そして、いままでの散策で東京六大学のうち五大学ををすでに巡り、六番目になる立教大学を見学を含むコースを企画した。実施日は、生憎の雨天予想であったが、午後から曇天が見込まれることで実施に踏みきった。最初の見学地、造幣局は、貨幣の製造が主事業であるが、昨年高倉健さんが受賞した文化勲章や国民栄誉賞などの勲章も製造している。その現物を見学できるのが楽しみの一つである。期待に違わず、説明員も実に知識豊富で、純正画一で偽造されない貨幣製造の工程などを丁寧に説明してくれた。
 次に向かったのは、昭和46年(1971)年まで、巣鴨プリズンと呼ばれた拘置所のあった、池袋サンシャインシティである。近代的な高層ビルが拘置所だったとは想像できないくらいの様変わりである。この一角に東池袋中央公園がある。極東軍事裁判で死刑判決をされたA級戦犯7名が拘置所のこの地で処刑が行われた所という。現在、「永久平和を願って」と刻まれた碑が建っている。サンシャインシティ内で昼食を取ったのち、本立寺を訪れた。前回、五反田を散策した折、柳家金語楼が永眠している寺が、同宗、同名の本立寺であったが、あちらは近代建築寺院であるのに対し、こちらは古風な寺院建築で、大都会の真ん中にありながら江戸情緒を残していて落ち着きを感じる。江戸中期、遊郭吉原の花魁で諸芸に通じた絶世の美女だったとういう七代目高尾太夫が、この寺に眠っている。大名に見初められ、身請けをしてもらい、藩主の側室になったという”高尾太夫”。どんな美女だったのか!鼻下長して想像するだけでも楽しい。
 ここから明治通りを横断して、山手線地下通路を越えて、池袋西口に行く。メトロポリタン劇場に隣接する一角に、丸池と成蹊学園跡の碑がある。周辺の景観は、大正時代までは、葦が映える池があったところとは想像もできない変化である。ここから、もと来た地下通路のあった道に戻り、横断して細い路地を入っていくと景観は変わり、一転して住宅街になる。この住宅街の一角に自由学園 明日館の建物が見える。建物は、アメリカの名建築家が指導して作らせた建物で、都の重要文化財に指定されている。江戸期、この辺は将軍が鷹狩りを行った処で、上り屋敷公園の名も、これに因んでいる。ここから西武池袋線の踏切を越えたところに目白庭園と赤い鳥社跡がある。庭園内には、木造瓦葺平屋建ての数寄建築や六角浮き見堂が配され、四季折々の様々な自然の表情を満喫できるよう草木が配植されている。また、ここから程近いところに、尾張徳川家が所蔵する美術品の管理、一般公開などを運営する徳川黎明会がある。レンガ造りの本邸と巨石を積んで造られた塀には、格式と風格を漂わせていた。
 次に訪れたのが、六大学の一つ、立教大学だ。構内には鈴懸の径碑がキャンパス中央通リに建っていた。♪鈴懸の径、立教大学校歌!をハーモニカ演奏して、しばし寛ぐ。重厚なレンガ造りの校舎と整然としたキャンパスは美しい。立教大学の一角に、推理作家 江戸川乱歩の旧宅が残されている。名探偵 明智小五郎が家に居るのではと興味を抱いたが、生憎、本日は休館で中に入れなかった。次に向かったのが、今回最終散策地の祥雲寺。大名家を檀家にもつ寺院だけあって本堂や鐘楼も立派で、当墓域には、大学時代に教えを受けた教授が眠ってることもあり、墓参できて感慨深いものがあった。(石井義文)

 第21回お江戸散策は、五反田・目黒界隈を選択した。五反田は目黒川の谷がほぼ東西に流れ、その谷周辺の水田が一区画が5反(約5000m2)あったために名づけられたという。最初に訪れたのは、旧島津侯爵の邸宅で、現在、清泉女子大学があるところ。しかし、この建物は、都重要文化財に指定されたことから、一般の立ち入りができなくなり、残念ながら門前で内部を想像する散策となってしまった。この界隈は、都内屈指の高級住宅地で周辺には豪奢な邸宅が並んでいる。その一角に日蓮宗本立寺がある。寺とは思えない近代建築で、墓域には柳家金語楼の墓がある。桜田通りに出た高台の一角に袖ケ崎神社がある。江戸期は東京湾が望める眺望が良いところだったという。
 高輪台の交番を西に向かって200mほどのところに明治初期、枢密院で活躍した寺島宗則の屋敷で、戦後荏原製作所の創始者畠山一清の邸宅だった畠山記念館がある。邸内は老木が生い茂っていて、静寂な空間である。同所から、5~6分歩くと、池田山公園にたどり着く。江戸期、備前池田藩の下屋敷だった処で、回遊式庭園の名残を留めており、散歩には絶好の公園である。ここから北の一角は、俗に言う寺町で寺院が軒を並べて建っている。その一角に、当所、福澤諭吉の墓所があった定光寺がある。立派な礎石が建っているが、現在、福澤の墓は、麻布善福寺に転墓している。ここから目黒通りにでて、昼食を取る国立科学博物館附属自然教育園に向かった。65歳以上は、入園料が無料だという。得をした感じだ。
国立自然教育園のなかにある四阿で昼食を取ってから、園内を散策した。自然教育園は、まさに大都会のオアシスとも言うべきところで、無数の樹木、草花が生育して、ツツジ、サツキなどが開花していて、青葉も日に映える美しい景観である。鳥類も多く、普段見かけられないオオルリ、キビタキ、コゲラなどの愛くるしい小鳥も見られる。小鳥のさえずりを聞きながら、園内を歩くと、自然と♪爽やかなみどりよ♪と歌を口ずさむようになる。見たこともないような大木を見つけると、♪この木何の木 気になる木♪の歌になる。電車で数時間かけて移動しなくても、大自然を満喫できるちょっとした桃源郷であった。
 目黒駅の東口前ビルディングに久米美術館の名前が見える。ここは明治四年、岩倉具視を団長とする遣外使節団に参加した歴史学者久米邦武の邸宅だったところで、明治初期の重要文化財などが展示されている。目黒駅周辺は坂道が多く、権之助坂行人坂など、一般に名の知られた坂道の謂れは興味深い。行人坂を下がったところに、江戸期、大火の火元だったという大円寺がある。境内には五百羅漢石像や顔立ちが可愛い六地蔵そして八百屋お七と恋仲だったという吉三ゆかりの阿弥陀如来像など見所がたくさん有り、訪れる歴女の姿も多く見かける。大円寺を出て、行人坂に下ると、目黒川の畔に、日本国内最初の総合結婚式場として昭和の竜宮城」とも呼ばれた目黒雅叙園がある。今日でも、都内一流の結婚式場、宴会、会議場として、繁栄している。川の上流に沿って歩くと目黒通りに出る。通りを左折して目黒通りを南下すると山手通りと交差する。ここに目黒の総鎮守 大鳥神社がある。大鳥神社で、一休みしてから、山手通り沿いに五反田方面に300m程歩くと五百羅漢寺の案内板を見る。その方面に進むと右手に海福寺がある。この寺院には、江戸中期に永代橋落橋で溺死した440名への慰霊塔がある。五百羅漢寺は、江戸随一の名勝とまで謳われたとおり、寺内に鎮座する木造の羅漢像305体は圧巻で、北斎や広重の錦絵に描かれた輝きを今日も伝えている。目黒不動尊は、ここから程近い。江戸五色不動の筆頭にふさわしく、今日でも参詣者が多い。境内には、青木昆陽の碑、独鈷の滝、みずかけ不動、本堂の裏手には、露座の銅製大日如来座像が安置されて見所が多い。また、境内端部には、童謡作曲家 本居長世の碑などがある。次に向かったのは、今回の最終散策地 林試公園。住宅地の真ん中に斯様な広大で、開放的な大空間を付近の住民が大切にしていることが感じられた。時、まさに五月の盛り、公園内の樹木の緑は、自然教育園に負けず照り映えている。公園の美しさを十分鑑賞して、本日の散策を締め括った。このあとは恒例の反省会を兼ねた懇親会を最寄り駅武蔵小山商店街の居酒屋で開催し、懇親を深めました。(石井義文)