![]() |
|
〔目白・雑司が谷・早稲田界隈〕 平成22年3月13日(土) 第5回は大学と墓苑・公園めぐりのお江戸散策となりました。本日は好天気に恵まれ、清清しい気持ちでスタートし ました。今回のコースの最初の散策地は学習院大学。皇族、上流階級の大学と思っていましたが、作家吉村昭や 塩野七生、ジャーナリストの磯村尚徳、俳優の田宮二郎など多才な人材を輩出していることを知りました。次は目 白の名前の由来となった目白不動尊。江戸時代は大いに隆盛していて、多くの参拝客が参詣に来て、目白押しの 語源はここから由来したといいます。江戸時代にもう一つ参詣客を集めたのが、平安時代に開基された古刹の法 明寺の飛地境内にある雑司ケ谷鬼子母神堂。山道に並ぶ老舗茶屋、ケヤキ並木や境内のイチョウの大木は、江 戸の風情を留めていて参詣の楽しみを与えてくれました。続いて訪れたのは東京音楽大学。作曲家池辺晋一郎、 服部克久、船村徹、歌手の淡谷のり子、春日八郎、そして津島恵子、黒柳徹子など、多くの著名人を輩出した伝統 のある学校で、事務所も音楽ホールのようなところでした。次の雑司が谷霊園では、夏目漱石、大川橋蔵、小栗上 野介、泉鏡花、ジョン万次郎、護国寺では大隈重信、山縣有朋、ジョサイア・コンドルなど多くの歴史上の人物の墓 めぐりとなり、歩きながらの日本史学習になりました。音羽のファミレスで昼食をとった後に訪れたのは、鳩山会館。 現在、いろいろ批判の矢面に立たされている鳩山由紀夫総理が幼少の折、両親と暮らしていたお屋敷です。観光 バスが連なるほど、多くの観光客が訪れていて、華麗なる鳩山ファミリーの内情を垣間見ることが出来ました。 ここから音羽通りを横切り西方にある高台をのぼりきってから下っていく傾斜地を庭園にした椿山荘。都内屈指の ホテルであり、庭園には幾多の椿が花を開いて、われわれを迎えてくれました。椿山荘の向かいには東京カテドラ ル聖マリア大聖堂。建築家丹下健三の設計により、1964年に落成したステンレス・スチール張り、鉄筋コンクリート 造りの大聖堂で聖堂内ではサン・ピエトロ大聖堂のピエタ(ミケランジェロ)と同寸の精巧なレプリカやフランシスコ ・ザビエルの胸像などの収蔵品を観ることができて、思わず敬虔な気持ちに浸ることができました。 続いて向かったのは講談社の創設者 野間清治の収集した美術品を集めた野間記念館。折りしも横山大観展が開 催されていましたが時間の都合で割愛。ここから徒歩数分の地にある細川家の家宝を収蔵した永青文庫を館外か ら眺めての見学でしたが、時間が取れたらゆっくり見学したいところでした。次は神田川沿いにある関口芭蕉庵に 向かいました。松尾芭蕉が神田川の改修工事に従事した折に住まいした庵が復元されている。草花や木々が生い 茂り、静寂に包まれたこの庵で、しばしの休息を取りました。芭蕉は俳句ばかりでなく、江戸市民の生活を豊かにす ることにも貢献したと言う。次に訪れた回遊式泉水庭園の新江戸川公園(旧細川庭園)も梅、さくら、木蓮、椿、こぶ しなどの草木が、池のまわりに植樹されていて、気持ちを和ませてくれる公園でした。この散策のフィナーレは早稲 田大学。創立125周年を記念して建てられた大隈記念タワーに上りましたが、生憎、休館で展望を味わうことは出来 ませんでした。そこでは同学卒業生の佐々木さんから「建学精神」や「大学の気質について」の講義を受けました。 そして気分が盛り上がったところで、創立者大隈重信の銅像前で、早大校歌を歌って大いに気勢を上げてお開きと しました。その後は、懇親会と称して、高田馬場に至る途中の居酒屋で、本日の感想を語り合い、心行くまで飲んで 楽しいひと時を過ごし、1日21,500歩の散策を終了しました。(文:石井義文) (資料) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【懇親会】 居酒屋”イッテマエ | |
![]() |
![]() |
今回も楽しい散策でした。次回は6月上旬を予定しています。 |