クラブOB・OG会

生物部部会開催報告

2014年11月01日(土) | コメント(0)
【生物部部会開催報告】
開催日 会 場
3月6日 多摩高生物室

3月6日昼から多摩高生物室で小高先生定年退職祝いを28期生物部で行いました。参加者は小高先生、横須賀先生、26期渋谷先輩、28期生物部と有志です。あいにくの雨でしたが、昔の話で盛り上がりました。生物準備室でダイエットをしていると言いながらスナックを食べながらソファでくつろいでた事、おしゃべりと笑いが絶えなかったあの頃に戻りました。また、先生と白馬に登り山小屋に泊まったこと、小高先生が雪にシロップをかけてくれて食べたら先生の付けたコパトーンの味がしたことなど忘れていたことが昨日のように思い出されました。小高先生、長い間お疲れさまでした。ありがとうございました。
5年後は横須賀先生ですね・・・また、この生物部会広めていきたいと思います。(文:高橋好子)
  幹事 斉藤まるみ

多摩高野球部

2014年11月01日(土) | コメント(0)
目指せ甲子園! 多摩高野球部現役の応援とOB交流の為のブログです。

多摩高野球部ブログ

要会 2014年OB会

2014年10月20日(月) | コメント(0)
     
いつも楽しい要会
    2014年9月20日(土)~9月21(日)
    油壺: ホテル観潮荘
   
 
 
 今年も毎年恒例の要会(バレーボールОB会)が開催されました。いつものように石垣会長(3期)森田幹事(9期)の呼びかけがあり、おやじさん(石原要一先生)を含め17名の参加がありました。


 楽しいな プラン無くとも 要会


 今回は、三浦半島油壷のホテル観潮荘での集いです。油壷湾と小網代湾に挟まれた風光明媚な環境に位置しています。周囲には水族館のマリンパーク、富士山を望める新井浜、東京大学の地質地震研究所、などがあり散策にはもってこいの所です。


 眺望に 感動多く 露天風呂


 いつものように、18:30集合のところ15:00頃から集まりはじめ、それぞれ、見晴の良い露天風呂で体と心を癒した後、小宴会が始まってしまい、幹事の用意したビール、日本酒などを飲みながら談笑が続きました。17:00頃におやじさんが新治さんと到着され、これで全員集合です。


 嬉しいな 元気おやじと また会えた


 宴会は、定刻に同ホテルの宴会場小網代で、積田先輩(3期)の乾杯音頭、おやじさんの『きおつけ~』の挨拶で始じまりました。
 集合写真撮影時にタイマー作動時に何度も発光しないというハプニングもありましたが、三浦三崎の新鮮なまぐろ、海鮮料理、三浦の山菜料理、ビール、日本酒、焼酎などを美味しくいただきながら、おやじさんを囲んで楽しく、駄弁り合いました。

  
 山海の 料理と酒に 舌鼓    


 20:30頃に一次会から別室での二次会へと移行しました。ここでは自分が何を飲んで、何を食べて、何を喋ったか訳がわからずのひと時となってしまいました。気が付いたら布団の中にいるという状態です。
 二日目の朝は、付近を散歩、朝風呂、と思い思いに過ごしたあと、同ホテル食事処潮彩で朝食を取りました。朝食としては豪華な海鮮料理があり、美味しくいただきました。一休みのあと、解散となりました。
 多くのメンバーは帰りにマリンパーク(水族館)へ足を向けて、今話題のダイオウイカ、他の見学をしたようです。
 来年はおやじさんの『米寿の祝い』です。多くのメンバーが集うことを願っています。


 来年も 元気で会おう 要会


 参加メンバー:敬称略) 17名
 恩師;石原要一先生、石原新治
 3期:石垣英樹、積田和男
 4期:森繁昭、林三男
 7期:石田時雄、露木一郎、安田和雄
 8期:遠藤晴信、北井修、鈴木一吉
 9期:菊池敏明、佐竹寛、森田博昭、
 11期:大野晶裕。樋口栄司 
   
 

 
 宴会スナップ
ワンダーフォーゲル部OB・OG会」実施報告

 
これまで9期~11期のワンゲルOB・OGにより年一回の山行が行われてきましたが、平成26年5月24日(土)武蔵小杉のお好み焼き「伊鈴」にて世代を越えたワンゲルOB会が初めて開催されました。参加者内訳は9期3名、10期2名、11期1名、19期1名、22期5名、合計12名(男9、女3)でした。
 初対面のメンバーも多いので卒業後の山との関わりなど自己紹介から始めました。その後、お酒を飲みながらの山談義に発展し「日本10名山を選ぶとすれば?」の問いかけに各自が推薦し侃侃諤諤(かん かんがくがく)の議論になりました。一次会はあっという間に過ぎ、話し足りないので全員で二次会の居酒屋「雪国」へ移動しました。今後の活動についても意見交換し、次回は平成27年4月頃に奥多摩方面への日帰り山行を企画することになりました。
 より多くの世代に参加していただきたいと考えていますので、ワンゲルOB・OGの皆様は同窓会事務局まで是非ご連絡ください。(22期 三上哲史)



 
地学部OB会開催報告 平成26年地学部OB会
4月の第一日曜日(今年は6日)に恒例の地学部OB会が開催されました。
参加者は6期から40期まで44人のOB、OGにその子供を加えて総勢50人余り、12期の富田さん経営の居酒屋「わり館」にて大宴会となりました。お花見シーズンの開催で、例年桜の下での二次会に流れていきます。今年の桜の開花は、ほぼ例年並みでしたので期待していたのですが、一次会の最中から雲行きが怪しくなり、一時は「雹(ひょう)」が降るなど荒れた天候に。残念ながら今年は三々五々カラオケなどに流れることになりました。地学部らしく「雹の天気記号を覚えているかい?」といった話題も有り、なかなかの盛り上がりとなりました。
地学部と言えば理科棟ですが、今年は遂に懐かしい平屋建ての校舎も取り壊されるとの残念な話題も有りました。2年前の総会の際には、学校を訪問し懐かしい写真等も発掘したのですが、今後は記憶の中にとどめることになりそうです。
春の嵐で、桜は散り始めましたが、昔話に花を咲かせた総会となりました。
 
地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。

開催日 平成26年3月22日
開催場所 エポック中原
2014年度 陸上部OB会総会が行われました。
去る3月22日、川崎市中原区のエポック中原において、多摩高陸上部OB会2014年度総会が開催されました。

今回は、隔年開催となって初めての総会で、出席したOB/OGは全40名。規約の一部改正および昨年度の会計報告、今年度の事業計画について報告および議決が行われました。

その後の懇親会には現顧問の伊藤先生、歴代顧問の先生方、父母会長の亀井様にご参加いただき、和気藹々とした雰囲気の中、近況報告など行い今後の更なる現役諸君への支援を誓い、散会となりました。

                   陸上部OB会 19期 新井明人

  安部同窓会長のご挨拶       現顧問 伊藤先生挨拶     元顧問 金田先生挨拶

要会 2013年OB会

2013年11月19日(火) | コメント(0)
     
毎年恒例の要会
    2013年10月19日(土)~10月20(日)
    諸磯海岸:民宿でぐち荘
   
 
 
 今年は三浦市諸磯海岸民宿でぐち荘で、平成25年10月19日から一泊二日で毎年恒例のかなめ会を開催。
 石原先生以下男子12名女子1名の計14名が集合しました。 夕方6時30分開催予定にも関わらず、例年の如く4時にはほぼ全員が集合し幹事部屋?を占拠、軽く??酒盛りが始まる和気藹々と したいつもながらの会である、別段これといった趣向がある訳でなく、一年に一回、恩師石原要一先生の元気なお姿を拝見し自分達の幼き高校時代を思い出し互いに喜び慰め?合うのです。
 
 会食中もそんな話から近況報告へと移り、情報交換の場へと移り 二次会はもうわけがわかりません。 しかし翌朝はしっかりと全員目覚めて朝食をとりその後三浦岬の市場へ、そしてそのまま我が家へ?直帰する者、途中で農協へ立ち寄り物産を買いだめする者と三々五々解散となりました。
 
 来年(今年)、平成26年も元気に健康で過ごし再会を約束し 終了しました。
 
 ぜひ女性群もふるって参加してくださると嬉しいのですが



        

平成25年度 たくま会

2013年09月24日(火) | コメント(0)
第40回多摩高杯卓球大会開催
  2013年8月24日に40回目の多摩高杯卓球大会を体育館で開催した。田辺の声かけで、顧問の水戸先生、前顧問の細井先生が準備から当日の運営まで、時間を割いて力を尽くしてくださった。現役部員の協力も絶大であった。参加選手は、多摩高生・OB・CGをはじめ市内の高校生・中学生を中心として、県内・東京都の小中学生・一般選手にも呼びかけて、男子87名、女子22名、計109名であった(ほかに見学のみの卒業生数名)。
近隣選手との交流を通してスポーツの活性化をはかり、多摩高卓球部の充実をめざすというこの大会の目的は達せられたと思う。多摩高校の地域的役割のひとつでもあると考えている。体育館を使用する他の部活動の寛容なご理解のたまものであることも忘れてはならない。(多摩高校の卓球であるからまさにたまものである。)参加費や入賞賞品は、現役援助のために寄せられているOB・OGの「たくま会」会費(寄付金)を使わせて頂いている。

今年の優勝者は女子が招待選手の石川恵美さん(スグルミュージック)。男子は法政二高の三留一城君で2連覇。守備範囲が広く、反撃のドライブとスマッシュも鋭いカットマンである。法政二高は多摩高のライバルであると同時に、かつて文化祭での対抗試合に招待されて、茶菓の饗応も受けたことのある、友好校でもある。多摩高の現役・OBの成績はOBの城と田辺のベスト16が最高であった。来年の現役・卒業生の奮起に期待したい。

「たくま会」の二次会は会長の松本正さん(8期) がオーナーを務める中華レストラン「穂の華」を借り切り、3時間を超えて楽しんだ。参加者は松本さんの他、細井(先生)、平岡・田辺(12期)、湯川(13)、飯島(16)、城(23)、桐山・杉本・渡辺・北澤・御前・経塚(26)、大石・藤井(31)、海住(32)、鈴木(55)の面々。所用で二次会の出られなかった人もいて、今年は貸し切りの席に余裕があった。
(元顧問:12期生 田辺武夫)
 決定! 2014年度に創部50周年記念行事をやります!剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)の活動報告です。
 剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)では、毎年、夏季稽古会、冬季稽古会、総会兼新入会員歓迎稽古会(春季稽古会)と3回の高校生と一緒の稽古会、そして、OB・OG相互の親睦会を実施しております。毎回、15人から20人程度の参加者で実施しております。稽古で汗を流した後のビール(ウーロン茶)はまた格別です。
 2013年1月には冬季稽古会、新年会を行いそして、3月23日には、新入会員歓迎稽古会を多摩高格技場で行い、その後、場所を移動して、総会並びに親睦会、歓迎会を行いました。そして、総会では、昨年度の活動確認と、今年度の活動計画が承認されました。また、来年度は、創部50周年にあたりますので、記念の行事を企画する事も決定されました。日ごろなかなか参加できない会員の方々にも大きく呼びかけて、大きな会にしようと考えております。まだ、詳細は決まっておりませんが、今後、順次進み具合を報告させていただきます。
 今回、OB会報誌に、記事のスペースをいただきましたので、この場からも呼びかけをさせていただきました。
 会員の皆さんの大勢の参加をお待ちしております。みんなで盛り上げましょう


                        剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)事務局 中條清和(11期)

要会 2012年OB会

2012年11月20日(火) | コメント(0)
     
今回も元気で会えた要会
    2012年10月20日(土)~10月21(日)
    横須賀走水: 割烹旅館 東京湾
   
 
 今回の要会は弟橘媛伝説で有名な横須賀の走水にある割烹料理『東京湾』で開催されました。ここ走水での開催は二回目です。(前回:2007年隣りの「やまに」)今回も石垣会長、森田幹事の用意周到な準備があり、盛大に和やかに開催されました。というのも、相変わらずお元気なおやじ(石原要一先生です)にお会いできたことと、
 

 
 宴会スナップ
 
弟橘媛伝説=走水神社

古事記に記された日本神話によれば、弟橘媛は日本武尊の東征に同行。
走水(はしりみず)の海(現在の浦賀水道)に至った時、尊の軽はずみな言動が海神の怒りを招き、海は荒れ狂い、先に進むことが不可能になった。海神の怒りを解くため、弟橘媛は「私は夫である皇子の身に替わって海に入水します。「どうぞ皇子の東征を護らせ給え」と念じ、浪の上に菅畳八重、皮畳八重などを敷いて、その上に座って入水した。
すると波が穏やかになり、船を進めることが可能になった。彼女が持っていた櫛は、7日後、走水の海岸に流れ着いた。

走水神社は、日本武尊の父である景行天皇が、日本武尊、弟橘媛を祀ったのに始まったと伝えられている。 
 4期:林 記