クラブOB・OG会

県立多摩高野球部のホームページは、こちら をご覧ください。
https://www.tamadou.jp/baseball/




2回戦 7月15日(日)多摩高校 対 横浜商大
サーティフォー保土ヶ谷球場 第一試合(11時~)
 
第1シードの横浜商大を相手に、多摩高が4回表に1点先制し、盛り上がるも
5回、6回と失点し、1-10で敗退(7回コールド)。

1回戦、上溝戦は雨天コールド再試合での延長サヨナラ勝ちと、熱い熱い夏の大会!お疲れさまでした!

61期の選手の皆さん おつかれさまでした。

秋の大会、来年の夏の大会も大いに期待出来ますね〜!これからも応援して行きましょう!

【多摩ー横浜商大】高校野球フォトギャラリー 7/15
http://www.kanaloco.jp/article/345938



第1シードの横浜商大を相手に、多摩高が4回表に1点先制

 

【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!
第100回 全国高等学校野球選手権記念 北神奈川大会
トーナメント表はこちら

http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/vsnatu/natu-pdf/kita2018.pdf

1回戦  7月13日(金)
多摩高校 3 対 2 上溝高校 勝利!
大和スタジアム 第一試合(9時~)
※7/12(木)は雨のためノーゲームになりました。

2回戦  7月15日(日)
多摩高校 対 横浜商大
サーティフォー保土ヶ谷球場 第一試合(11時~)

写真は、昨年2017/07/23 夏大会4回戦 対 向上戦です。



 

バスケ部OBOG会!

2018/6/2(土)バスケ部OBOG会を開催いたします。

13時~15時 青葉スポーツセンター
https://www.konami.com/sportsclub/trust/aoba/
老若男女問わず、お誘い合わせて参加ください。(市ヶ尾駅に12:30に集合しましょう)

※懇親会は、居酒屋 ◎NIJYU-MARU(にじゅうまる) 溝の口駅前店
 16:00~ 席予約しました。事前に参加連絡ください。

前回の様子は、こちらです。

幹事:25期 稲生、26期 来住野
(文責 24期 柴野) info★tamadou.jp  ← ★を@にしてください


多摩高校陸上競技部OB会 
副会長 19期 木原 真一郎
 
3月17日(土)「エポックなかはら」におきまして、陸上競技部OB会総会を開催致しました。当日は同窓会から殿川会長、中島副会長、陸上競技部保護者会住会長、元顧問の金田先生、現顧問の伊藤先生、原先生にもご参加頂き賑やかな会となりました。元顧問の金田先生からは、当時から自主性を重んじた多摩高校陸上競技部のDNAは今も生きており、OBが数多く神奈川県で陸上競技指導者として活躍されている事が紹介されました。また多くのOBから、演壇より現役時代の思い出等のお話を頂き、とても楽しいひとときとなりました。この会は隔年で開催されていましたが、これからは毎年開催される予定です。


 
 
 平成30年度の「多摩高地学部OBOG会」の総会と懇親会が 例年通り4月第1日曜日、満開の桜が盛んに散る4月1日(日) 武蔵小杉の多摩高OB経営の居酒屋「わり館」で開かれた。当日 は好天に恵まれ、一部の参加者は地学部の亡くなった仲間の墓参 りをすませての参加。会員ら38名が集まった。総会では去年秋 に生田緑地で行った現役部員とOBOGとの合同研修会の報告と、 会員名簿の個人情報保護についての議題があがった。  
 続く懇親会は最長老の9期の辻さんの音頭で乾杯、一年ぶりの 再会を楽しみ大いに飲み食べ、語り合った。席上、去年の研修会 では夜の観望会が曇天で中止だったことから、今年秋も生田緑地 の高性能天体望遠鏡による「観望会」を企画する方向で検討する ことになった。また、次回も同じく4月第1日曜日の平成31年 4月7日(日)正午に同じ会場で開催することを決めた。最後は 前会長の10期の橋本さんの「江戸締一本」で締め、店の前で記 念写真を撮って散会、各期ごとの2次会へ別れた。
(文責:16期・佐々木光政)

2018/2/3 多摩高新年会(野球部OB会主催)が行われました。

恒例の新高3生からの今年の大会にかける決意表明からスタート。※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

つづいて、野球部OB会長、監督、関係者の方々から、新チーム勝利への期待と抱負が語られました。
皆さん 母校を応援しましょう!

元プロ野球選手 小林至氏(28期)、日本野球機構(NPB)平田氏(24期)、元東大野球部 三木氏(54期)も参加し、会場は盛り上がりました。

会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールでした。

野球部幹事の方々 ありがとうございました。



恒例の多摩高野球部新年会を開催します。

野球部OB・OG以外の多摩高野球部を応援してくださる多摩高OB・OGの方もお誘いあわせ、ご参加下さい。

【多摩高野球部新年会】
◆日時:2018年2月3日(土)17:00~20:00
◆場所:磯料理 「元海」 別館から本館2Fに変更になりました! 
http://r.gnavi.co.jp/g444400/map/
・登戸駅徒歩3分、044-922-2422
◆会費:男性:5,000円、女性:4,000円

参加連絡は24期・矢島までお願いいたします。
tyajima★world.co.jp (★を@に変えてメール送信してください)


※前回の様子は、こちら
※写真は、昨年の参加者集合写真です。


 
11/25(土)に多摩高ハンドボール部OBOG会をホテルKSP溝の口にて開催致しました。
恩師の石川泰弘先生(年をとったなあ)にもお越しいただき、25期~43期まで43名参加となりました。卒業以来30年以上音信の無かった懐かしい方々との再会や、初めて会う後輩達との交流など、とても楽しい会でした。もっと早く企画しとけば良かったと思いましたが、次回はもっと沢山のOBOGに参加を呼び掛けていこうと思います。
(29期 宮岸隆)
今年2回目となるバスケットボール部OBOG会を開催しました!

日時  11月25日(土) 13:00~15:00 
場所  青葉スポーツセンター
懇親会 はなの舞 溝の口駅前1号店

今回は、22期~26期、なんといっても、59期から3名の参加があり、バスケットボール、懇親会と盛り上がりました!

まずバスケでは、59期(大学1年生)の華麗なプレーに歓声!自慢の後輩達です!
22期~26期は、「シュートがとどかない」、「リバウンドが飛べない」はありますが、ケガもなく世代を超えたバスケ交流、楽しい時間を過ごしました。

懇親会での自己紹介、近況報告は、59期、大学1年生へ先輩からの人生のアドバイス、贈る言葉となりました。
ちなみに、24期、25期、59期と3人の冬組団長が揃いました。

バスケ部は組織的なOBOG会はないのですが、数年前から22期~26期周辺で集まっています。
来年以降も年2回ぐらいのペースで開催していきたいということになりました。体育館の確保が抽選なので、当選した日に開催ということになります。老若男女、同期でお誘いあわせて参加ください。是非、ご一緒しましょう!
同窓会宛(info★tamadou.jp ★→@)に、ご連絡いただけると幸いです。

幹事:25期 稲生、26期 来住野  (文責 24期 柴野)



 
 
ワンダーフォーゲル部OB会報告

  2017年10月8日~10日にワンダーフォーゲル部OB会で今年亡くなった9期大谷博美君、11期堀井賢二君の追悼山行を兼ねて信州の妙高高原周辺で登山と散策を行ったので報告します。(参加者:9期:武田洋子、中西千恵美、安井啓子、藤田広一、野口義明、杉下寛、10期:遠藤好子、佐野昌子、高橋かよ子、宮崎京子、大沢良明、貝田達朗、土岐正和、22期:三上哲史の計14名)

初日は、10月8日午後1時に長野駅で集合し、まずは善光寺にお参りすべきと幹事役野口君運転のマイクロバスで向かったが、三連休の中日で天気も良いとあって大混雑で駐車場にも入れず遠くから手を合わせてさよならと高原へ向かった。途中で酒とおつまみを大量に買い込んで野尻湖経由さあ、天国のお二人にも届くような乾杯をしようとキーストンのログコテージへ急いだ。本来は、食事も自分たちで作るところをキーストンのオーナー夫妻が野口君の従兄の方とのことで温かい栗ご飯を炊いていてくれて大感激であった。大谷君、堀井君の遺影にも陰膳をして一緒に飲もうなと声をかけて皆で偲びながら、おいしい夕食をごちそうになった。

二日目は、袴岳登山組と赤池周辺散策組に分かれてそれぞれ意気ようようと少し宿日酔いの残った中で向かっていった。筆者は、袴岳登山について行き、天気も良くだいぶん紅葉の始まった山道を気持ちよく登ることができた。特にキーストンの奥様が作ってくれたリンゴを袴岳頂上で戴いた時のおいしさには一同本当に感謝感激で登った疲れもいっぺんに吹っ飛んだ気がしたものです。落ち葉のカサコソいう秋を感じさせる心地よい音を聞きながら、下りも順調で途中日本海がきれいに見えた時は、歓声をあげつつ降りて周辺散策組と赤池付近で合流できました。そのまま妙高高原駅付近のお蕎麦屋さんで十割そばを戴いて、おかみさんの講釈も聞きながら、おいしさを味わいました。妙高高原駅で後半組の3人も拾って、赤倉観光ロープウェイで1300mの山頂付近をいくらか雨模様のなかを散策し、下山後前半だけで帰宅する2人を妙高高原駅で別れを惜しみつつ送って、燕温泉岩戸屋旅館に向かった。湯の花の浮いた、硫黄の香りのする温泉らしい露天風呂にゆっくり浸かって山行の疲れをしっかりとり、連夜の宴会に備えて英気を養った。ここでも大谷君、堀井君の陰膳を作り、宴会が大好きだったお2人にちなんで皆で楽しく宴会を盛り上げた。
三日目は、高原にある笹ヶ峰牧場に出かけ、紅葉の素晴らしさとこの高さに広大な高原地帯があることに驚きつつ、周辺散策組と近くにあるヒコサの滝展望台へ登る組に分かれて各々秋の風情を探しに出かけた。筆者は、ヒコサの滝組で短いが急登を頑張ってみた。奥の方に思ったよりは大きなヒコサの滝があり、紅葉の良さを堪能して降りてきた。周辺散策組も異口同音に紅葉の素晴らしさを話しており、晩秋に近い高原を満喫できた。笹ヶ峰牧場のグリーンハウスで最高のカツカレーを食べて満腹のまま、長野駅に向かって下山し、途中急ぎの人をおろして、リベンジで善光寺へ寄って、最後の最後で善光寺参りができた。

今回は、大谷君、堀井君の追悼山行も兼ねていて本当に 楽しい山行をできたのもお2人が「こんな山行、俺たちも行きたかった」と背中を押してくれたと感じていた。まだまだ沢山宴会をしてから行くから、もうしばらく待っていてくれよと心の中でつぶやきながら帰宅した。
(文責 杉下寛(9期))



2017.10.09 妙高山入口




2017.10.10 信州笹ヶ峰牧場