クラブOB・OG会

 4月の第一日曜日(4月5日)に、例年通り花見を兼ねた地学部のOB会総会が武蔵小杉の「わり館」にて開催されました。

 前日が皆既月食であったため観測優先の欠席者が出る懸念もあったものの、昨年と同様、雨の日の開催となり多くの懐かしい顔に会うことができました。全国的に雪の多い冬とな りましたが、関東地方での積雪は前年ほどでもなく、桜はほぼ例年通りの開花となって、南武線沿線の桜も散り始めの桜吹雪の中での開催となり、46 人のOB、OGと、その子供8人を加えて50名を超える大宴会となりました。
 建て替え中の母校の旧理科棟にあった地学室(部室として利用していま した)から発掘された古い写真や太陽観測の記録用紙、ガリ版印刷で発行された当時の部誌なども披露され、関係者に手渡されるなど、懐かしい思い出 とともに盛況のうちにお開きとなりました。

 また、我が地学部は、当時1年生だった10期生が創部してから、今年度で50周年の節目となります。OB会総会においては記念のイベントの開催が 提案され、プラネタリウム鑑賞会や天体観望会などの具体的アイデアも出てきているところです。悠々自適の諸先輩、そろそろ老眼鏡が手放せなくなっ た中年組、まだまだ若いつもりの青年組を巻き込んだイベントが開催できればと考えておりますので、来年またご報告させていただきます。(25期 城)

地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。


 「みんな変わってないよねぇ~!!」、久しぶりの再会。平成27年3月14日、大雑把に言うと「30年ぶりの会話」に花が咲きました。それは、「横須賀先生の還暦祝いをしよう!」という小高先生のお声がけからスタートしたイベントでした。横須賀先生が担当されていた生物部、ワンゲル部を中心に有志が声がけをして集まったのは総勢29名。多摩校訪問が “卒業して以来” という人の中には「体育館が無い」という事実に涙する人まで…。一人ひとことづつの自己紹介のはずが、当然ひとことで終わるはずもなく、当時の暴露話にまで発展したり、人の話を聞いていたら忘れていたはずの当時の記憶が鮮明に蘇ったり。リアルな出会い/再会は本当に不思議な力を呼び起こすものです。皆が予め持ち寄った写真をムービー形式で上映し、全員がより一層盛り上がって年代を超えて一つになることができました。参加者一同から、横須賀先生の第二門出を祝ってプレゼントが贈呈されると、お返しに塚原先生が書かれた、多摩校の思い出『時分の庭』が全員に配られました。またひとつ、宝物が増えた感じです。皆で、最後の多摩校校舎を惜しみながら見学し、話し足りない時間を補うかのように、二次会へ場所を移したのでした。遠くは北海道や大阪から参加して下さった方もいらっしゃいました。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、今回も、貴重なキッカケをつくって下さった小高先生に感謝です。きっと、この日の出来事も思い出の1ページに加わることでしょう! 是非、また会いましょう!!(文責: 梶野 晋)


<参加者>(50音順、旧姓)
新井好子、井上陽子、鵜沢玲子、遠藤明里、尾崎 由佳、梶野晋、加藤厚、小髙邦夫、菊池久美子、北川勝敏、今野雅夫、斉藤真由美、斉藤祐子、佐野優子、篠原真子、渋谷輝雄、首藤歩、武井由起子、田近奈津子、知名まやこ、中島智恵子、登里民子、橋本由紀子、菱沼恵美、福田直子、松本章子、矢崎まり、山田昌宏、横須賀真


多摩高ワンダーフォーゲル部OB会では、下記のとおり平成27年4月19日(日)にOB会(奥多摩山行)を計画しています。
今のところ8期~22期のメンバー10人前後が参加予定です。
さらに幅広い年代のOB・OGの参加を募集します。
お誘いあわせの上、ご参加ください。どうぞよろしくお願いします。
 

 
開催日: 平成27年4月19日(日) 
行き先: 奥多摩(御岳山~大楢峠~もえぎの湯)難易度初級(歩程約8km)
行程案:
8:19 JR新宿駅発 ホリデー快速おくたま5号
8:47 JR立川駅発 同上
9:36 JR御嶽駅改札口外(集合場所)
 
JR御嶽駅 → (バス10分280円) →滝本駅 → (御岳山ケーブルカー6分590円)→山頂駅
→ (徒歩5分)→御岳山ビジターセンター→ (徒歩10分)→御嶽神社(昼食休憩)
→ (徒歩75分) → 大楢峠 → (徒歩70分) → もえぎの湯(入浴780円、懇親会)
→ (徒歩10分)→JR奥多摩駅(解散場所)
 
(エスケープルート)御岳山荒天時は往路を戻ってケーブルカーで下山し、JRでもえぎの湯へ
(補足)山歩きに自信のない方は、15:00頃にもえぎの湯の懇親会から合流可
 
16:57 JR奥多摩駅発 ホリデー快速おくたま6号
17:56 JR立川駅発 同上
18:22 JR新宿駅着
 
(参考情報)
http://www.geocities.jp/hmrmyamada/yamaaruki/mitakesanmoeginoyu.html
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
 
参加申込先:多摩高ワンダーフォーゲル部OB会幹事 三上哲史(22期) mikami040709@m.jcnnet.jp
締め切り日:平成27年4月16日(木)


※写真は、前回、平成24年に奥蓼科に行った時のものです。

2/7 多摩高新年会(野球部OB会主催)が、
1期の大先輩から現役高校生まで100名以上の参加により盛大に行われました。

新高3生からは、今年の大会にかける決意表明がありました。
「皆さん 応援よろしくおねがいします!」
※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

野球部主催の新年会は毎年行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。

会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールです。


100名以上の多摩高OBによる校歌大合唱!


gallery
 

生物部部会開催報告

2014年11月01日(土) | コメント(0)
【生物部部会開催報告】
開催日 会 場
3月6日 多摩高生物室

3月6日昼から多摩高生物室で小高先生定年退職祝いを28期生物部で行いました。参加者は小高先生、横須賀先生、26期渋谷先輩、28期生物部と有志です。あいにくの雨でしたが、昔の話で盛り上がりました。生物準備室でダイエットをしていると言いながらスナックを食べながらソファでくつろいでた事、おしゃべりと笑いが絶えなかったあの頃に戻りました。また、先生と白馬に登り山小屋に泊まったこと、小高先生が雪にシロップをかけてくれて食べたら先生の付けたコパトーンの味がしたことなど忘れていたことが昨日のように思い出されました。小高先生、長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。
5年後は横須賀先生ですね・・・また、この生物部会広めていきたいと思います。(文:高橋好子)
  幹事 斉藤まるみ

多摩高野球部

2014年11月01日(土) | コメント(0)
目指せ甲子園! 多摩高野球部現役の応援とOB交流の為のブログです。

多摩高野球部ブログ

要会 2014年OB会

2014年10月20日(月) | コメント(0)
     
いつも楽しい要会
    2014年9月20日(土)~9月21(日)
    油壺: ホテル観潮荘
   
 
 
 今年も毎年恒例の要会(バレーボールОB会)が開催されました。いつものように石垣会長(3期)森田幹事(9期)の呼びかけがあり、おやじさん(石原要一先生)を含め17名の参加がありました。


 楽しいな プラン無くとも 要会


 今回は、三浦半島油壷のホテル観潮荘での集いです。油壷湾と小網代湾に挟まれた風光明媚な環境に位置しています。周囲には水族館のマリンパーク、富士山を望める新井浜、東京大学の地質地震研究所、などがあり散策にはもってこいの所です。


 眺望に 感動多く 露天風呂


 いつものように、18:30集合のところ15:00頃から集まりはじめ、それぞれ、見晴の良い露天風呂で体と心を癒した後、小宴会が始まってしまい、幹事の用意したビール、日本酒などを飲みながら談笑が続きました。17:00頃におやじさんが新治さんと到着され、これで全員集合です。


 嬉しいな 元気おやじと また会えた


 宴会は、定刻に同ホテルの宴会場小網代で、積田先輩(3期)の乾杯音頭、おやじさんの『きおつけ~』の挨拶で始じまりました。
 集合写真撮影時にタイマー作動時に何度も発光しないというハプニングもありましたが、三浦三崎の新鮮なまぐろ、海鮮料理、三浦の山菜料理、ビール、日本酒、焼酎などを美味しくいただきながら、おやじさんを囲んで楽しく、駄弁り合いました。

  
 山海の 料理と酒に 舌鼓    


 20:30頃に一次会から別室での二次会へと移行しました。ここでは自分が何を飲んで、何を食べて、何を喋ったか訳がわからずのひと時となってしまいました。気が付いたら布団の中にいるという状態です。
 二日目の朝は、付近を散歩、朝風呂、と思い思いに過ごしたあと、同ホテル食事処潮彩で朝食を取りました。朝食としては豪華な海鮮料理があり、美味しくいただきました。一休みのあと、解散となりました。
 多くのメンバーは帰りにマリンパーク(水族館)へ足を向けて、今話題のダイオウイカ、他の見学をしたようです。
 来年はおやじさんの『米寿の祝い』です。多くのメンバーが集うことを願っています。


 来年も 元気で会おう 要会


 参加メンバー:敬称略) 17名
 恩師;石原要一先生、石原新治
 3期:石垣英樹、積田和男
 4期:森繁昭、林三男
 7期:石田時雄、露木一郎、安田和雄
 8期:遠藤晴信、北井修、鈴木一吉
 9期:菊池敏明、佐竹寛、森田博昭、
 11期:大野晶裕。樋口栄司 
   
 

 
 宴会スナップ
ワンダーフォーゲル部OB・OG会」実施報告

 
これまで9期~11期のワンゲルOB・OGにより年一回の山行が行われてきましたが、平成26年5月24日(土)武蔵小杉のお好み焼き「伊鈴」にて世代を越えたワンゲルOB会が初めて開催されました。参加者内訳は9期3名、10期2名、11期1名、19期1名、22期5名、合計12名(男9、女3)でした。
 初対面のメンバーも多いので卒業後の山との関わりなど自己紹介から始めました。その後、お酒を飲みながらの山談義に発展し「日本10名山を選ぶとすれば?」の問いかけに各自が推薦し侃侃諤諤(かん かんがくがく)の議論になりました。一次会はあっという間に過ぎ、話し足りないので全員で二次会の居酒屋「雪国」へ移動しました。今後の活動についても意見交換し、次回は平成27年4月頃に奥多摩方面への日帰り山行を企画することになりました。
 より多くの世代に参加していただきたいと考えていますので、ワンゲルOB・OGの皆様は同窓会事務局まで是非ご連絡ください。(22期 三上哲史)



 
地学部OB会開催報告 平成26年地学部OB会
4月の第一日曜日(今年は6日)に恒例の地学部OB会が開催されました。
参加者は6期から40期まで44人のOB、OGにその子供を加えて総勢50人余り、12期の富田さん経営の居酒屋「わり館」にて大宴会となりました。お花見シーズンの開催で、例年桜の下での二次会に流れていきます。今年の桜の開花は、ほぼ例年並みでしたので期待していたのですが、一次会の最中から雲行きが怪しくなり、一時は「雹(ひょう)」が降るなど荒れた天候に。残念ながら今年は三々五々カラオケなどに流れることになりました。地学部らしく「雹の天気記号を覚えているかい?」といった話題も有り、なかなかの盛り上がりとなりました。
地学部と言えば理科棟ですが、今年は遂に懐かしい平屋建ての校舎も取り壊されるとの残念な話題も有りました。2年前の総会の際には、学校を訪問し懐かしい写真等も発掘したのですが、今後は記憶の中にとどめることになりそうです。
春の嵐で、桜は散り始めましたが、昔話に花を咲かせた総会となりました。
 
地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。

開催日 平成26年3月22日
開催場所 エポック中原
2014年度 陸上部OB会総会が行われました。
去る3月22日、川崎市中原区のエポック中原において、多摩高陸上部OB会2014年度総会が開催されました。

今回は、隔年開催となって初めての総会で、出席したOB/OGは全40名。規約の一部改正および昨年度の会計報告、今年度の事業計画について報告および議決が行われました。

その後の懇親会には現顧問の伊藤先生、歴代顧問の先生方、父母会長の亀井様にご参加いただき、和気藹々とした雰囲気の中、近況報告など行い今後の更なる現役諸君への支援を誓い、散会となりました。

                   陸上部OB会 19期 新井明人

  安部同窓会長のご挨拶       現顧問 伊藤先生挨拶     元顧問 金田先生挨拶