第3期生

 開催日   平成22年10月30日(土)
  開催場所   ホテル精養軒(武蔵小杉)
  第9回三期会開催報告

   第9回多摩高三期会が開催されました。
  当日は台風14号の影響で各鉄道が不通になる等大変な天候でしたが、それにもかかわらず恩師の先生方を始め三  期生含めて60名近く集まり、従来通り盛大に開催することができました。
  今回のトピックスは平山克文君の参加でした。平山君は3年前に脳梗塞で倒れ当初は歩くことはおろかしゃべることままならない状況でしたが奥様の介助の下3年経って車椅子で奥様の介助ではありますが三期会に参加できるまでに回復されご挨拶までいただきました。参加者全員に大きな勇気を与えていただきました。
  我々三期生は来年多摩高を卒業して50年になります。また三期会も第10回を向かえ記念すべき年となります。
  来年の第10回三期会にはさらに多くのご参加をお願いします。
 (川端 記)
平成21(2009)年
実施月 行 先
3月 甲州
高尾山
4月 岩殿山
5月 奥多摩
むかし道
6月 箱根鷹巣山
7月 安達太良山
9月 大山
10月 笠取山
11月 富士五湖
平成21年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は、早くも7年目に入りました。平成21年は、3月甲州高尾山、4月岩殿山、5月奥多摩むかし道、6月箱根鷹巣山、9月大山、10月笠取山、11月富士五湖の7回のハイキングを実施し、7月には有志で福島の安達太良山に登りました。60代後半になり、リタイア組が多くなり、体力は段々衰えてきますが気力だけは皆旺盛です。このギャップが怪我の元にならないように「さん歩会」は山から丘へ、丘から里への移行を考える時期に差し掛かっていると言えましょう。今年も7回のハイクを通して楽しみながらそんな事も模索していきたいと思います。「さん歩会」は今年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きます。
多摩Ⅲハイキング倶楽部
幹事 品田 和則
平成20(2008)年
実施月 行 先
3月 景信山
4月 筑波山
5月 天女山
6月 矢倉岳
秋田駒ケ岳
八幡平
9月 大柳川渓谷
10月 大山
11月 箱根冠ヶ岳神山
平成20年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は6年目に入りました。平成20年は3月景信山、4月筑波山、5月天女山、6月矢倉岳、9月大柳川渓谷、10月大山、11月箱根冠ヶ岳・神山旧街道の7回のハイキングを実施しました。例会とは別に夏には秋田駒ケ岳八幡平ハイクや鶴見川流域を歩くミニハイク等も番外として開催しています。平成21年も7回のハイキングが決定し、各回の案内人は既に計画に入っています。遠い青春の高校時代、共に遊び、語り合った良き仲間と半世紀の時を過ぎて再び巡り会い、この会に参加して皆で歩き、喋り、笑い、唄い、食べて、飲んで、楽しい時間を共有できる事が心と身体の健やかさの証と思い、今後も一回一回を大事に積み重ねていければと思います。「さん歩会」は今年もチョットだけ元気に、ちょっとだけ頑張って歩きます。


(幹事 品田 和則)
平成19(2007)年
実施月 行 先
3月 幕山
4月 陣馬山
5月 ジタンゴ山
6月 入笠山
11月 飯盛山
平成19年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は早くも今年5年目に入りました。平成19年は3月幕山、4月陣馬山、5月ジタンゴ山、6月入笠山、9月、10月は雨で中止、11月飯盛山へのハイキングを実施し、発足以来27回を数えるにいたりました。平成20年も7回のハイキングを予定しています。還暦を迎えての「さん歩会」のスタートでしたので、3期のメンバーは巷間言われています高齢者、お年寄りの仲間入りです。元気なメンバーも歳相応に腰が痛い、膝か痛い、肩が廻らない等々大分痛んできました。そんな身体を労わりながら男性14名、女性12名、合わせて26名の会員で『無理せず、楽しく、のんびりと』『心はいつも青春』を合言葉に、今年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きたいと思っています。 
(幹事 品田 和則)
 
平成18(2006)年
4月 高尾山
5月 尾白川
6月 北八ケ岳
7月 櫛形山
9月 大山
10月 茅ケ岳
11月 仙石原&
明星ケ岳
平成18年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は今年4年目に入りました。平成18年は4月高尾山、5月尾白川渓谷、6月北八ケ岳丸山、7月櫛形山、9月大山、10月茅ケ岳、11月箱根仙石原と明神ケ岳の7回のハイキングを実施し、発足以来通算22回を数えるにいたりました。平成19年も7回のハイキングを予定しています。私達が高校生の時代は登山ブームの只中にあり、若かりし心は山への憧れに膨れ上がったものです。その血潮が今も続いているのでしょうか、山や野に入ると皆の瞳が輝くのです。山の頂上でさん歩会の「歌集」を開いて声高らかに歌を唄います。周りの人たちから賞賛の声や拍手をもらったりすると皆の瞳が更に輝き、大喜びで第二の青春を謳歌しています。ともすれば忘れがちな年齢を時折思い返しながら、「無理せず、楽しく、のんびりと」をモットーに今年も、ちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きたいと思います。
多摩Ⅲハイキング倶楽部
 会長 松本 英嗣
 幹事 品田 和則
【開催日】  2006年10月
【開催場所】  ナビオス横浜

前夜の激しい雨も朝方には止み、この季節10月末としては暖かい日となり、まさに同期会日和となりました。本3期同期会の第一回は卒業40周年を記念して平成13年9月に、第二回は平成14年9月、第三回は平成16年3月、第四回は平成17年3月、今回の第五回目を迎えました。
第四回までは会場は南武線沿線でしたが、今回の会場は横浜ベイブリッジコスモワールドの傍の“ナビオス横浜”です。同期会は沼野、箕輪、三浦、岩本、古谷先生方と石田同窓会会長のご臨席と同期生70名の出席のもと、設楽幹事代表の“この楽しい会を80歳の開催まで皆さん元気で!”という挨拶で会が始まりました。
各出席者は円卓を囲んで美味しい海鮮料理を食べ、飲みながら先生、友と旧交を温めました。
特に初めての出席者6名との45年ぶりの再会は、あちこちで懐かしい思い出と笑顔で一杯でした。また、この6名の近況報告と高校当時の所属部代表者の思い出話の紹介が大変楽しい話題提供でした。

今回の最大のエンターテイメントは有志のサークル“三水会”の7名による“よさこいソーラン踊り”でした。この同期会のために、師匠の大隅さんのもと6月から数回にわたっての特訓と踊り手の熱心さが自前の衣装を揃えての披露となりました。元気な音楽に合わせて跳んだり跳ねたりの踊りに会場全員の人たちの手拍子と鳴子の音とまた掛け声で会場が一体となっての楽しい踊りの披露となりました。この踊りで会場はいっそう和やかな雰囲気になりました。そしてあっという間に2時間が過ぎ、最後に全員での集合写真を撮り、再会を誓って楽しい会は終わりました。

二次会は関内駅近くの“ラウンジ 午後”で59名の参加で16時から19時30分までカラオケを交えての談笑でした。
**************************************************

**************************************************
第五回同期会幹事(代表:設楽文夫)
1組: 白川(村瀬)慶子  早川(高橋)和江 
2組: 土田一夫   江口(中島)昌子
3組: 設楽文夫   野口(河原)美喜子
4組: 岡本恭一   小熊規嗣
5組: 塚越 勲   武者良憲
6組: 伊藤秀也   広瀬秀雄

 
 
平成17(2005)年
2月 丹沢塔の台
4月 御嶽山
5月 大野山
7月 今倉山
9月 西沢渓谷
10月 三ツ峠
11月 金時山
平成17年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年の夏に発足した3期生のハイキング倶楽部「さん歩会」は今年3年目に入りました。当初15名での出発が、現在29名(男性19名、女性10名)になりました。人数が倍になれば楽しさも倍増です。17年は2月に丹沢岳ノ台、4月御嶽山、5月大野山、7月今倉山、9月西沢渓谷、10月三ツ峠、11月金時山の7回開催しました。雪の山道、芽吹きと新緑の山々、爽やかな渓谷、絶景の富士山、錦秋の森に心が躍りました。今年も7回のハイクを予定していますが、この他にもミニハイクや会員の趣味(ガーデニング、絵、合唱、踊り等)の鑑賞会等で更なる交流を深めていけたらと思っています。「さん歩会」は今年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きます。
多摩Ⅲハイキング倶楽部
会長 松本 英嗣
幹事 品田 和則
【開催日】 2005年3月 
【開催場所】 ホテル ザ・エルシー
  前日は雪で心配したのですが、当日は晴れて予定通り開催することが出来ました。出席者は、4名の恩師の先生方を始め、来賓として同窓会副会長、50周年事業実行委員会委員長にもご出席頂き、総勢64名でした。3期同期会は毎年開催しており、今回が4回目となりました。幹事団としましては、今年は少し趣向を変えて開催しようではないかということで・年齢的にも2時間以上立食で懇談するのはきついことから着席方 にする。・グループ分けを従来の3年生から入学時の1年生にし、写真は1~ 2年生のも掲示する。ことで進めることにしました。

——————————————–
★日時 2005年3月5日
★場所 ホテル 
ザ・エルシー
——————————————–
☆幹事 天野明彦
平成16(2004)年
2月 二子山
4月 生藤山
5月 石老山
9月 石垣山
10月 三頭山
11月 大楠山
平成16年度
【多摩Ⅲ ハイキング倶楽部 活動報告】
三期のハイキング倶楽部「さん歩会」は、発足して3年目に入りました。平成16年は二子山(2月)、生藤山(4月)、石老山(5月)、石垣山(9月)、三頭山(10月)、大楠山(11月)の6回開催しました。梅の花、桜の花から始まって紅葉まで山々の風に吹かれての楽しいハイキングでした。山で歌う倶楽部の『歌集』も出来上がり、全員大きな声で歌っています。平成17年は更に張り切って7回の開催を予定しています。三期には遊びのグループがいくつも在るようですが、昨年11月には「さん歩会」、「三水会」、「キジの会」の3グループで、多摩校の母なる河、多摩川の河川敷で芋煮とバーベキューの集いを開催し大いに盛り上がりました。還暦を過ぎれば後は遊ぶだけです。今年もちょっと元気に、ちょっと頑張って歩きます。
多摩・ハイキング倶楽部 
会長:松本英嗣 
幹事:品田和則
【開催日】   2004年2月
【開催場所】   ホテル ザ・エルシー
  2月21日(土)15:00から武蔵小杉のホテル・ザ・エルシーにおいて第3回同期会を開催しました。3組の鈴木陸保君が代表幹事を務め、総勢80名の参加により盛大なパーティーとなりました。今回は、趣向を凝らし紅白歌合戦並みに男性司会が6組の林部耕造君、女性司会が1組の長崎千恵子さん(旧姓:保坂)にお願いし、それぞれのキャラクターを発揮したスムーズな進行により和やかな宴が演出されました。来賓として在学中の7名の先生をお招きしましたが、当日は、国語の塚本幸三先生、社会の櫻井義英先生そして理科の下山真先生の3名がご臨席下さり、当時の思い出話のご挨拶を頂戴しました。また、現役の渡辺校長先生もご多用中のところご出席下さり、最近の多摩高情勢のご報告を頂き、今昔の感を受けました。三期生は、全体が集まる三期会を年1回目途に開催しておりますが、その他に、「ゴルフクラブ」、「ハイキングクラブ(さん歩会)」及び「三水会」を結成し、随時当時の仲間が相集い楽しい時間を過ごしております。


※ 三水会・・・毎月第3水曜日19:00に久地駅前のスナック「ナイン」に集まり楽しいお話とお酒とカラオケに興じるクラブ活動で、店長は、多摩高野球部監督の田中輝夫君(4組)です。

同期会の結びとして、来年開催される多摩高校創立50周年式典の成功に向けて微力ながら支援をすることを誓い、懐かしの校歌を高らかに斉唱して二次会場へと流れました。
—————————————-
★実施日:2004年2月21日(土)15:00~
★会 場:武蔵小杉「ホテル・ザ・エルシー
—————————————-
3期会:鈴木陸保