前日が皆既月食であったため観測優先の欠席者が出る懸念もあったものの、昨年と同様、
また、我が地学部は、当時1年生だった10期生が創部してから、
地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。



2/7 多摩高新年会(野球部OB会主催)が、
1期の大先輩から現役高校生まで100名以上の参加により盛大に行われました。
新高3生からは、今年の大会にかける決意表明がありました。
「皆さん 応援よろしくおねがいします!」
※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅
野球部主催の新年会は毎年行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。
会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールです。

100名以上の多摩高OBによる校歌大合唱!

【生物部部会開催報告】
3月6日昼から多摩高生物室で小高先生定年退職祝いを28期生物部で行いました。参加者は小高先生、横須賀先生、26期渋谷先輩、28期生物部と有志です。あいにくの雨でしたが、昔の話で盛り上がりました。生物準備室でダイエットをしていると言いながらスナックを食べながらソファでくつろいでた事、おしゃべりと笑いが絶えなかったあの頃に戻りました。また、先生と白馬に登り山小屋に泊まったこと、小高先生が雪にシロップをかけてくれて食べたら先生の付けたコパトーンの味がしたことなど忘れていたことが昨日のように思い出されました。小高先生、長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。 5年後は横須賀先生ですね・・・また、この生物部会広めていきたいと思います。(文:高橋好子) 幹事 斉藤まるみ |
||||
|
|
||||||||||
|
||||||||||
|
今年も毎年恒例の要会(バレーボールОB会)が開催されました。いつものように石垣会長(3期)森田幹事(9期)の呼びかけがあり、おやじさん(石原要一先生)を含め17名の参加がありました。 楽しいな プラン無くとも 要会 今回は、三浦半島油壷のホテル観潮荘での集いです。油壷湾と小網代湾に挟まれた風光明媚な環境に位置しています。周囲には水族館のマリンパーク、富士山を望める新井浜、東京大学の地質地震研究所、などがあり散策にはもってこいの所です。 眺望に 感動多く 露天風呂 いつものように、18:30集合のところ15:00頃から集まりはじめ、それぞれ、見晴の良い露天風呂で体と心を癒した後、小宴会が始まってしまい、幹事の用意したビール、日本酒などを飲みながら談笑が続きました。17:00頃におやじさんが新治さんと到着され、これで全員集合です。 嬉しいな 元気おやじと また会えた 宴会は、定刻に同ホテルの宴会場小網代で、積田先輩(3期)の乾杯音頭、おやじさんの『きおつけ~』の挨拶で始じまりました。 集合写真撮影時にタイマー作動時に何度も発光しないというハプニングもありましたが、三浦三崎の新鮮なまぐろ、海鮮料理、三浦の山菜料理、ビール、日本酒、焼酎などを美味しくいただきながら、おやじさんを囲んで楽しく、駄弁り合いました。 山海の 料理と酒に 舌鼓 20:30頃に一次会から別室での二次会へと移行しました。ここでは自分が何を飲んで、何を食べて、何を喋ったか訳がわからずのひと時となってしまいました。気が付いたら布団の中にいるという状態です。 二日目の朝は、付近を散歩、朝風呂、と思い思いに過ごしたあと、同ホテル食事処潮彩で朝食を取りました。朝食としては豪華な海鮮料理があり、美味しくいただきました。一休みのあと、解散となりました。 多くのメンバーは帰りにマリンパーク(水族館)へ足を向けて、今話題のダイオウイカ、他の見学をしたようです。 来年はおやじさんの『米寿の祝い』です。多くのメンバーが集うことを願っています。 来年も 元気で会おう 要会 参加メンバー:敬称略) 17名 恩師;石原要一先生、石原新治 3期:石垣英樹、積田和男 4期:森繁昭、林三男 7期:石田時雄、露木一郎、安田和雄 8期:遠藤晴信、北井修、鈴木一吉 9期:菊池敏明、佐竹寛、森田博昭、 11期:大野晶裕。樋口栄司 |
||||||||||
|
||||||||||
| 地学部OB会開催報告 平成26年地学部OB会 | |
|
4月の第一日曜日(今年は6日)に恒例の地学部OB会が開催されました。 参加者は6期から40期まで44人のOB、OGにその子供を加えて総勢50人余り、12期の富田さん経営の居酒屋「わり館」にて大宴会となりました。お花見シーズンの開催で、例年桜の下での二次会に流れていきます。今年の桜の開花は、ほぼ例年並みでしたので期待していたのですが、一次会の最中から雲行きが怪しくなり、一時は「雹(ひょう)」が降るなど荒れた天候に。残念ながら今年は三々五々カラオケなどに流れることになりました。地学部らしく「雹の天気記号を覚えているかい?」といった話題も有り、なかなかの盛り上がりとなりました。 地学部と言えば理科棟ですが、今年は遂に懐かしい平屋建ての校舎も取り壊されるとの残念な話題も有りました。2年前の総会の際には、学校を訪問し懐かしい写真等も発掘したのですが、今後は記憶の中にとどめることになりそうです。 春の嵐で、桜は散り始めましたが、昔話に花を咲かせた総会となりました。 地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。 |
|
|
|
|||||
|
2014年度 陸上部OB会総会が行われました。 去る3月22日、川崎市中原区のエポック中原において、多摩高陸上部OB会2014年度総会が開催されました。 今回は、隔年開催となって初めての総会で、出席したOB/OGは全40名。規約の一部改正および昨年度の会計報告、今年度の事業計画について報告および議決が行われました。 その後の懇親会には現顧問の伊藤先生、歴代顧問の先生方、父母会長の亀井様にご参加いただき、和気藹々とした雰囲気の中、近況報告など行い今後の更なる現役諸君への支援を誓い、散会となりました。 陸上部OB会 19期 新井明人 |
||||
![]() ![]()
|
|||||
| 安部同窓会長のご挨拶 現顧問 伊藤先生挨拶 元顧問 金田先生挨拶 | |||||