2011年

ソフトテニス部
関東大会出場!  

第7回 上野・谷中

2011年05月30日(月) | コメント(0)
 【第7回 お江戸散策 上野恩賜公園、谷中、入谷界隈】    平成23年4月30日(土)

 この度のお江戸散策は、当初、3月12日に行う予定であったが、東日本大震災のため急遽中止し、その後被災者の心情を思いはかり無期延期としていました。しかし、いつまでも自粛をつづけるよりも、平常の生活に戻ることが、復興への遠因に通じるとの後押しを得たことから、忌引き明けの4月30日に実施することになった。実施案内が急であったにもかかわらず、散策愛好者11名が参加してくれた。上野駅公園口に集合し、上野恩賜公園の旧跡から散策をスタートした。この上野台地は徳川家康のブレーンであった天海大僧正の提案により、江戸城の鬼門であった当地に、東叡山寛永寺を建立された。江戸時代までは、壮大な伽藍な形成され、寺院、塔頭が山全体を覆う景観であったと言うが、惜しむかな、幕末の彰義隊戦争において多くの塔頭寺院が焼失して、興廃した。明治に入ってから、10年に開催された勧業博覧会を契機に、博物館、美術館、芸術大学そして動物園の施設が造られて都内有数の公園として今日に至っいる。有名な西郷隆盛像、清水観音堂、弁天堂、時の鐘鐘楼、上野東照宮、東京芸大の前進である奏楽堂などを見学した頃にランチタイムとなり、東京国立博物館内のレストランで、美味しい昼食を味わった。午後からは、東京大空襲で被災された方々の鎮魂碑、それに両大師堂、三代将軍家光が死去したとき殉死した家臣達の墓、寛永寺の歴代将軍家墓所、寛永寺本堂の根本中堂など、江戸の名残をとどめるスポットを見学した。次いで谷中界隈に向かう。ここは寺院が沢山の立ち並び、まさに寺町である。この散策では、幕末三舟と言われた高橋泥舟と山岡鉄舟に因縁のある大雄寺と全生庵、帝国憲法起草者井上毅が眠る瑞輪寺そして愛染かつら所縁の自性院を訪れた。谷中共同墓地では、長谷川一夫、徳川慶喜の墓を詣でるとともに、谷中の象徴だったが惜しくも焼失した五重塔の跡地を暫し眺めて、幸田露伴の小説「五重塔」の一節を偲んだ。墓地を横断するように抜けて、山手線陸橋を越え根岸に入った。江戸から明治期は、牧歌的な風情があり、詩や小説をいそしむに相応しい風情であったといい、そこには落語家 林家三平の館、俳人正岡子規が住んでいた庵、豆腐料理の名店「笹の雪」などがある。しかし、今日景観は一変し、その面影は感じられない。最後は「おそれいりやのきしぼじん」で知られた入谷鬼子母神像のある真源寺を訪れ、今回の散策をお開きとした。散策箇所は、30ケ所に至り、明治~昭和にかけて大きく様変わりした一帯であるが、江戸の香りが所々に残っていて、散策の主旨を十分味わえた魅力あるコースであった。このあと鶯谷駅近くの居酒屋にて、反省会を行い、談笑しながら今日の一日を振り返った。(石井義文)(資料
これより懇親会
多摩高陸上部活躍 !
6月16日~20日に千葉県総合スポーツセンターで行われる関東高等学校陸上競技大会に出場する多摩高校陸上競技部に激励金を贈呈しました。5月14日,15日,21日,22日に行なわれました関東高等学校陸上競技大会神奈川予選会(小田原市営城山競技場 203校 3191名参加)において下記の成績をおさめた2選手が出場します。

走り幅跳び 優勝 鈴鹿 なつみ(3年)   記録 5m70
1500m    2位 松井 隼人  (2年)   記録 4分05秒46


鈴鹿選手
“関東大会でも優勝を目指します!”

陸上競技部顧問 伊藤史嗣先生
“この種目には力のある有力選手が多数出場しますが、伸び盛りの2年生として全力を尽くし上位入賞することを期待している。”
 
  東日本大震災で毎日がつらいニュースの中、気持ちが沈んでおりました。しかし、3月31日の弘法山ハイキングで、皆んなと一緒に歩きながらの会話を通し元気を貰いました。又、ほころびかけた桜、”山笑う”の季語のごとく木々が芽吹き始め、山道のスミレの群生が雨を受けて、いきいきとこちらを向いて咲いていましたね。早春の風光を十分に満喫させて頂きました。途中では、突然の雨、雹(あられ)交じりの雨にあいましたが、皆様の強運のおかげで井戸の周りで雨宿りが出来て、思い出に残る歩きでした。更に、差し入れの胡麻和えおいしかった。ノラボウのゆで加減良かったね。ゴマがまたうまかった。そして、秦野天然温泉も中々良い湯でした。中華屋さんの打ち上げも楽しかったです。その後寄った市場の帰りに、ネギが買い物袋から飛び出ていたけど、家まで持って帰れたかちょっと心配。さあ、日本も元気を出しましょう。

(佐々木)
ひと風呂浴びたあとのビールは格別だ!!

平成23年度 入学式

2011年04月05日(火) | コメント(0)

 今年も例年の通り、4月5日(火)午後2時から第56回入学式が母校体育館で開催されました。当日は快晴に恵まれ、校庭の七分咲きの桜が新入生を歓迎するかのようでした。入学式は56期生279名(7組)とその保護者父母等約600名が出席する中、国歌斉唱、入学許可、校長の言葉、校歌披露など簡素で清々しい雰囲気で行われました。3月11日の東日本大震災からの復興がまだまだ進まない中、石塚校長からは「こうした状況のもとで普通の高校生活ができないかもしれないが、高校生として、多摩高生として一生懸命過ごしてほしい。多摩高生が日本の明日を創るつもりで。また多摩高の校舎は低層階のためか、専門家の調査でも今回の地震による被害は報告されていない。」 との趣旨の挨拶がありました。また新入生代表からも力強い挨拶がありました。これからも在校生の活躍を期待していきたいと思います。
  平成23年2月25日(金) 多摩区総合庁舎内レストランにおいて陸上競技部の祝賀会と報告会が、多摩高校PTAならびに父母会の主催で開催されました。題して「男子 全国大会連続出場」「男女 関東大会連続アベック出場」の快挙ということで、会には同窓会役員や学校側の先生たちそして陸上競技部の深谷顧問はじめ陸上競技部の部員とその家族たち約130余名が一同に介してこの快挙を祝いました。父母会新城会長の挨拶に始り、続く石塚校長は同校に赴任してから、3年連続県大会優勝、そして京都大会へ毎年応援に出かけられた喜びの感想を述べられました。深谷顧問からは選手たちを指導するエピソードなどを披露していただき、会場の雰囲気が大いに盛り上がりました。プログラムでは選手たちの活躍する姿を収録したビデオ放映が行われ現場に居たような競技状況を観戦でき、あの日一喜一憂した大会を振り返って笑いと感動が蘇りました。選手たちの感想では、競技に出場した男子部員代表 本廣大裕君、女子部員代表 鈴木絵里さんから厳しかった競技のこと、自分達を支えてくれた先生や父母への感謝の気持ちの挨拶がありました。そして来年の新チームの塙泰成君、山田千晶さん男女代表からは、「来年もこのような報告会が出来るようにガンバル」という抱負が語られました。昨年を上回る多くの参加者で会場が熱気に包まれるなか、多摩高校歌を全員で高らかに斉唱して会はお開きとなりました。


(同窓会広報・石井義文)
 

第2回 スキー愛好会

2011年03月02日(水) | コメント(0)
 今年で二年目のスキーの会だ。新幹線で、越後湯沢は神立高原スキー場にて、2月2日と3月1日の二回に渡り、それぞれ3 名ずつで、新しいメンバを入れて楽しく滑った。常連の柳瀬さんを始めとし、30年ぶりの大竹さんは「昔、必死に滑ったときとは違うが、それなりに滑れた」と、10年ぶりの金作さんは、初級はパスして、かなりスイスイ滑っていた。最近は、立派なスキーもレンタルできるし、ウェアも借りられるし、本当に便利になった。5~6時間位みっちり滑ってから、温泉に入り、蕎麦屋で、ヘギソバ・舞茸の天ぷらと日本酒で乾杯をした。新幹線で、ひと寝入りすると、もう東京に着いた。

(佐々木)

平成23年度 臨時幹事会

2011年02月28日(月) | コメント(0)
  平成23年度 多摩高校同窓会幹事会が、128日(土)中原区生涯学習プラザ201号会議室で開催されました。幹事会には、同窓会役員および各期の代表幹事31名が出席しました。またゲスト参加していただいた多摩高校石塚昭司校長からは新校舎建て替え計画の詳細説明をしていただくと共に、本年3月に任期を迎えるに当たって、4年間の思い出を語っていただきました。また、「講演」の講師には6期生で川崎医師会会長の高橋章氏をお迎えし、「医師業務と健康管理」に関する講話を語っていただきました。多摩高校を卒業後、順天堂大学に進み、大学で小児医療の分野に取り組み、勉学に励んで大成された経緯や卑近な健康管理として自律神経の活性維持方法、アルコールを飲む時の注意事項その他「腹七分が長生きの秘訣」などの教訓を軽妙な語り口で話していただきました。そして各役員からはアジェンダに基づく課題を報告して、2時間の幹事会を恙無く終了しました。この後は、恒例の懇親会にのぞみ、駅前の居酒屋「串駒」28名が集いました。”いい方ばっかり”の多摩高新旧同窓生の歓談は和気藹々のうちに時が進み、頃合をみてお開きとなりました。
    【アジェンダ】 【報告者】
  1



会長挨拶
多摩高校状況報告
講演 「医師業務と健康管理」      

同窓会活動の課題整理について               
1) 同窓会の体制について
  総会・幹事会・常任幹事会の在り方(会則の見直し)
2) 校舎建て替えに関する諸問題
3) 職域会等の結成について                 
4) 同窓会名簿の更新と個人情報について
5) 同期会開催時の学校見学について
 ・その他
安部同窓会会長
多摩高校 石塚校長
川崎医師会 高橋章会長


田辺副会長

安部会長
木下副会長
中島副会長
金作事務局長
 
【2011年1月22日、多摩高剣道部OBG会 多摩緑陽会 活動報告】
2011年1月22日、多摩高格技場で剣道部OBOG会(多摩緑陽会)を開催いたしました。多摩緑陽会は、毎年3回の稽古会と懇親会を行っております。今回は、おそい新年会を兼ねてOB会7名、現役高校生5名合同稽古会を実施いたしました。稽古で汗を流した後、場所を変え、OB会8名で新年懇親会を行いました。次回は、3月21日に多摩緑陽会総会と新入会員歓迎稽古会、懇親会を予定しております。