
【開催日】 | 2011年10月29日(土) |
【開催場所】 | 武蔵溝ノ口 桂林 〔参加者〕 84名 |
『第4回多摩高14期同期会』が小里剛先生、濱田正一先生、濱野厚先生、河原崎勝造先生、山田尚範先生、渡辺好孝先生、同窓会から安部卓見会長のご出席を賜り、生徒84名を合わせて91名で開催されました。総会に先駆け、14:00から高校からの協力を頂き、34名が、まずは学校見学。教室、中庭、憩いの庭、グランド、食堂など昔と変わらぬ風景にふれ、40年前を思い出しつつ、総会会場へ。17:30より総会開始。 14期同期会会則の承認、幹事の退任、新規幹事の選出と総会をすすめ、さあ、懇親会です。各恩師、同窓会長から一言づつ頂いたあと、濱野先生の乾杯を合図にあちらこちらで、会話の花が咲きはじめました。再会を喜び、昔と現在のギャップに戸惑い、現在の様子を仲の良かった友人と語り、また学生時代は話したことのなかった人と会話をしたり。あっという間に時間は過ぎ、各クラスごとの写真と集合写真を撮って懇親会は閉会。名残り惜しく56名と河原崎先生が二次会会場へ。またまた大盛り上がりであっという間の5時間でした。なお、会計報告と集合写真については、参加された方には後日郵送させていただきます。 次回は2014年春予定。皆さん還暦を迎える年に開催する予定です。以上、第4回14期同期会報告でした。 なお、懇親会中に流したスライド写真や多摩高訪問、懇親会、二次会の様子は 写真共有サイト(http://30d.jp/tama14/1)にて、見ることが出来ます。 閲覧希望の方はキーワードが必要なので、佐藤宗明(tot.muneaki@gmail.com)までご連絡下さい。 また、住所変更などのご連絡・お問い合わせは、 事務局の高橋 (tamakou14@yahoo.co.jp TEL 044-833-1578 FAX 044-833-4702)までお願いします。 |
|
![]() |
【開催日】 | 2009年12月5日 |
【開催場所】 | 日比谷 松本楼 〔参加者〕 61名 |
前回の同期会からは9年ぶりとなった【第三回多摩高14期同期会】 ほんの数年前に母校を卒業したような思いとはうらはらに気がつくと50代後半になっている私たち14期生 開会してすぐには、お互いの顔と名前が一致しなかったり、自分の在籍クラスを思い出せず「クラス一緒だったっけ?」と尋ね合ったりと少々心もとないメンバーでしたが・・・ 時間の経過とともに在籍時の顔や声・仕草などが記憶の中から浮かび上がり「あぁ、その話し方変わらないねぇ」とか「体育祭の仮装行列を一緒にやったよな?」などと会話がはずみ・・・アッという間の三時間でした。 孫の写真を携帯の待受画面にしている女性もいれば「家にはまだ小学生がいるよ。教育費を稼がなくちゃ!!」と自らに喝を入れる男性もあり・・・ 大病を克服して元気な姿を見せてくれた人や不景気の波をもろにかぶり早期リタイアの道を選んだ人など、時代の流れの中で生活のベースとなるものは千差万別・・・ それでも、あの【激動の年】と言われた1969年4月に入学した14期生の心の真ん中には【多摩高魂】が健在でした!!! 次回の14期同期会は2011年秋を予定しています。 第三回14期同期会の席上で選出された10名の幹事が、今年に入り何度か幹事会を開き【神奈川県立多摩高等学校14期同期会】としての会則(規約)制定や運営費に関する会計処理、会員名簿の整備、そして同窓会担当幹事の選出などについて一歩ずつ話し合い、同期会実施への準備活動を進めています。 そこでお願なのですが・・・ 前回の同期会案内が届かなかった方や同窓会報が届いていない方は、14期会名簿上【所在不明】となっている方々です。 もし近くに該当者がおられましたら14期会事務局の高橋和男・紀美代【Mail : tamakou14@yahoo.co.jp】まで、ご連絡下さるようお願い致します。 |
|
![]() |
【開催日】 | 2008年3月1日 | |||||
【開催場所】 | 登戸 ヒッコリーファーム うまいもん市場TAPA店内にて | |||||
第3回14期生 1の9 大多和組クラス会開催クラス会催行報告 | ||||||
2年前のクラス会で決めた「2年後に再会!」を「多摩高ツアー」というオプションを付けて2008年3月1日(土)登 戸にて開催しました。 クラス会の開催を絶やさない秘訣は、幹事のみんながそれぞれご自慢のお店を紹介し合ったり、適度な間隔で集 まって楽しい時間を過ごすことのようです。今回は、幹事のIさんが昔通い詰めたピッツァレストラン「ヒッコリーファ ーム登戸店」が舞台になりました。閑静な住宅街の中にある明るいレストランで小さな子供連れの家族やカップル で賑わっているお店です。お店の厨房では、場所柄なのか多摩高生がアルバイトをしているとのこと。多摩高生の アルバイト振りは中々とのことで誰が来ても安心して任せられると店長のお褒めの言葉をいただきました。多摩高 の話が盛り上がったところで次回のクラス会の開催地を此処ヒッコリーファームとし我が母校「多摩高ツアー」をオ プション設定しようと意見がまとまりました。同窓会の森事務局長、多摩高・菅原先生にお骨折りをいただき「多摩 高ツアー」開催の許可も無事いただき楽しいクラス会の始まり始まりーです。 当日宿河原駅16時集合 ⇛ 懐かしの商店街をガヤガヤ・歓声を上げ一団は例の踏切を渡る ⇛ 大学堂跡を眺め突き当たりを右折 ⇛ 程なく歩くと交差点際の中華料理店 ⇛ 赤信号で足を止めれば信号機に「多摩高校」標識を発見 ⇛ 交差点に向こうに目指す我が母校を確認しました。 菅原先生に引率していただき懐かしい多摩高ツアーがスタートです。多摩高としての風貌に変化は少なく、校門近 くにあった体育館が多摩川寄りの場所に新築され武道場が2階建てになり女子学生数が増えたことにより女子専 用トイレができたことくらいか。1年9組の教室も、階段下の写真部暗室も、絵の具の匂いが染み付く美術室も、独 特のにおいが鼻に付く物理化学実験室も、落書きされた図書室の机も、食堂や昔チェリオが並んでいた自販機群 も器として時間の経過を感じさせない校舎に対し、我々だけが一方的に38年タイムスリップした不思議な懐かしい 楽しいひと時を過ごすことができました。処をヒッコリーファームに移し、前回に続く楽しい賑わいの会が始まりまし た。美味しいピッツァ、グラタンやハウスワインを頂きながら恒例の近況報告、グループでの楽しい会話などクラス 会って良いねって空気で一杯の一次会です。そして全員で楽しみにしている日本奇術連盟幹事大多和先生のマ ジックショウが始まると一同の目線は先生の手元一点に注がれます。前から左右から凝視する多くの目線がある 中で完璧なまでのマジックを披露いただき一同感激の拍手喝采です。二次会は、登戸駅徒歩一分の居酒屋さんに 移動し新たに二人のクラスメートを加えてのパーティです。大多和先生のマジックショウ第二部とビンゴゲームで盛 り上がりました。本当に笑顔と笑い声がたくさんのパーティでした。最後に新しい幹事さんが男女一人ずつ選ばれ 2年後に再会することを決めてお開きとなりました。クラスメートのみんなにいつまでも「待ち遠しいクラス会」が続く ようにと願ってやみません。大多和先生 1の9仲間に感謝! (幹事一同) 【クラス会データ】 ①開催日時:2008年3月1日(土)16:00~22:00 ②参加:22名/49名中(先生&生徒) ③会場:一次会 ヒッコリーファーム登戸店 二次会 二重丸 登戸店 ④幹事:鈴木君、谷岡(原)さん、中川君、木下(箕輪)さん、白井(飯島)さん、高山くん ⑤次回:2010年(予定) |
||||||
|
2006年6月4日(日) | |||||||||||||
14期1の9クラス会開催 | |||||||||||||
14期 1の9 大多和組 第二回クラス会開催春の訪れまでもう少しという2月下旬、溝の口の居酒屋に5年振りの再会を期待してクラスメートが集い、大多和先生を囲んでの楽しいひと時を過ごしました。 何故か1年生の時のクラス会なのです。教室は、一番多摩川寄りの端っこにありました。大多和先生を先頭に一つにまとまっていたクラスだったと思います。 14期の同窓会の席で「1の9のクラス会もやりたいね」ということになり、2001年3月3日に第一回を開催しての第2回目のクラス会となりました。1の9で過ごした時からもう36年が経ちます。みんなそれぞれの道を歩んできましたが、この時ばかりは36年前にタイムスリップです。胸に名札をつけての近況報告では、孫がいるひと、育児真っ最中のひと、フルマラソンのレースを控えているひと、俳句を詠んでいるひとなどとそれぞれに一生懸命で人間やっているという感じでした。よく食べよく飲みよく笑いよく語りの5時間でした。 一次会は、若者たちが賑わう居酒屋で空腹を満たし再会を喜び、二次会では個室の中、大人の雰囲気で昔懐かしい話や近況の話に花が咲きました。 第一回目に引き続き大多和先生にはマジックをご披露いただきました。「久しぶりにやるので上手くいくか心配」と仰っていましたがプロ顔負けの実力で拍手喝采鳴り止まずでした。今年、クラスメートは53歳になります。みんな少しづつ自由な時間が増えているのでしょうか? 第三回目のクラス会は2年後の開催と決まりました。 新たに幹事に手を挙げていただいた2名を加えてまた、楽しいクラス会を企画したいと思ってます。親密感のあるクラス会は、なかなかいいものです。紙面では全てをお伝えできませんが充実した1年間を過ごした仲間とのひとときを楽しむことも格別です!! 今回参加できなかったクラスメートの方々も次回はきっと参加してください。14期会もそろそろやりたいですね。 大多和先生、1の9の皆さんに感謝! |
|||||||||||||
|