川崎市阿部市長から激励を受ける男子選手たち |
川崎市阿部市長から激励を受ける男子選手たち |
第3回5期生同期会を、川崎日航ホテルで開催しました。今回は、参加者は約50名、去年より約20名ほど少なかったのですが、地元川崎、およびその近郊に住まわれる方はもとより、遠くは北九州、大津などからも馳せ参じてくれました。クジ引きで7テーブルに分かれて席につきました。恩師は木村先生、岩本先生、箕輪先生、小沢先生、古屋先生、5名の出席をいただきました。恩師のお話、各人1分間の近況・自己紹介そして同窓会副会長からの多摩高の近況などをお聞きして交流を深めました。壁には高校1年時、2年時、及び3年時の各クラス集合写真を飾り、そして催行しているお江戸散策時の写真アルバムなどを用意しました。その周りは、当時の思い出を話題にして笑いと歓喜に包まれました。こうして懇親会は、瞬く間に過ぎて行きました。みんなで高校3年生などをハーモニカの伴奏で歌い、最後に元応援団の方々の応援も得て多摩高校歌を歌って終わりました。引き続いて、2次会を約40名もの参加を得て、カラオケルーム2部屋を使用して行いました。カラオケや談笑をかさねて、楽しいひとときを過しました。そして余韻は覚め止まず、続く3次会 (同ホテルの4階にある居酒屋で約20名の参加を得て反省会を兼ねた一杯会)まで及び、心行くまで旧交を温めました。 (文:代表幹事 石井昭一) |
|
高校1年生、2年生そして3年生当時の写真に思い出が蘇りました | |
第三次会 | |
今日の反省会を兼ねた三次会も笑いが絶えませんでした |
今回の散策は、雰囲気を変えて、横浜山手地区を歩いてみることにしました。1859年に開港した横浜は、明治に入ってからは外国との貿易拠点として飛躍的な発展を遂げ、多くの外国人が居住して、西洋、東洋文化が根付きました。日本最初のビール、パン、アイスクリーム、石鹸、ガス燈、公園、競馬場、テニスコートそしてプロテスタント教会等々、今日あたりまえにあるものの多くが横浜から始まりました。その横浜は、関東大震災において多大な被害を蒙り、幕末から明治初期に建てられた多くの建造物は失われましたが、横浜山の手地区には、当時を語るようにその遺構が残されていました。散策コースはイタリア山庭園、外交官の家、フェリス女学院、テニス発祥記念館、君が代ゆかりの妙香寺、日本最初のビール醸造所キリン園、外人墓地岩崎博物館(ゲーテ座)、港の見える丘公園、フランス領事館遺稿跡、ヘボン博士邸跡そして山下公園を辿りました。徒歩数約10,000歩の比較的少ないコースでしたが、丘を登り、下りする起伏に富んだコースで、日ごろの運動不足を補うに十分な散歩でした。締めくくりは、横浜中華街の飯店において今日の反省と、日常の話題や事件を肴に大いに語り交流を深めました。 (義文) |
|
山手公園ー日本最初の公園 | テニス記念館 |
がんばれ! 多摩高 |
吹奏楽部部長 木谷亜稀子さん “金賞を目指して頑張ります。県大会以上に全力を出し、部員一丸となり吹き切りたい。応援してください。” |
第63回 男子神奈川県高校駅伝競走大会が山北町の丹沢湖周回コースで71校が参加して行われ、多摩高校は2時間10分40秒で、2位に大差を着けて優勝しました。。これにより、12月26日(日)に京都市で行われる全国大会に出場が決まりました。1区で16秒差をつけた多摩は、2区以降も着実にリードを広げ、3区では格段の走りをみせて大差を着けていきました。その後も首位を保ち、ゴールでは、ライバルの2位藤沢翔陵をを3分以上引き離して圧勝しました。これでこの大会3連覇を果たし、早くも昨年の全国大会での奮闘に向けて取組む姿勢を示していました。同日行われた第27回女子駅伝においても、多摩は3区、4区で区間3位、2位と善戦し堂々3位に入賞し、関東大会への出場を決めました。 |