野球部


毎年2月の第1土曜日に、野球部OB・OG、野球部を応援する同窓生にご参加いただき開催している「多摩高新年会(野球部OB会主催)」ですが、2022年(令和4年)の新年会も新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の感染拡大等の状況を鑑み、中止とすることに決定いたしました。

皆さまに寄付いただいた野球部グランドの観客席・ベンチの工事予定、多摩高野球部OBメンバーを中心とした野球チームの立ち上げなど、直接ご報告申し上げたいところですが、別途ご報告していきたいと考えております。

また、来春以降、現役野球部の公式戦が観戦可能な状況になりましたら、ぜひ、応援よろしくお願いします。
再来年の新年会開催予定に関しては、詳細が決まり次第こちらのホームページでご案内させていただきます。

 
野球部OB会事務局長 矢島 
 

※写真は、2020/2/1開催時の若手集合写真です。

 

毎年2月の第1土曜日に、野球部OB、野球部を応援する同窓生にご参加いただき開催している「多摩高新年会(野球部OB会主催)」ですが、2021年(令和3年)の新年会は新型コロナウイルス感染拡大が収束しない状況を鑑みまして、中止とすることに決定いたしました。

野球部OB会長の交代、多摩高野球部グランドの改修工事の状況など、直接ご報告申し上げたいところですが、別途ご報告していきたいと考えております。

野球部OB会 新旧会長挨拶


また、来春以降、現役野球部の公式戦が観戦可能な状況になりましたら、ぜひ、応援よろしくお願いします。

再来年の開催予定に関しては、詳細が決まり次第こちらのホームページでご案内させていただきます。
                          野球部OB会事務局長 矢島
 
※写真は、2020/2/1開催時の集合写真です。




 


2020/2/1 毎年恒例の多摩高新年会(野球部OB会主催)が総勢120名以上の参加者が集まり行われました。

新高3生からの今年の大会にかける決意表明からスタート。3月の春大会予選に向けて頑張っているとのこと。

続いて、野球部OB会長、監督、関係者の方々から、新チーム勝利への期待と抱負が語られました。

OB会からは、元プロ野球選手 小林至氏(28期)、「野球監督の仕事」で名監督に選ばれた海老名高校監督 寺尾洋一氏(20期)、神奈川県高野連常務理事 定常氏(26期)、現役大学野球で活躍中の選手からのあいさつがあり、会場は盛り上がりました。

今年は50期~60期の参加者が40人以上になり、若手が増えることは喜ばしいことです。
来年以降、40期代の参加もお待ちしています。

会の〆、恒例の校歌大合唱は23期 鍋島氏のトランペット伴奏が高らかに響く大合唱、エールと続きました。

野球部主催の新年会は毎年2月の第1週土曜日に行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。

みんなで母校野球部を応援していきましょう!

多摩高野球部応援ホームページに現役野球部のスケジュールも掲載していきますので、応援よろしくお願いします。
https://www.tamadou.jp/baseball/



撮影:24期写真部 小西氏



今年も野球部新年会やります。是非ご参加ください!

[多摩高野球部新年会]
  • 日時:2020/2/1(土)17時~20時
  • 場所:登戸「元海」
  • 会費:男性@5000円、女性:4000円
・二次会も引き続き元海で、二次会からの参加OK
・例年同様、野球部以外の方の参加大歓迎
・監督、現役野球部員も参加

参加希望の方は以下のフォームからご登録または直接メールでもかまいません。
24期・矢島までお願いいたします。
tyajima★world.co.jp (★を@に変えてメール送信してください)


※前回の様子は、こちら
※写真は、前回の集合写真です。
よろしくお願いします。

 

早慶戦観戦 多摩高63期

2019年11月03日(日) | コメント(0)

早慶戦観戦 多摩高63期


2019/11/2 東京六大学野球、早慶戦を観戦しました。
多摩高1、2年生、OB会から東京六大学野球経験者、17期 中野(立教_主将)、51期 森田(慶應)も同行しました。

現役選手は、試合中にメモを取るなど熱心に観戦していました。
卒業後も大学野球で活躍してくれることを楽しみにしています。

試合は、森田の母校 慶大野球部が郡司選手の2打席連続本塁打を放つ活躍で3季ぶり37回目の優勝を決めました。
2019秋季リーグ戦 慶大優勝(3季ぶり37回目)


51期 森田(慶大野球部)の手記は、こちら
17期 中野(立教_主将)の手記は、こちら です。是非、ご覧ください。





多摩高51期 森田(多摩高→慶応義塾大学)




番外編 差し入れのお弁当

 

このホームページは、目指せ甲子園!をスローガンに、多摩高校野球部現役の応援とOB交流のために開設しました。
https://www.tamadou.jp/baseball/

また、多摩高への入学、野球部への入部を検討中の中学生の皆さん、保護者の皆さんに情報提供させていただきたいと考えております。
ぜひ、お問い合わせからご連絡ください。お待ちしています。

関係者のみなさま
記事、掲載内容は、徐々に増やしていきますので、お待ちください。
写真などもご提供いただけると助かります。
よろしくおねがいします。





 

OB野球大会  

2019年10月24日(木) | コメント(0)

2015年07月25日

OB野球 全員写真





 

田中輝夫監督と歩んだ日々

 

「お前、声でかいなあ。名前、なんだっけ?」

「山崎です」

「おっ、山崎。今日からキャッチャーやれ」

 1980年、1年生の夏。新チームの監督に就いて間もない田中輝夫さんから、練習中にそう指示された私は正直面食らった。中学時代から一塁しか守ったことがない。しかもキャッチャーをやらせる理由は「声が一番でかいから」。

 新監督については、「多摩高、国学院大時代を通じて名内野手として鳴らしたすごい人」ということを聞いていた。そんな田中さんが「やれ」と言うのだから、「俺にもできるのかな」。すっかり勘違いしてしまった。

 一つ上の24期は斎藤睦さん、平田稔さんとピッチャーが良かった。だから当初は私でも何とかつとまっているように感じていた。しかし肝心なところでボロが出た。

 10月5日、春の甲子園につながる関東大会出場がかかった秋の県大会準決勝・日大藤沢戦。先発でマスクをかぶった私は7回までに計7盗塁を許し、4―15で大敗する主因となった。一塁に出ると、相手はほとんど二盗を試みた。100%走ると分かっていても、私は一人も刺すことができなかった。「このキャッチ、フリーパスよ~」。日藤の応援席からはそんなヤジが飛んでいた。

 試合終了後、保土谷球場の三塁側ロッカールーム。「同じ負けるにも、負け方ってのがあるだろ」。語り草になっている監督の一喝のかなりの部分は、私に向けられていたのだろう。普段は大声で怒ったりしない監督の言葉は今も耳に響いている。

汗っかきの私は、すぐにユニフォームが泥だらけになった。プレーはとても自慢できるものではなかったが、グラウンドで声だけは人一倍出していたと思う。そんな、鈍くさい私に監督は目をかけてくれた。年が明けて、春の県大会、川崎市長杯と出番はなかったが、夏の大会では再び先発で起用してくれたのだ。

 ところがまた大事な試合で期待を裏切ってしまう。

 81年7月24日、川崎球場で行われた4回戦の相手は、先日亡くなった原貢氏の監督復帰で注目された東海大相模。

 0―0で迎えた2回表、同期の5番・原智宏と24期の6番・千石立樹さんのヒットでつくった2死1、2塁の先制のチャンスが、8番の私に回ってきた。マウンドにはカーブが得意の左腕、石井投手。直球とカーブであっという間に2ナッシングに追い込まれた。3球目もカーブとヤマを張り、1、2の3で振ってやれと思っていたら、来たのはど真ん中の直球。まったく手が出ず、一度もバットを振ることなく三球三振に倒れた。

 その裏、2点を先行され、試合は終始相手のペースで進行。1―4で敗れた。

 「果てしも知らぬ平原に…」。一塁側ベンチ前で、小学校時代よく口ずさんだ相手校の校歌を聞いた。試合の主導権を握る絶好機に、打席で文字通り棒立ちだった私。使ってくれた監督、けがで控えに回りながらも強力なリーダーシップでチームを引っ張っていた主将の岩本雄一さん、3年生のみなさんに、お詫びのしようもなかった。

  

 当時、監督は一年交代が慣例だった。だから私たち25期も、引き続き田中監督に指揮を執っていただけると知った時は、「今度こそは」の思いが強かった。

 同期は左腕投手・青山博之、遊撃手で後に中堅に回った原、二塁手・園田年彦、三塁手・松井健司、左翼手・平井一也、右翼手・岩田貴、一塁に戻った主将の私、マネージャーの河崎正美さんの8人。

 26期の後輩たちに多彩な人材がそろっていたとはいえ、24期が去り戦力ダウンは明らか。田中監督は、ノックに多くの時間を割き守備を徹底的に鍛えてくれた。と同時に、足が早くセンスが光る右打ちの平井、松井をスイッチヒッターに。手持ちの戦力を最大限生かすにはどうすればいいか―常に考えておられた。

 秋、春の県大会はいずれも初戦で敗退。市長杯も3回戦止まり。それでも夏までに内野では園田、松井が目を見張る上達を見せた。外野も、中学時代はバレーボール部出身の岩田が、何とか任せられるレベルにまでになった。

 夏の大会を控えた、ある日の炎天下。あまりにノックの時間が長くなり、ばてた私たちのプレーが雑になってきたとみるや、怒った監督はノックバットを高く放り投げて、そのまま部室に引き上げてしまった。みんなに促された私が、おそるおそる部室まで謝りにいくと、すでに着替え終わってうまそうにタバコを吸っていた監督は何事もなかったかのように、「明日もまた頑張るぞ」。そんな監督のもとで、1試合でも多く戦いたかった。

そして82年7月18日、藤沢・八部球場。夏の初戦の相手は秦野だった。だが、チーム状態は最悪。エース青山は1カ月前に利き腕の左手中指をつき指して完治しないまま。平井も3週間ほど前に左肩を脱臼。松井は2日前に左目に打球を受けて負傷していた。

痛みをこらえ青山がマウンドに上がり、打っては3安打2打点の活躍を見せたものの、2―4で敗退。私たちの最後の夏は終わった。5番の私は4打数無安打。4番の青山がつくってくれたチャンスを、ことごとくつぶしてしまった。

「ここまでやるだけやったんだ。胸張って帰るぞ」。監督はそういって、うなだれていた私の尻をポンとたたいた。

2014年正月。24期の矢島徹さんから「野球部時代の思い出を書け」と連絡を受け、同期のマネージャー、河崎さんにスコアブックや新聞記事のコピーを送ってもらった。30数年前の記憶が鮮やかに蘇ってきてが、こみ上げてきたのは悔しさばかり。今年で50歳。いい年したオッサンが高校時代にタイムスリップしたように、数々の苦い思い出をかみしめている。

 2008年の12月14日、登戸の元海であった監督の引退祝賀会。久しぶりにお会いして昔話に花を咲かせていたとき、「なぜ私にキャッチャーをやらせたのですか」とあらためて尋ねたら、ニコッと笑って、「だってお前、一番、声がでかかったじゃねえか」。当時と変わらぬ田中監督がそこにいた。

「一つっつ、一つっつ、丁寧にいけ」。守りでも、打席でも、気ばかり焦っていた私は、監督からそう繰り返し注意された。現役時代、残念な思いばかりさせ、「大学でも野球をやります」という約束も破り、監督を裏切った。再会から間もない09年2月8日に監督は帰らぬ人となってしまった。もう恩返しをすることはできない。せめて、教えを守り、今ある人生を一歩、一歩、丁寧に歩いていこうと思い定めている。(了)

25期 山崎 健

多摩高野球部ブログより転載
 

母校の物理教師・岩本先生の型破り人生

 
誰でも経験することだろうが、人生も自身が中高年世代になると、これまでにお世話になったり、付き合いが深かったりした学生時代の恩師や職場の上司・同僚、友人の訃報に接することが多くなる。寂しいことだが、同時に人生の来し方を振り返る機会ともなる。最近も高校時代の友人、恩師が相次いで亡くなり、葬儀に参列するなどして故人の冥福を祈らせていただいた。

 そうしたお一人である高校時代の恩師の岩本秋雄先生(享年88)は母校の教え子の間では、型破りの教師として長く記憶されていくのではないだろうか。小太りで赤ら顔、ぎょろりとした大きな目にだみ声と書けば、容姿もユニークだった先生の人物像が少しは思い浮かべていただけるのではないか。

 筆者は高校在学中、岩本先生には物理の担当教員と硬式野球部の顧問としていろいろとお世話になったが、ご自宅がある神奈川県大和市で営まれた葬儀には、先生が二十数年にわたる母校在職中に何度か学級担任を持たれた年次の卒業生や野球部、生徒会のOBたちが多数、姿を見せ、遺族が手配した家族葬兼一般葬向けの会場には着席できず、焼香のための教え子の参列者は部屋の外にあるフロアいっぱいになっていた。

 ここでは、岩本先生の長い高校教師人生のごく一端を紹介したいが、校内ではいつも白衣姿だった物理教師としての本務のほかに、大学進学を目指す生徒に対する熱心な受験指導や、野球部以外にも生徒会や女子ソフトボールチームなどさまざまな部活の顧問としての活動など、単なる高校教師というよりも、卒業後もさまざまな機会を通じてアドバイスをいただける人生の師と言える存在だった。そうした教え子が何人もいる。

 物理の教師ということで、理系学部への進学を希望する生徒に対する指導は、教科書の学習は年間授業計画の半分の期間で早々と済ませ、入試問題の過去問などを解かせる実践的な方法で、理系学部への進学実績を上げることに大いに貢献した。その半面、物理が苦手な文系志望の生徒には、授業内容のレベルが高過ぎて、「岩本先生の授業はチンプンカンプン」という声も付きまとったが、豪放磊落な先生はそんな批判にはお構いなしに、分かりやすい授業を心掛けることはなかった。分からないことは「自分で勉強せよ」ということだろう。

 そんなわけで、筆者が所属していた野球部の諸先輩・後輩たちも、日々の練習が厳しいこともあってか、物理科目の成績評価はほとんどが10段階評価の「3」以下の評点に付く赤点だったが、必修の物理の単位取得に必要な3学期の成績だけは、学年末の試験対策を施してくれて、何とか「4」以上の評点を取ることができた。いわゆる下駄を履かせてもらい、それで進級できたわけである。

 受験指導は教室だけで終わらないのが岩本先生流だった。筆者の場合もそうだったが、先生が目を付けた(?)生徒に対しては、文系、理系を問わず、あるいは担任を持つクラスの生徒であろうとなかろうと、高校3年の秋になると、家庭訪問と称して夕刻・夜間の時間帯を見計らって生徒の自宅を訪ね、教え子の保護者(親)と進学について話し合うことを熱心にされていた。大事な用件が済むと、酒を酌み交わしながらの懇談に移るのが常のようだった。今から数十年前の時代環境だからこそ、あるいは岩本先生独特の人間関係構築のやり方が許された社会状況だったからこそ、問題なく行われていた家庭訪問なのだろうが、ほかの先生にはちょっと真似ができない指導方法ではないか。

 岩本先生は高校在職が21年目を迎えたときに、長男が同じ高校に入学したため、横浜市内に新設された県立高校に転任され、管理職である教頭に就いた。しかし、教室内外での生徒への直接指導と人間的交流を何よりも大事にされた先生らしく、しばらくして教師の職を辞し、前任高校で最初に担任を持った教え子の誘いで、この教え子が経営する企業の子会社幹部となった。岩本先生のお通夜の席で、母校野球部の主将もやった喪主の長男(56)は参列者へのあいさつで、「教師を定年前に辞めた父は昔の教え子の方の誘いで(子会社の経営者という)居場所を得ることができ、家族としては大変感謝しています」と謝辞を述べていた。

 晩年は長野、山梨両県の境にある八ヶ岳山麓に山荘を構え、悠々自適の生活だったが、教え子が訪ねてくると、夜遅くまでの酒盛りとなることが少なくなかったという。そんな思い出話を連絡してくれた教え子で、筆者の1年先輩の元公立高校教師のNさんは「巨星墜つ」と表現して、岩本先生の見事な教員人生を振り返っていた。(了)

14期 伊藤
 

 
【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!

1回戦  7月11日(木)
多摩高校 対 生田東高校 3-14 敗退
俣野公園横浜薬大スタジアム 第二試合 13時30分

3年生(62期)の皆さん おつかれさまでした!
これからも多摩高野球部を応援します!



第101回 全国高等学校野球選手権記念 神奈川大会
トーナメント表はこちら

http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/vsnatu/natu-pdf/natu2019.pdf

最終スコアボードです




以下の写真は、昨年の2回戦 7月15日(日)多摩高校 対 横浜商大戦のものです。