トピックス

日本経済新聞の朝刊(関東版)SSHの活動記事に掲載されました!


2025/7/26付日本経済新聞の朝刊(関東版)にスーパーサイエンスハーイスクール(SSH)の活動を特集する記事で多摩高野球部の活動内容が掲載されました。

スーパー科学校増加 山梨の日川高、ワイナリーと土壌分析
県立多摩高、野球部が動作を解析

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90260970V20C25A7L82000/
無料会員でも記事閲覧は可能ですので、ぜひ、ご覧ください。






 
コメント(0)

【見学受付中】7月、8月の予定

【7月の予定】

7/30(水)  13:30〜 練習試合(多摩高G)
7/31(木)  8:30〜 練習試合 @等々力球場

【8月の予定】
8/2(土) 13:00~練習(多摩高G)

8/3(日) 遠征
8/4(月) 遠征

予約不要の見学期間 8/6~8/14  是非、多摩高グランドにお越しください。
8/6(水) 13:30〜 練習試合(多摩高G)
8/7(木)    遠征
8/8(金) 13:00~練習(多摩高G)

8/9(土) 13:00~ 練習(多摩高G)
8/10(日)  13:30〜 練習試合(多摩高G)
8/13(水) 9:00~12:00 練習(多摩高G)
8/14(木) 9:00~12:00 練習(多摩高G)
※8月13、14日は学校閉庁日なので校内見学はできませんので、ご了承ください。

予約不要の見学期間 8/6~8/14ここまで

8/16(土) 秋季川崎・横浜北地区予選①
8/17(日) 秋季川崎・横浜北地区予選②
8/18(月) 予備日
8/19(火) 秋季川崎・横浜北地区予選③
8/20(水) 予備日


8/21(木)~8/28(木)  OFF
8/25(月)~8/29(金)  期末試験

8/29(金) 練習再開 13:00~ 練習(多摩高G)
8/30 13:00~ 練習(多摩高G)
8/31 13:00~ 練習(多摩高G)


多摩高グラウンド(多摩高G)での練習試合、練習は、入部希望の中学生、保護者様のご見学が可能です。お気軽にお越しください。
予約不要期間以外は、事前にお問い合わせフォームにて、ご連絡いただけると幸いです。

変更の可能性もあります。よろしくお願いいたします。
多摩高校教諭 野球部監督 宮田


 
コメント(0)

【2回戦敗退】夏の神奈川大会結果

夏大会(第107回全国高校野球選手権神奈川大会)

1回戦に勝利してすすんだ、2回戦 多摩vs光陵は1-5で敗退しました。
68期の選手、関係者の皆様、疲れさまでした。
8月には新チームでの秋大会予選がはじまります。引き続き応援よろしくお願いします。‍

高校野球ステーション神奈川
https://www.kanagawa-baseball.com/summer/2025/

応援よろしくお願いします!




















応援にかけつけた野球部OBの様子はこちら

コメント(0)

【1回戦勝利】夏の神奈川大会結果

夏大会(第107回全国高校野球選手権神奈川大会)

1回戦 多摩vs新城
 2025年7月9日(水) 相模原球場 第2試合 11:30~
35-1(5回コールド)で勝利しました。
野球部OB、卒業生の皆さま、応援ありがとうございました。

2回戦 多摩vs光陵
2025年7月12日(土) 横須賀球場 第2試合 11:30~

高校野球ステーション神奈川
https://www.kanagawa-baseball.com/summer/2025/

応援よろしくお願いします!


コメント(1)

【1回戦勝利】夏の神奈川大会 応援スタンドの様子


夏大会(第107回全国高校野球選手権神奈川大会)

1回戦 多摩vs新城
 2025年7月9日(水) 相模原球場
35-1(5回コールド)で勝利しました。

川崎のライバル校同士の伝統の一戦ということで、多くの卒業生も応援にかけつけました。
応援ありがとうございました。

2回戦は、多摩vs光陵
2025/07/12 横須賀球場 第2試合 11:30~ 応援よろしくお願いします。



吹奏楽部、ダンスドリル部、保護者の皆さん 猛暑の中の大応援団!



野球部OBも大集結!7期~24期



66期、67期。昨年、一昨年の初戦勝利の立役者たちも応援!



45期、46期、前監督の飯島先生も応援にかけつけてくれました!



お楽しみ、野球部OB会の祝勝会!







 
コメント(0)

新体制のご紹介(小林先生、藤井先生の写真追加)

2025/6/22 顧問の小林先生、藤井先生の写真を追加しました。



多摩高野球部は、新入生12名が入部し新体制でスタートしています。指導者の体制もあわせてご紹介させていただきます。

宮田先生(監督、55期)
田旗先生(部長)
小林先生(顧問、会計)、藤井先生(顧問)
大場さん(学生コーチ、67期)


3年生(68期) 選手    8名   (プレイングマネージャー 1名)
2年生(69期) 選手    4名
1年生(70期) 選手  12名

引き続き、選手、マネージャーも募集中です。来年度の入部希望者の見学もお待ちしています。      


宮田先生(監督、55期)



田旗先生(部長)


左から顧問の藤井先生、顧問の小林先生。二人とも学生時代に野球経験あり



大場さん(学生コーチ、67期)

 
コメント(0)

記事掲載されました( THE ANSWER)

THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラムの野球記事に野球部の取り組みが記事掲載されました。是非、ご覧ください。

野球の記事一覧 | THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム
高校野球の7回制、選手はこう考える 多摩高が始めた“実践研究”に集まる声…時短にならない場合も

https://the-ans.jp/bukatsu/509622/

コメント(0)

多摩高野球部応援Instagramを開設しました。


多摩高野球部応援Instagramインスタグラムを開設しました。

本多摩高野球部応援ホームページの更新情報、部員の活動情報をお知らせしていきます。入部ご検討中の中学生、保護者の方はフォローお願いします。



神奈川県立多摩高校野球部応援【公式】
https://www.instagram.com/tamakobaseball/
tamakobasesall





コメント(0)

メディアで活躍する野球部先輩、後輩の交流




 【同窓会報Vol.29(2023)より】

こちらの写真は、2023/3/14に多摩高野球部28期の小林至氏(東大、ロッテ、ソフトバンク)がテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」にて、日米の野球の年俸と経営格差解説するコーナーに出演した際、後輩である46期の板倉朋希アナウンサーが楽屋に挨拶に来た際に撮影されたものです。

番組での二人の共演はありませんでしたが、多摩高野球部の先輩後輩でともにピッチャー、指導者は3期の故・田中輝夫監督という共通点もあり、楽屋にて懐かしい、心温まる交流があったとのこと。

小林氏は東京六大学野球の解説(AbemaTV)、板倉朋希アナウンサーは「報道ステーション」金曜日のメインキャスターをつとめています。
今後もお二人の活躍を応援しています。



 
コメント(0)

合格体験記 多摩高校65期 上妻虎琉(一橋大学社会学部)



 【合格体験記 多摩高校65期 上妻虎琉(一橋大学社会学部)】

こんにちは。65期の上妻虎琉です。私は今春、第一志望の一橋大学社会学部に合格することができました。そして現在は、当大学硬式野球部にて活動しております。今回、合格体験記を書く機会をいただきましたので、現役部員や入部をご検討されている中学生様、保護者様に向け、私の高校時代、野球や受験勉強を経て感じたことや現在の大学野球部での活動についてお伝えしていきたいと思います。

まず、高校時代についてです。私は高校3年の夏の大会まではひたすら野球に没頭していました。帰宅後、勉強しないまま練習の疲れで寝てしまっていた日も少なからずあったと思います。そんな中でも、朝、昼休み、空きコマなどの時間を見つけて少しずつ勉強していました。練習後に通塾して勉強時間を確保している同期も多くいました。しかし、どうしても部活を野球部よりも早く引退した周りの同級生とは少しずつ学力の差が開いていきました。そこで意識したことは自分のペースを崩さないことです。受験本番までに間に合えば良いと考え、基礎から少しずつ積み重ねていけたことが、後の良い結果に繋がったのではないかと感じています。そして何より、野球で悔いを残さないことが大切です。高校球児にとって最後の夏の大会は、一番の大舞台です。中途半端にならず、最後まで全力でやり切ることができたからこそ、引退後も切り替えて勉強に集中できたと思います。このように、3年間野球部で忙しく活動していても、その間の少しずつの勉強や引退後の努力があれば、難関校への合格は十分可能だと思います。

次に大学野球についてです。弊部は週5日、半日で活動しております。大学野球は高校野球と比べると練習の質が異なると思います。練習の内容は高校よりも自由度が高く、特にピッチャーは自分で自分のメニューを決めることも多いので、自分の課題に自発的に取り組むことができます。練習の動画は毎日マネージャーを通じて共有されており、それを用いたフォームの分析や、外部指導、記録の可視化などを行って意識高く技術の向上を目指している選手が多いです。このような環境で野球ができ、現在はとても充実した生活を送れていると思います。近年は大学野球人口が増加傾向にあるとも言われています。高校野球で達成できなかったものを目指す、新たなポジションに挑戦する、学生コーチ、マネージャーをやる等形は様々です。是非、大学でも野球に励んでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも皆様のご参考になりましたら幸いです。

65期 上妻虎琉


後輩の応援時


 
コメント(0)