![]() |
|
第11回お江戸散策は、当初3月末日に行う予定でしたが、生憎の荒天となり、1週間延期して、4月7日(土)に 開催の運びとなった。これが幸いして、当日は晴天に恵まれ、さくら花見には絶好の日和となりました。上野駅 に集合し、ここから浅草、墨東界隈の散策コースを歩むことにしました。 今回の散策地は以下のとおり。 ○ 東京で一番古い稲荷社で、寄席の発祥の地としても知られ、落語界の尊崇を受けている下谷神社。 ○ 浮世絵画家の巨匠葛飾北斎が眠っている寺として有名な誓教寺。 ○ 大日本沿海輿地全図を作った伊能忠敬、幕府天文方で忠敬の師として、その大事業を支援した高橋至時 景保父子、江戸の侠客 幡随院長兵衛、江戸後期の名画家 谷文晁 等の墓所のある源空寺。 ○ 玉川上水を完成させた玉川兄弟の眠る聖徳寺。 ○ かっぱ寺と呼ばれる曹源寺。 ○ 江戸時代から民衆信仰の中心寺院 金龍山浅草寺。 ○ 墨堤にかかる、言問橋、桜橋、吾妻橋。 ○ 武島羽衣、滝廉太郎による名曲「花」の碑。 ○ 江戸の遊興地吉原に近く風光明媚で知られ、池波正太郎がふるさと語る待乳山本龍院(聖天)。 ○ 招き猫と縁結びで有名な今戸神社。 ○ 中村勘三郎の悲願なった平成中村座。 ○ 墨堤桜の記念碑。 〇 団子で有名な長命寺 ○ 明国風建築の黄檗宗寺院 弘福寺。 ○ 三井越後屋の守護神 三囲神社。 ○ 本所向島の総鎮守 牛島神社。 ○ 江戸期水戸藩下屋敷だった隅田公園。 ○ 現在、墨田区役所やアサヒビールの本社がある江戸時代佐竹藩の名園だった浩養園跡。 ○ 日本のシンボルの一つになる東京スカイツリー。 以上ように、今回も歴史上著名な人の業績を学び、春爛漫、満開の桜を満喫できた散策でした。 (報告:石井義文) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
これより懇親会 | |
![]() |
![]() |