2012年5月

第6回 震生湖

2012年05月10日(木) | コメント(0)
 【第6回 五期生 震生湖ハイキング】
 遅れていた桜が満開の渋沢丘陵・震生湖を4月10日にハイキングした。女性6名、男性4名で、秦野駅を出発。
 のんびり、ゆったりとした歩みで、今泉名水桜公園の池を巡り、桜を見て回る。
 その後、関東三稲荷の白笹稲荷をお参りして、関東大震災で出来た震生湖に行く。地震で谷が堰き止められた震生湖は細長く神秘的だ。畔の桜の下でお昼。皆で、持ち寄った物を交換しながら、美味しく頂く。
 食後、渋沢丘陵の畑の間を、また、ゆったりした里山を、小さな草花を見ながら、そして、春を感じながら、のどかな景色を楽しみ散策した。そして、渋沢駅にゴールイン。二つ先の駅で温泉に入り、中華料理で打ち上げをした。(佐々木記)

第11回 浅草・墨東

2012年05月07日(月) | コメント(0)
   第11回お江戸散策は、当初3月末日に行う予定でしたが、下谷神社
 ○ 浮世絵画家の巨匠葛飾北斎が眠っている寺として有名な誓教寺。
 ○ 大日本沿海輿地全図を作った伊能忠敬、幕府天文方で忠敬の師として、その大事業を支援した高橋至時景保父子、江戸の侠客 幡随院長兵衛、江戸後期の名画家 谷文晁 等の墓所のある源空寺。
 ○ 玉川上水を完成させた玉川兄弟の眠る聖徳寺。
 ○ かっぱ寺と呼ばれる曹源寺。
 ○ 江戸時代から民衆信仰の中心寺院 金龍山浅草寺
 ○ 墨堤にかかる、言問橋桜橋吾妻橋
 ○ 武島羽衣、滝廉太郎による名曲「花」の碑
 ○ 江戸の遊興地吉原に近く風光明媚で知られ、池波正太郎がふるさと語る待乳山本龍院(聖天)。
 ○ 招き猫と縁結びで有名な今戸神社
 ○ 中村勘三郎の悲願なった平成中村座
 ○ 墨堤桜の記念碑
 〇 団子で有名な長命寺
 ○ 明国風建築の黄檗宗寺院 弘福寺
 ○ 三井越後屋の守護神 三囲神社
 ○ 本所向島の総鎮守 牛島神社
 ○ 江戸期水戸藩下屋敷だった隅田公園
 ○ 現在、墨田区役所やアサヒビールの本社がある江戸時代佐竹藩の名園だった浩養園跡
 ○ 日本のシンボルの一つになる東京スカイツリー
   以上ように、今回も歴史上著名な人の業績を学び、春爛漫、満開の桜を満喫できた散策でした。
        (報告:石井義文)
 
  これより懇親会

 
地学部OB会 平成24年度 総会
開催日 4月1日(日)
開催場所 わり館

 恒例の地学部OB会が、昨年の大震災による中止を乗り越えて復活し、まだ肌寒さの残る4月1日に行われました。神奈川県で現存する最古の鉄筋コンクリート校舎の多摩高校も、60年を目前にしていよいよ全面的に建て替えになるということで、午前中は多摩高校見学会を開催しました。矢澤先生(16期生)のご好意により、27人が「見納め」会に参加しました。平屋の校舎(理科棟)、庭園、窓から見える景色…改めて贅沢な空間だったなぁと思いました。久しぶりに入った部室(地学室)では、30年以上前の天気図、太陽黒点の観察シートや写真が当時を思い起こさせてくれました。窓から見える熊の池も藤棚もそのままで高校時代にタイムスリップしたようでした。

 昼からは12期の富田さん経営の居酒屋「わり館」にて大宴会。午前中の興奮をそのまま持ち込み、久しぶりに会う仲間と高校時代の懐かしい話に花が咲きました。また、仙台やいわき市などで震災被害にあったメンバーから一年間の苦労話があったり、すでに現役をリタイヤした悠々世代からは旅行の企画が持ち上がるなど、次々に話題が広がり、5月の金環日食をみんなで見ようという掛け声とともに散会しました。
地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。