ソフトテニス部 関東大会出場! |
ソフトテニス部 関東大会出場! |
![]() |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
これより懇親会 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
多摩高陸上部活躍 !! | |
6月16日~20日に千葉県総合スポーツセンターで行われる関東高等学校陸上競技大会に出場する多摩高校陸上競技部に激励金を贈呈しました。5月14日,15日,21日,22日に行なわれました関東高等学校陸上競技大会神奈川予選会(小田原市営城山競技場 203校 3191名参加)において下記の成績をおさめた2選手が出場します。 走り幅跳び 優勝 鈴鹿 なつみ(3年) 記録 5m70 1500m 2位 松井 隼人 (2年) 記録 4分05秒46 |
|
![]() |
![]() 鈴鹿選手 “関東大会でも優勝を目指します!” 陸上競技部顧問 伊藤史嗣先生 “この種目には力のある有力選手が多数出場しますが、伸び盛りの2年生として全力を尽くし上位入賞することを期待している。” |
![]() |
|
東日本大震災で毎日がつらいニュースの中、気持ちが沈んでおりました。しかし、3月31日の弘法山ハイキングで、皆んなと一緒に歩きながらの会話を通し元気を貰いました。又、ほころびかけた桜、”山笑う”の季語のごとく木々が芽吹き始め、山道のスミレの群生が雨を受けて、いきいきとこちらを向いて咲いていましたね。早春の風光を十分に満喫させて頂きました。途中では、突然の雨、雹(あられ)交じりの雨にあいましたが、皆様の強運のおかげで井戸の周りで雨宿りが出来て、思い出に残る歩きでした。更に、差し入れの胡麻和えおいしかった。ノラボウのゆで加減良かったね。ゴマがまたうまかった。そして、秦野天然温泉も中々良い湯でした。中華屋さんの打ち上げも楽しかったです。その後寄った市場の帰りに、ネギが買い物袋から飛び出ていたけど、家まで持って帰れたかちょっと心配。さあ、日本も元気を出しましょう。 (佐々木) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひと風呂浴びたあとのビールは格別だ!! | |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も例年の通り、4月5日(火)午後2時から第56回入学式が母校体育館で開催されました。当日は快晴に恵まれ、校庭の七分咲きの桜が新入生を歓迎するかのようでした。入学式は56期生279名(7組)とその保護者父母等約600名が出席する中、国歌斉唱、入学許可、校長の言葉、校歌披露など簡素で清々しい雰囲気で行われました。3月11日の東日本大震災からの復興がまだまだ進まない中、石塚校長からは「こうした状況のもとで普通の高校生活ができないかもしれないが、高校生として、多摩高生として一生懸命過ごしてほしい。多摩高生が日本の明日を創るつもりで。また多摩高の校舎は低層階のためか、専門家の調査でも今回の地震による被害は報告されていない。」 との趣旨の挨拶がありました。また新入生代表からも力強い挨拶がありました。これからも在校生の活躍を期待していきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年で二年目のスキーの会だ。新幹線で、越後湯沢は神立高原スキー場にて、2月2日と3月1日の二回に渡り、それぞれ3 名ずつで、新しいメンバを入れて楽しく滑った。常連の柳瀬さんを始めとし、30年ぶりの大竹さんは「昔、必死に滑ったときとは違うが、それなりに滑れた」と、10年ぶりの金作さんは、初級はパスして、かなりスイスイ滑っていた。最近は、立派なスキーもレンタルできるし、ウェアも借りられるし、本当に便利になった。5~6時間位みっちり滑ってから、温泉に入り、蕎麦屋で、ヘギソバ・舞茸の天ぷらと日本酒で乾杯をした。新幹線で、ひと寝入りすると、もう東京に着いた。 (佐々木) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
平成23年度 多摩高校同窓会幹事会が、1月28日(土)中原区生涯学習プラザ201号会議室で開催されました。幹事会には、同窓会役員および各期の代表幹事31名が出席しました。またゲスト参加していただいた多摩高校石塚昭司校長からは新校舎建て替え計画の詳細説明をしていただくと共に、本年3月に任期を迎えるに当たって、4年間の思い出を語っていただきました。また、「講演」の講師には6期生で川崎医師会会長の高橋章氏をお迎えし、「医師業務と健康管理」に関する講話を語っていただきました。多摩高校を卒業後、順天堂大学に進み、大学で小児医療の分野に取り組み、勉学に励んで大成された経緯や卑近な健康管理として自律神経の活性維持方法、アルコールを飲む時の注意事項その他「腹七分が長生きの秘訣」などの教訓を軽妙な語り口で話していただきました。そして各役員からはアジェンダに基づく課題を報告して、2時間の幹事会を恙無く終了しました。この後は、恒例の懇親会にのぞみ、駅前の居酒屋「串駒」28名が集いました。”いい方ばっかり”の多摩高新旧同窓生の歓談は和気藹々のうちに時が進み、頃合をみてお開きとなりました。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
【2011年1月22日、多摩高剣道部OBG会 多摩緑陽会 活動報告】 2011年1月22日、多摩高格技場で剣道部OBOG会(多摩緑陽会)を開催いたしました。多摩緑陽会は、毎年3回の稽古会と懇親会を行っております。今回は、おそい新年会を兼ねてOB会7名、現役高校生5名合同稽古会を実施いたしました。稽古で汗を流した後、場所を変え、OB会8名で新年懇親会を行いました。次回は、3月21日に多摩緑陽会総会と新入会員歓迎稽古会、懇親会を予定しております。 |
![]() |