現役生の活動

日本野球学会の研究発表報告(動画あり)



【日本野球学会でポスター発表を行いました】

2023/12/2(土)、3(日)に、滋賀県のびわこ成蹊スポーツ大学で開催された第1回日本野球学会に本校野球部員代表6名が参加し、3つのポスター発表を実施しました。

本校野球部の今年度の研究テーマは、「日本の野球人口拡大のために高校生ができることは何か」、「中学校部活動地域移行が高校野球人口に与える影響」「二塁から本塁までの走路における2塁走者の最適なリード位置はどこか」の3点です。

NPB関係者をはじめ、日本野球界で著名な方々がたくさんいらっしゃったなかで、ポスター発表を行いました。大変貴重な機会でした。

野球振興については、今後の多摩高校野球部としての継続研究とします。研究の一環として、来年1月28日に近隣の少年野球チームを対象とした「野球教室」を行います。

本校野球部は、野球の科学的な研究に力を入れています。野球の技術向上のみならず、野球を通じての学びを大切にしていきたいと考えております。

今後とも変わらぬご支援、ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。 監督 飯島 佑


PDFデータリンクはこちら



PDFデータリンクはこちら​













 
2024年2月11(日)、「野球科学研究発表会」、全国の高校同士での発表会に参加しました。以下、多摩高校の発表時の録画動画です。是非、ご視聴ください。

<発表内容>神奈川県立多摩高等学校
1.日本の野球人口拡大のために高校生ができることは何か
2.二塁から本塁の走路における二塁走者の最適なリード位置はどこか




 

主催/一般社団法人野球まなびラボ
後援/日本野球学会


#高校野球
#多摩高校
#多摩高校野球部
#多摩高野球部
コメント(0)

野球部の記事掲載まとめ(朝日新聞、神奈川新聞社、Full-Count、spportunityなど)


多摩高野球部が行った取り組み、選手の記事掲載をまとめました。ぜひ、ご覧ください。

朝日新聞デジタル
研究で導き出した最短距離の走塁 多摩、「常時全笑」掲げ全力プレー
記事リンクはこちら


THE ANSWER
4安打、長打3本の大爆発も「野球より勉強を」 薬学部目指す多摩・鈴木煌月の未来予想図
記事リンクはこちら


spportunity
「文武両道」で野球のすそ野拡大を目指す神奈川県立多摩高校野球部の取り組み
記事リンクはこちら

神奈川新聞社
コーチは現役高校生…多摩高で小学生向け野球教室 野球人口減少に主将「自分たちに何ができるかを考えた」 記事リンクはこちら

Full-Count
部員ギリギリ…高校球児も痛感する野球人口減 “独自調査”で見えた打開の「きっかけ」
記事リンクはこちら


Full-Count
野球人口減を「仕方ないで終わらせない」 研究に学会発表…公立校部活こその“付加価値“
記事リンクはこちら

Full-Count

二塁→本塁生還の確率高める方法は? 進学校野球部が着目…1点奪う“ベストな角度”
記事リンクはこちら

タウンニュース
多摩高校野球部 競技人口拡大に一手
記事リンクはこちら

〈知の甲子園〉高校生の野球研究がスゴい「野村IDをMLB解析で再構築」「野球部マネ仕事の現状」…桑田真澄や吉井理人の姿も – 高校野球 – Number Web – ナンバー
記事リンクはこちら


コメント(0)

【見学受付中】6月の予定


多摩高校グラウンド(多摩高G)での練習試合、練習は、入部希望の中学生、保護者様のご見学が可能です。事前にお問い合わせフォームにて、ご連絡いただけると幸いです。

【6月の予定】

6/1(土) 13:30試合開始(多摩高G)
6/9(日) 13:30試合開始(多摩高G)
6/15(土) vs 東海大相模 13:30試合開始(多摩高G)
6/22(土) vs 都立総合工科(総合工科G)
6/23(日) 9:00試合開始(等々力球場)
6/29(土) vs 桐光学園 13:30試合開始(多摩高G)
※大会前のため、一部を除き対戦校の掲載は控えさせていただきます。

変更の可能性もありますので、見学希望の際は事前にご一報いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。多摩高校教諭 野球部監督 飯島



 
コメント(0)

5月の予定

多摩高校グラウンド(多摩高G)での練習試合、練習は、入部希望の中学生、保護者様のご見学が可能です。事前にお問い合わせフォームにて、ご連絡いただけると幸いです。

【5月の予定】

5/3(金) 茅ヶ崎北陵 13:30~ (茅ヶ崎北陵G)
5/5(日) 横浜翠嵐 13:30~ (多摩高G)
5/6(月) 横須賀工業 10:00~ (横須賀工業G)

5/11(土) 上鶴間 9:00~ (上鶴間G)
5/12(日) 慶應義塾 13:30~ (多摩高G)


5/17(金)~5/27(月)までは中間試験のためOFF

変更の可能性もありますので、見学希望の際は事前にご一報いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。多摩高校教諭 野球部監督 飯島


 
コメント(0)

栄養指導の講義を受けました(2024.04.28)



2024/04/28 多摩高野球部の部員、保護者、OBら総勢50名で管理栄養士の牧田愛美さんからアスリート食に関する栄養指導の講義を受けました。
牧田さんは、オリンピック出場を目指すスカッシュの選手など一流アスリートの栄養指導をされていて、今回、中野OB会長のご紹介で多摩高にお越しいただきました。



講義の内容は、事前に保護者から伺ったリクエストに応えるカタチで構成していただきました。

1 どのくらい食べたらいいのか?
2 どのように食べるといいのか?
3 スポーツ栄養の常識?


牧田さん自身も2児の母であるため、手の込んだ料理をつくるということではなく、効率よく試合でパフォーマンスをだすための食事の内容、摂り方について教えていただきました。
今回特別に講義資料も公開しておりますので、是非、ご覧ください。
栄養指導資料はこちら

野球を科学的に研究している多摩高野球部員らしく、食に関しても普段の自身の生活に則して気になることなど活発な質疑がありました。また、保護者の方々からもとても参考になったとの感想が寄せられました。

資料の最後に
「試合に勝てる」という食事は無いが
「試合に勝てない」という食事はある

とありますが、「試合に勝てない食事」はできるだけ避けていきたいですね。

野球部OB会として初の試み、現役選手、保護者の皆様に「栄養指導」のご支援させていただきました。ご要望があれば、また機会を設けていきたいと思います。

メモ:同じおやつを食べても15:00に食べるのと、22:00に食べるのでは、夜は20倍も脂肪になりやすいとのこと‼











 
コメント(0)

4月の予定

多摩高校グラウンドでの練習試合、練習は、入部希望の中学生、保護者様のご見学が可能です。
事前にお問い合わせフォームにて、ご連絡いただけると幸いです。

【4月の予定】

4/6(土) 川崎北 13:30〜(多摩高G)
4/7(日) 藤沢西、橘学苑 9:00〜(多摩高G)

4/13(土) 川崎工科(川工G)
4/14(日)  東海大高輪台 13:30〜(多摩高G)

4/20(土) 厚木西(厚木西G)
4/21(日) 中大杉並 9:00〜(多摩高G)

4/27(土) 横浜桜陽 (横浜桜陽G)
4/29(月) 生田 13:30〜(多摩高G)

変更の可能性もありますので、見学希望の際は事前にご一報いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。   
多摩高校教諭 野球部監督 飯島



 
コメント(0)

春季 川崎・横浜北地区予選の結果(2024.03.23~)


【春季地区予選】 会場:日大高グラウンド こちらです。日吉自動車学校の隣

川崎・横浜北予選Fブロック


3/23(土)  多摩 10-7 麻生  勝利
3/24(日)多摩 7-3 霧が丘  勝利
3/27(水)  多摩 1-11 日大(6回コールド) 敗退
※2勝1敗で3チームが並び、得失点差で3位となり、地区予選敗退

夏大会に向けて、頑張ってください!



コメント(0)

課題研究がNumber Webに掲載されました

【課題研究がNumber Webに掲載されました】

3/18(月)リリースのNumber Webに、日本野球学会で本校野球部が発表した課題研究の内容が掲載されています。ぜひご覧ください。

〈知の甲子園〉高校生の野球研究がスゴい「野村IDをMLB解析で再構築」「野球部マネ仕事の現状」…桑田真澄や吉井理人の姿も – 高校野球 – Number Web – ナンバー

https://number.bunshun.jp/articles/-/860967

コメント(0)

ラプソードのデモンストレーション計測を行いました



【ラプソードのデモンストレーション計測を行いました】

3月中旬、ラプソードジャパンの方にお越しいただき、本校投手陣の投球の分析を行いました。
スピードガンでは測れないボールの回転効率や変化量などを測定しました。
科学の力を活用して自分を知り、相手打者に挑んでいきます。





 
コメント(0)

66期生が卒業しました

【66期生が卒業しました】

3月6日、卒業式が行われました。野球部3名が多摩高校を卒業しました。
3人それぞれのSTORYがあり、夏大会では見事にそのSTORYが完結。
そんな代でした。 3人で本当によく頑張った。お疲れ様! 卒業おめでとう。
そして、ありがとう。



 
コメント(0)