クラブOB・OG会

【野球部OBの野球大会】

2018/12/9 恒例の野球部OBの野球大会が母校のグランドで開催されました。

寒空の下にもかかわらず、世代を超えて現役時代に負けず劣らぬ?プレーで、熱い一日でした。
もちろん、2次会も野球談義で盛り上がったのは言うまでもありません。

野球部じゃない人も、来年、参加しませんか。大歓迎です!







2018/8/25 毎年恒例の野球部OB会ゴルフコンペが行われました!

光陵高校の野球部おやじの会メンバーにも参加していただき、猛暑にめげず、和気あいあいと楽しいコンペでした。

毎年、夏に開催してますので、野球部を応援してくれるOBOGの皆様、是非参加して下さい。





 
 平成29年のOB会は、相次いで亡くなられたお二人の追悼山行を兼ねての会でしたが、平成30年10月28日~29日に開催したOB会はお二人の遺志を引き継いでの新たな会となりました。参加者は10名程となり、こじんまりとした陣容となりました。(参加者/9期:杉下寛、野口義明、藤田広一 10期:橋本哲夫、佐野晶子、宮崎京子、土岐和正 11期:植木博章、金安賢二 22期:三上哲史の計10名)
 年一回のOB会の日程はひと月以上前に決定されることから天候を予測することは全く不可能であり、出来ることは「雨男」は参加をご遠慮いただくことぐらいです(笑)。昨今の地球規模の気候変動が原因かスカッと晴れた日に恵まれることが非常に珍しい中、今回の会は朝から「やったぜ!」と言いたくなるような好天に恵まれ、登山成功間違いなしと確信できました。目指す頂は栃木県那須にある茶臼岳(1915m)です。ロープウエイがあることから多くの人は登った経験があると思います。砂利やガレ場をクリアできれば短時間で登れる安全な山です。OB会のメンバーの中には年相応の健康上の問題を抱えている方も多く、往復ロープウエイの利用を予定していましたが、天気も良好であることから徒歩での下山にチャレンジしました。途中の強風で知られる峠までの登山道は岩また岩のガレ場で油断できない場所ですが無事に通過し、その後に続くロープウエイ乗り場までの下りは全員一緒になって、辺りの山々の紅葉の名残を眺めがら楽しく下山できました。全員が全行程揃って行動できたことは今後のOB会にとっては明るい出来事となるでしょう。今回の登山を通してさらに上位の山にチャレンジできるよう体力の維持を心掛けたいものです。
 高校時代の山行と今のOB会との大きな違いは、OB会に温泉やお酒を楽しむことが加わったことです。これらの楽しみがあってこそのOB会です。夕食後の懇親会では高校でのクラブ活動や亡くなられた方を偲んでの思い出話に花を咲かせ、さらにメンバーの現況報告などもあって、皆さんの積極的な日常生活や社会活動には大いに刺激を受けました。メンバーの中には温泉スペシャリストもいて、幹事は時には登る山の選定よりも温泉の選定に頭を悩ませます。因みに今回は那須湯元温泉鹿の湯に宿を取り、「鹿の湯」の白濁した強酸性湯と、知る人ぞ知る廃屋同様の元温泉宿で飲泉可能な「老松温泉」の湯を堪能しました。
今回のように好天に恵まれるようなことはまれですが、たとえ悪天候に見舞われても温泉や懇親会を通して気の置けないOBの皆さんとの交流は、これからの人生にも彩りを添えてくれるだろうと改めて認識した次第です。
(文責:土岐和正(10期))



 地学部OB会は12月、多摩高の現役地学部員の皆さんと合同で星空観望会を開催しました。12月9日(日)当日の月齢は1.8と天体観測に打ってつけの条件で、火星やアンドロメダ座二重星などを、生田緑地の科学館の高性能の天体望遠鏡をお借りして時間の許す限り、宇宙を楽しみました。

≫ 続きを読む

県立多摩高野球部のホームページは、こちら をご覧ください。
https://www.tamadou.jp/baseball/




2回戦 7月15日(日)多摩高校 対 横浜商大
サーティフォー保土ヶ谷球場 第一試合(11時~)
 
第1シードの横浜商大を相手に、多摩高が4回表に1点先制し、盛り上がるも
5回、6回と失点し、1-10で敗退(7回コールド)。

1回戦、上溝戦は雨天コールド再試合での延長サヨナラ勝ちと、熱い熱い夏の大会!お疲れさまでした!

61期の選手の皆さん おつかれさまでした。

秋の大会、来年の夏の大会も大いに期待出来ますね〜!これからも応援して行きましょう!

【多摩ー横浜商大】高校野球フォトギャラリー 7/15
http://www.kanaloco.jp/article/345938



第1シードの横浜商大を相手に、多摩高が4回表に1点先制

 

【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!
第100回 全国高等学校野球選手権記念 北神奈川大会
トーナメント表はこちら

http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/vsnatu/natu-pdf/kita2018.pdf

1回戦  7月13日(金)
多摩高校 3 対 2 上溝高校 勝利!
大和スタジアム 第一試合(9時~)
※7/12(木)は雨のためノーゲームになりました。

2回戦  7月15日(日)
多摩高校 対 横浜商大
サーティフォー保土ヶ谷球場 第一試合(11時~)

写真は、昨年2017/07/23 夏大会4回戦 対 向上戦です。



 

バスケ部OBOG会!

2018/6/2(土)バスケ部OBOG会を開催いたします。

13時~15時 青葉スポーツセンター
https://www.konami.com/sportsclub/trust/aoba/
老若男女問わず、お誘い合わせて参加ください。(市ヶ尾駅に12:30に集合しましょう)

※懇親会は、居酒屋 ◎NIJYU-MARU(にじゅうまる) 溝の口駅前店
 16:00~ 席予約しました。事前に参加連絡ください。

前回の様子は、こちらです。

幹事:25期 稲生、26期 来住野
(文責 24期 柴野) info★tamadou.jp  ← ★を@にしてください


多摩高校陸上競技部OB会 
副会長 19期 木原 真一郎
 
3月17日(土)「エポックなかはら」におきまして、陸上競技部OB会総会を開催致しました。当日は同窓会から殿川会長、中島副会長、陸上競技部保護者会住会長、元顧問の金田先生、現顧問の伊藤先生、原先生にもご参加頂き賑やかな会となりました。元顧問の金田先生からは、当時から自主性を重んじた多摩高校陸上競技部のDNAは今も生きており、OBが数多く神奈川県で陸上競技指導者として活躍されている事が紹介されました。また多くのOBから、演壇より現役時代の思い出等のお話を頂き、とても楽しいひとときとなりました。この会は隔年で開催されていましたが、これからは毎年開催される予定です。


 
 
 平成30年度の「多摩高地学部OBOG会」の総会と懇親会が 例年通り4月第1日曜日、満開の桜が盛んに散る4月1日(日) 武蔵小杉の多摩高OB経営の居酒屋「わり館」で開かれた。当日 は好天に恵まれ、一部の参加者は地学部の亡くなった仲間の墓参 りをすませての参加。会員ら38名が集まった。総会では去年秋 に生田緑地で行った現役部員とOBOGとの合同研修会の報告と、 会員名簿の個人情報保護についての議題があがった。  
 続く懇親会は最長老の9期の辻さんの音頭で乾杯、一年ぶりの 再会を楽しみ大いに飲み食べ、語り合った。席上、去年の研修会 では夜の観望会が曇天で中止だったことから、今年秋も生田緑地 の高性能天体望遠鏡による「観望会」を企画する方向で検討する ことになった。また、次回も同じく4月第1日曜日の平成31年 4月7日(日)正午に同じ会場で開催することを決めた。最後は 前会長の10期の橋本さんの「江戸締一本」で締め、店の前で記 念写真を撮って散会、各期ごとの2次会へ別れた。
(文責:16期・佐々木光政)

2018/2/3 多摩高新年会(野球部OB会主催)が行われました。

恒例の新高3生からの今年の大会にかける決意表明からスタート。※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

つづいて、野球部OB会長、監督、関係者の方々から、新チーム勝利への期待と抱負が語られました。
皆さん 母校を応援しましょう!

元プロ野球選手 小林至氏(28期)、日本野球機構(NPB)平田氏(24期)、元東大野球部 三木氏(54期)も参加し、会場は盛り上がりました。

会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールでした。

野球部幹事の方々 ありがとうございました。