クラブOB・OG会

2025年10月4日(土)17時〜19時、多摩高校バレー部OBOG会を開催いたしました。久々の開催にもかかわらず、50名を超える皆様にご参加いただき、世代を越えた交流の場として大変賑やかで温かな会となりました。
当日は14時より校内見学も実施し、12名が参加。懐かしの食堂や体育館に思いを馳せながら、新しく生まれ変わった校舎を見て回ることができました。女子バレー部の練習も見学させていただき、一部のOBは思わずコートに立ち、現役部員と共に汗を流す場面も。男子バレー部からは「いつでも練習に参加して構いません」との温かいお言葉も頂戴し、今後の継続的な交流が期待されます。
OBOG会では、同窓会会長を歴任された森田様より乾杯のご挨拶を頂戴し、続いて同窓会事務局長・安部様、バレー部OBOG会会長からもご挨拶をいただきました。各期の紹介では、当時の雰囲気や戦績、思い出話などが共有され、世代間の理解と絆が深まる時間となりました。また、OBOG会より現役部員への支援として、顧問・根布屋先生へ会費より支援金をお渡ししました。
さらに、3期生・石垣様からは創部当時の秘話をご披露いただき、部の歴史と想いを改めて感じる貴重な機会となりました。会の締めくくりには校歌斉唱と記念撮影を行い、丸テーブル形式の食事を囲みながら、世代を越えた交流が自然と生まれていました。「誰だっけ?」という声も飛び交いつつ、笑顔と懐かしさが会場を包み、まさに“多摩バレー部らしさ”が溢れるひとときとなりました。
今回の開催はゼロからの再始動ではありましたが、多くのつながりが生まれ、今後の活動の基盤を築くことができました。新理事のもと、これからさらに絆を深め、現役部員への支援を継続してまいります。次回の開催も、どうぞご期待ください。
 
多摩高バレー部OBOG会運営事務局
43期 松本 喜有
今年も多摩高野球部OB会で軟式野球の試合をします。
母校多摩高のグラウンドで野球を楽しんで一杯やりましょう。
(OB以外の関係者、見学・応援、遅れて・打上げからの参加も大歓迎!)
ご自身の参加と広く関係者への連絡・勧誘にご協力願います。


2025年11月29日(土)12:00~16:0030分後ろ倒し)
・12:00~12:30 多摩高グラウンドベンチ集合・着替え・アップ
・12:30~試合 チーム分け/ルールは当日
※遅れて参加、打つだけ参加も可、会費:無料

【打上げ懇親会】 
・同日16:30~19:30
・庄や宿河原店(駅前すぐ2F)
・会費:5,000円 (女性・学生・70歳以上:3,000円)

【お願い他】
・軟式バット、グラブ、ミット、マスク・プロテクター・レガース等お持ちの方、ご持参ください。
・ユニフォーム着用(なければジャージ等も可)
・悪天の際の開催 or 中止の連絡は、当時9:00までにHPに掲載
 https://www.tamadou.jp/baseball/

参加希望の方は、24期・矢島まで11/27(水)までに連絡してください。
矢島:tyajima★world.co.jp(★を@に変更)  

※野球部OBでなくても参加大歓迎です。




 
9/27のOB稽古会は、多摩高校で軽音楽部のライブを開催されるため、中止とさせて頂きます。
急な連絡で申し訳ありません。

多摩緑陽会 会長 椎名 春夫

拝啓 爽秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素より当会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、このたび多摩緑陽会では下記のとおり臨時総会を開催発展を目指し世代交代を進めたくの新役員人事についてご審議いただく予定です。

ご多用の折とは存じますが、是非ご出席賜りますようお願い申し上げます。出欠につきましては、同封の別紙にてご回答いただければ幸いです。

また、今後の連絡方法につきましては、より円滑な運営を目指し、いくつかの選択肢をご用意しております。会の発展のため、皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。

敬具


日 時: 令和7年11月29日(土)16時開始
場 所: 川崎市高津区溝口4-5-5 山中屋ビル4階
     (東急田園都市線 高津駅 徒歩1分)
議 題: 新役員人事について

会場の関係で、出席できる方は下記「回答フォーム」からご連絡ください。

回答フォーム


ご不明の点がありましたら下記へメールしてください。
宛先:n-yamanaka☆yamanaka1994-10-3.co.jp
   ※迷惑メール防止のため☆を@(半角)に変えて送信してください

令和6年11月10日(日)の夕方、小田急線鶴巻温泉駅から徒歩3分の大和旅館に9期〜22期の13人が三々五々集合し、まずは温泉に入ってから懇親会場に向かいました。懐石料理をいただきながら一年半ぶりの再会を歓び近況報告をしました。夕食後は幹事の部屋に場所を移して深夜まで飲みながら語り合いました。11月11日(月)は、朝食後に旅館の玄関前で集合写真を撮ってから、いよいよ標高1,252mの大山登山に出発です。バスを降りてこま参道の階段を15分ほど上がると大山ケーブルの乗り場(標高400m)に着きます。大山ケーブルに乗って一気に標高を稼ぎます。終点は標高678 mです。ここから歩いて大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)へ参拝し、集合写真を撮りました。天候にも恵まれ、相模平野を見渡す景色を堪能しました。特に最近完成した新東名高速の伊勢原大山ICは間近に望むことができました。神社からは、体調に合わせて、見晴台から日向薬師までの徒歩での下山ルート、見晴台往復とケーブルでの下山ルートに分かれて行動しました。見晴台から日向薬師までの山道は意外と険しく、途中で靴底が剥がれるトラブルも発生するなど苦労しましたが、無事全員がバス停までたどり着き、小田急伊勢原駅で再会を約束して解散しました。
 
 
 4月に入って花冷えが続き満開の桜が長持ちした6日(日)、地学部OB OG会の今年の総会・懇親会が去年と同じ会場の向河原の中華「宝珍楼」で開かれ、多摩高の理科棟にゆかりの卒業生やその家族45人が集まりました。総会の議事では、ここ数年現役部員の夏合宿を積極的にサポートしている25期の小泉正一さんを新しい 地学部OB OG会長に選出し、現会長の16期・佐々木光政は引き続き事務局に留まり会長の補佐を務めるほか、事務局長の城浩明さんは留任の体制とする事が決まりました。小泉新会長からは今後も、八ヶ岳少年自然の家での地学部現役生の夏合宿のサポートを継続する等、新会長としての抱負の挨拶がありました。
 また、今回の会には63期と66期という最近の卒業生が参加し、地学部の部員数が増え活動が非常に活発になった様子や、全国高校総合文化祭への連続出場等、このところの画期的な活躍について報告がありました。特に生物部と合同で「多摩川の化石」の発表をし好評だった研究については、先輩のOB OGから質問も相次ぎ、懇親会は大いに盛り上がりました。
 さらにマイクが全員に回され、10期生からは地学部誕生の頃の秘話など、また一人一人の近況報告や近い将来の計画や夢なども続々披瀝され2時間余りの会はあっという間に終了の時刻を迎えました。記念撮影を終え、最後に一本締めでお開きとなり各期ごとに三々五々、二ヶ領用水などの花見に向かいました。地学部OB OG会は毎年四月の第一日曜日正午から開催しています。
(文責・16期・佐々木光政)
剣道部OBOG会は、2025年3月22日に多摩高校格技場において、現役高校生も交えた稽古会、並びに多摩緑陽会(OBOG会)の定期総会を行いました。

定期総会での決議事項
①活動報告、活動計画について
 1-1、2)  2024年度の活動報告は、確認・承認されました。
 1-3)   2025年度の活動計画を以下のように決定しました。
     稽古会:2025年9月27日(土曜) 10時から
     稽古会:2026年1月17日(土曜) 10時から
     稽古会、定期総会:2026年3月28日(土曜) 14時から
   その他は、随時決定いたします。
②会計報告について
     2024年度会計報告、並びに2025年度予算が共に承認されました。
③今後の役員体制について
  多摩緑陽会役員の刷新を図るための協議をしてまいります。

多摩緑陽会事務局 中條清和
 
  • 開場17:00  開演17:30 麻生市民館大ホールにて
  • 神奈川県立多摩高等学校合唱部第59回定期演奏会
  • 指揮 真下洋介(38期)ほか
神奈川県・関東大会で金賞を受賞したAve maris stella~ 花も花なれ人も人なれ~(千原英喜)など感動の演奏があります。
今年はハレルヤ(ヘンデル)の現役OBOGとの合同演奏もあります。
稽古会、並びに多摩緑陽会定期総会を3/22に下記の要領で行います。
OBOGの皆様の参加をお待ちしています。
なお、多摩高校に参加人数などを事前に連絡いたしますので、参加希望の方は、事務局中條までご連絡をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。

日時: 3月22日(土)14時~16時 稽古会
           16時~17時 定期総会
場所:多摩高校 格技場

連絡先 事務局 中條清和 gaudicapa★gmail.com 
※迷惑メール防止のため★を@に変更してください。