2025年6月



2024/11/02、野球部OB会ゴルフコンペを開催しましたので、ご報告します。
あいにくの雨でキャンセルの方もいましたが、13名が参加しラウンドしました。



優勝は3期の山口さん❣










【番外編】2025/05/01 23期vs24期ゴルフ対決!結果は23期の勝利
 
古希まで待てない!みんなに逢いたい!
神奈川県立多摩高等学校 19期同期会 のお知らせ

第6回還暦同期会から早や6年の月日が流れました。
この間、新型コロナの影響等でこの手のイベント開催が滞っていた中、そろそろ同期の交流を再開すべく、下記の通り、第7回同期会を開催する運びとなりました。
また、今回の同期会は、幹事業務の一部(このご案内状制作発送・返信受付、出欠管理、専用サイト制作管理等)を幹事代行サービスの笑屋( しょうや ) 株式会社に委託しております。
特に専用サイトについては、メッセージのやり取りや出欠申請等が出来る上に、当日の写真等も掲載致しますので、当日の出欠に関わらず、是非ご登録を宜しくお願い致します。

【代表幹事】 福田健 MAIL:fukudaken★i.softbank.jp(★は@に変更)
【幹事】礒前静雄 小野真由美 五嶋賢二 ショルツ久美子 白鳥典子 百木祐二 相澤千代子  小澤雅之 木原真一郎 玉井俊一 町田美和子 相澤繁 片岡高司 岸野弘美 野村俊治 梅原達也 菅原紳二 新堀めい子 夏山正子 三田村知子 五十嵐葉子 西原芳幸  矢部純一 田辺玲子 斎藤和美 手塚修一 伊藤久史 中島秀隆

<第7回 19期 同期会>
第7回19期同期会を次の通り開催致します。より多くの方に参加頂けると嬉しいです。
■日時 2025年10月4日(土)
12時受付開始 一次会: 12時30分~14時30分 二次会:15時~17時
■場所 ホテル精養軒 「飛翔」 (一次会・二次会とも)
川崎市中原区小杉町3丁目10 TEL 044-711-8855(代)
[アクセス] 武蔵小杉駅 東横線南口 徒歩3分 南武線西口 徒歩5分 横須賀線新南口 徒歩7分
■会費
一次会・二次会とも参加 会費:15,000円
一次会のみ参加     会費:10,000円
二次会のみ参加     会費: 6,000円
※受付時の現金取扱を極力減らしたい為、【 8月20日】までに会費の事前振込をお願い致します。
振込銀行:みずほ銀行 向ヶ丘支店 普通口座 3108512
口座名義:神奈川県立多摩高等学校19期同期会
■出欠連絡の方法
今回の同期会は、幹事業務の一部(案内状制作、発送・返信受付、出欠管理、専用サイト制作管理等)を幹事代行サービスの笑屋(しょうや)株式会社(以下「笑屋」)に委託しております。
既にネット上に笑屋が制作したクローズドの専用サイトに、多くの方々がLINE・メール等を通じ登録し、出欠申請頂いています。
この専用サイトで出欠申請頂いてない方や、ご住所しか分からない方には、笑屋から郵送での案内状を送付しております。その案内状の説明に従い 【8月20日】 までに返信下さい。
それら、いずれの情報もお持ち合わせでない方は、以下の問い合わせ先に、是非ご一報下さい。宜しくお願い致します。

問い合わせ先:福田健(3年6組)  MAIL:fukudaken★i.softbank.jp(★は@に変更) 

第6回還暦同期会



2025/6/22 第107回全国選手権神奈川大会にむけての壮行会(保護者主催)が行われ、野球部OB会からも代表者が参加させていただきました。

はじめに、来賓としてOB会長、監督、部長、顧問の先生、コーチからの激励挨拶がありました。
OB会からは寄贈品として、試合球とインナーサイ(太ももの内側にある内転筋を鍛えるトレーニングマシンの
レンタル)を贈呈しました。

続いて、選手1人、1人から大会に向けての意気込みを発表し、支えてきた保護者への感謝の気持ちを伝え、大会での全力プレーを約束してくれました!


保護者から願いを込めて折られた千羽鶴が贈られました。千羽鶴には今年のスローガン「必笑、必昇、必勝」のかわいいボールの飾りもついていました。
最後に、野球の神様がいるとして有名な群馬県の妙義山 中之嶽神社の勝守を選手、指導者に贈られ、保護者代表挨拶、三本締めをもって、閉会となりました。





OB会からの寄贈品、インナーサイ。太ももの内側にある内転筋群を鍛えるトレーニングマシンで股関節の柔軟性や安定性を高め、腰痛改善やスポーツパフォーマンス向上に繋がるとされています。




 
三期生の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  1. 日 時  2024年10月29日(木)13:00~15:00
  2. 場 所  ホテル精養軒(武蔵小杉) 
第21回三期会は上記の日程で開催いたしました。本年は43名と昨年を大幅に上回る参加者を得て楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
会員のご協力を感謝申し上げます。
次回も開催する予定ですので多くの方々の参加をお願いします。
(文責:川端)
 
 
 
2024/07/06 多摩高野球部OB総会が行われ、1年間の活動報告、決算報告、来年度の予算案、活動案の承認が行われました。

詳細は、以下の総会資料をご確認ください。
多摩高野球部OB会総会資料(令和6年度).PDF








同期会を以下の通り開催します。
 
日時:2025年9月28日(日) 受付開始 12:30~
懇親会  13:00~16:00
場所:宝珍楼ホウチンロウ  向河原店 川崎市中原区下沼部1767番地
(南武線向河原駅から徒歩5分)
Tel 044-411-4820
会費:7,000円

出欠連絡のお願い
サークルスクエア登録の方:スケジュールの出欠登録画面での入力をお願いします。 
サークルスクエア未登録の方:長澤にメール連絡いただくか、幹事に連絡願います。
 
【多摩校同窓会事務局から】
今回も、同窓会チャリティ法被(はっぴ)Tシャツを1着3,000円で即売します。
同期会を盛りあげるために、是非、ご購入お願いします。
同窓会HPのネット購入より250円お安く購入いただけます。
 
同期会の問い合わせは、以下までお願いします。
    kr-nagasawa※k5.dion.ne.jp  (長澤)
    メールは※を@に変えて使用ください。
 
同期会幹事 
長澤和善、徳永浩子、関根登、長谷川誠、鶴見和子
籠野樹理、金子憲一、林逸子、石崎敦士、横山浩司

 

 
多摩高野球部OBのシニア会のご報告

前略、令和7年5月31日武蔵小杉の「七福本店」に於いて上記シニア会の
懇親会を行いました。当日はあいにくの天候でしたが3期生から24期生まで
19名の方々が参加されました。
会は乾杯のあとしばらく振りの再会で和気あいあいのうちに進みアルコールが
適度に廻ってきた所で現況報告或いは現役時代等でのフリートーキングに
入りました。今回は順番制でなくランダムでのトーキング制になり各期ごとの
対戦相手との想い出、今では笑ってしまうようなエピソードが数々披露され
ました。
今回の会の最年長は3期生で多摩高野球部の創成期で当時の話を聞いておりますと
クラブ活動の目標は常に打倒法政二高であったと再認識いたしました。この目標は
8期生くらいまで続いたと思います。(補足当時、川崎市の高校野球は春、秋共
総当たりのリーグ戦でした)
なお会場の時間の制約もあり惜しみながら約1時間余りのフリートーキングを終了致しま
した。
最後になりますが先輩方を見て後輩が後輩を見て先輩方が相互に元気をもらった
との声が聞かれました。
来年は今年以上に元気をもらう会として多くの方々のご参加を頂きますよう
よろしくお願いいたします。
7期 牧田喜一
 

 
実に12年振りの13期生同窓会を開催しました。
2025年5月24日(土曜日)16:00~19:00 中華料理(シェンランフォン)@小田急、JR登戸駅近く
総勢65名(13期生62名、田山先生、青木先生、多摩高同窓会会長)

青木孝之先生、田山一彦先生、中野知子多摩高同窓会長に最初にご挨拶をいただきました。続いて前幹事の鈴木誠さんの挨拶と乾杯。12年振りとあって、皆さんとても楽しく会話がはずみ、あっという間に時間が過ぎていきました。青木先生も田山先生もとてもお元気そうな様子。どのクラスもしばらくクラス会が途絶えていたようで、これを機会にクラス会を開こうという声も聞かれました。

今回、幹事が交代(鈴木誠さん、若杉信子さん、小林龍人さんから佐藤弘幸、佐藤眞理子へ)して初めての同窓会で、WEBからの申し込みという新しいやり方を試みました。果たして人が集まるのかと、心配しましたが、各クラスで積極的に連絡に協力してくれる方も多く、結果としては予想を大幅に上回る65名となり、嬉しい結果でしたが、会場が少し狭かったというのが反省点です。

今後、2年毎に開催することを考えています。各クラスで中心的に動いてくれそうな方もわかってきましたし、メールアドレスも集まりましたので、次回からは開催の告知もよりスムーズにできると思っています。次回は平日開催を予定しています(休日は他の予定と重なる方が多そうなので)。どうぞお楽しみに。

追記:今回、参加された皆さんはとても元気な方ばかりでした。一方で、この何年かの間に亡くなられた方や元気をなくしている方も少なからずいらっしゃいます。コロナ騒ぎによる自粛やコロナワクチン接種の悪影響があったのではと、強く感じています。テレビや新聞では本当のことが報道されないので、さまざまなソースから情報を取りに行かないと、とてもリスキーな時代になってしまいました。皆様、どうぞお元気でいてください。そして余力のある方は、同窓会開催準備にご協力していただければと思っております。

幹事 佐藤弘幸、佐藤眞理子