みんなに会えると笑顔になる。そんなコミュニティサイトです。
7 宗三寺 曹洞宗瑞龍山宗三寺は、13世紀 鎌倉時代に僧 領室玄統が開いた禅宗勝福寺を起源と伝わる。河崎庄の地頭だった近江源氏の名将佐々木高綱が砂子一帯を領したとき、菩提寺にしたと云われ、孫の泰綱のとき檀越となり、寺は頗る繁栄したと云います。16世紀に入り 天正年間には、小田原北条氏の家臣 間宮豊前守信盛がこの地を領した。信盛は、この地をよく治めたのち杉田(磯子区)に隠居し、瑞龍山雲谷宗三の法号を得た。この法号に因んで、勝福寺は宗三寺と呼ばれるようになったと云う。本堂左手の六地蔵の先の大公孫樹の下に信盛の供養塔があり、表面には「当寺開基雲谷宗三居士」、側面には「天和三年(一六八三)」と書かれている。この墓は江戸幕府の大番衆(治安職務)・間宮盛重父子が施主になって建てたものである。その他、墓地には大阪夏の陣で豊臣方の武将で、元和元年(1615)川崎に土着して、馬込屋という油商を営んだ波多野伝右衛門一族の墓や、川崎宿貸座敷組合が建立した飯盛女(遊女)の供養碑がある
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
お名前*
メールアドレス*
ウェブサイト
Δ
第27回 お江戸散策 原宿・千駄ヶ谷・青山 (解説版) << >> 60周年記念式典のご案内(2017.11.24)
コメントする