2024年12月



【日本野球学会第2回大会にてポスター発表を行いました】

2024/12/21(土)22(日)、東北福祉大学にて開催された日本野球学会に参加しました。本校は、『やり投げと投球動作の関係』、『高校野球へのピッチクロック導入は試合時間の短縮に繋がるか』の2点を発表してきました。

生徒たちは、1年間かけてMerakiで研究した成果を立派に発表してくれました。探究的な学びを発表するという活動を通じて、生徒は立派に成長している姿を見ることができました。

この研究を野球の技術向上に繋げていけるよう、引き続き練習に励みます!








 

頼られる同窓会:大学訪問を支援

12月9日、多摩高の1、2年生が東京科学大学および東北大学を訪問しました。
校内案内は、それぞれ東京科学大学では高村陽太助教(45期)、東北大学では番場大助教(53期)のOB教授・チュータが担当しました。

この訪問は、同窓会が橋渡しと支援をさせていただいております。


東京科学大学


東京科学大学


東京科学大学



東北大学


東北大学


東北大学

 

川崎市役所多摩高会

2024年12月18日(水) | コメント(0)
 みなさんこんにちは、川崎市役所多摩高会の山田(44期)といいます。よろしくお願いします。
 私たちの会は、川崎市役所に勤務する又は勤務していた多摩高OBで組織しており、令和6年4月現在で、5期生から61期生まで140名の会員がいます。
 ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響で、主な活動である年1回の総会が開催できませんでしたが、今年度は、中島同窓会副会長(19期)にも来賓としてお越しいただき、会員・来賓合わせて29名の参加を得て、5年ぶりに開催することができました。
 今回の総会には、若手職員も多く参加してくれました。この同窓会報を見たことがきっかけで総会に参加したという方もおり、たいへん嬉しく思いました。
 普段近い職場にいながら、「私もギタサンだった!」と初めて知るお互いの共通点で盛り上がる場面もあり、非常に和気あいあいと、お互いの関係を深める貴重な機会となりました。
 川崎市役所多摩高会の発展に多大なるご尽力をいただいた青山会長(25期)が役職定年を迎えられることに伴い、新年度からは、佐藤会長(29期)、五十嵐副会長(30期)、橘内副会長(34期)を中心に新しい体制で進めていきます。
 今後も参加者を増やしながら、幅広い年代の親睦と母校発展のための交流を深めていきたいと思います。
 
   川崎市役所多摩高会    
       山田 将史(44期生)

多摩高OB・OGの皆様

多摩高野球部OB会・新年会開催のお知らせです。
野球部OB・OGはもちろん、野球部を応援してくださる方々に広く参加していただきたいと思います。
関係者等お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
2次会も引き続き元海にて行いますので、2次会からの参加も歓迎します。
参加連絡は矢島までお願いします。
tyajima★world.co.jp  ★を@に変更してください。

【多摩高野球部OB会新年会】
日時:2025年2月1日(土) 16:30~18:30 
場所:磯料理 元海別館 (登戸駅徒歩3分)
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14006038/
会費:男性:5,000円、女性:4,000円、70歳以上の方・学生:3,000円


5期会…秋の散策  葛西臨海公園

 11月28日(木)、雲ひとつない気持ちの良い秋晴れの空の下、当日参加者も含め総勢20名の幸年期の男女で散策スタート!
東西線西葛西駅を南へ進み、長いスロープの歩道橋を渡ると新長島川親水公園へ続く緑道があります。そこを歩きながら紅葉の美しさに目を奪われ、心も会話も弾みます。
 かもめ橋を渡るとまた緑道が続き、高速道路の陸橋を渡るとそこは臨海公園です。葛西臨海公園駅まで歩き、海方面まで広い歩道を進む途中のレストランで、
まずは腹ごしらえ!大所帯がまとまって座れる席はなかったので、各自での食事となりました。私はカツカレーをワインでいただき、後半戦の準備満タン。
 レストランを出て海方向に進むと、全面ガラス張りのクリスタルな展望台があり、上がってみると白波の先に高層ビル群が見渡せます。展望台下の斜面のコスモス畑を抜け、波打ち際の浜を見てからマグロで有名な葛西臨海水族館に寄りました。大きなマグロが高速で回遊する様は迫力満点で圧巻でした。
ここまでで本日のプログラムは無事終了! バスで西葛西駅に戻り近くの居酒屋でお疲れ様会。みんなで歩いた後の宴は笑顔で満開となりました。
 今回は16km、2万歩の葛西散策でした。みんな元気で完歩!
富、西川、柳瀬3氏の幹事さん有難うございました。(朝妻記)

第1回39期同窓会(2024年11月23日(土))
@四谷三丁目(ホテルウィングインターナショナルプレミアム内レストラン「BistroW」)

➤1997年の卒業以来、全国に散り散りになった39期同級生がFacebookやLineで少しずつ仲間を増やしながら、「まずは連絡がついたメンバーだけでも」ということで有志幹事により同窓会が企画されました。28年ぶりとなった第一回は、偶然にも39名の参加につながりました。幹事を始め、この日のために北海道、山口県、山梨県等遠方からから駆けつけてきた方もいました。

➤28年ぶりでしたので、当然<誰が来るのかな?知っている人いるかな?>と、みんな緊張の面持ちで会場に入ってきました。久々の出会いに「わー」とか「きゃー」とか歓声が上がったり、高校時代は話したことがない人とは改めての自己紹介をしたりしました。卒業アルバムを懐かしく眺めて「今」と見比べてみたり、体育祭、文化祭、平屋の校舎、学食、部活、先生の話など28年間全く忘れていた記憶も蘇ってきました。 徐々に緊張がほぐれ、青春時代の思い出で会場が包み込まれていきました。   中には、「もしや」と思って話しかけてみたところ、自分が勤務している歯科の患者さんだったことが判明。以前から名前も一緒だし気になっていたとのことでした。

➤シャッフルタイムには血液型で分かれて話をしたり、参加者以外の39期生の近況(ネット情報紹介)や、残念ながらお亡くなりになられた地理の藤田先生が退職後に山梨で開墾したワイン畑の話、そして実際そこで作られた白ワインの試飲も行われました。フルーティな香りが印象的で、藤田先生の笑顔(ドヤ顔)が思い浮ばれ、皆で故人を偲びました。

➤できるだけ多くの人と話をしたいという気持ちで話は尽きないところ、予定時間の3時間はあっという間に過ぎてしまいました〜!まだまだ話し足りない人が沢山いたので、幹事が急遽2次会の場を確保し更に1時間ほど交流を深めました。懐かしい人、初めて話した人、ともに多摩高という同じ時代、校舎で過ごした同級生達は、あの時の出来事や思い出を持っている唯一無二の存在だ!と改めて感じながら、いつかの再会を期待し第一回はお開きとなりました。  次回は更に人数を増やして開催できたらいいですね!
 
  • 幹事:池端、阿部、片平、小杉
    多摩高同窓会39期幹事:山田(大)
【39期の皆さんへ!】  
・今後も39期の輪をどんどん広げたいので、ご参加いただける方は、こちらのLINEグループに友達申請お願いします!





多摩高校グラウンド(多摩高G)での練習試合、練習は、入部希望の中学生、保護者様のご見学が可能です。お気軽にお越しください。

【12月の予定】
12/7日(土) 13:00~ 練習(多摩G)
12/8日(日) 13:00~ 練習(多摩G)


事前にお問い合わせフォームにて、ご連絡いただけると資料を用意してお待ちしています。
変更の可能性もありますので、宜しくお願い致します。
多摩高校教諭 野球部監督 飯島



2024/11/30 紅葉真っ盛りの母校のグラウンドで、2年ぶりに多摩高野球部のOB野球が行われました。

最年長は3期、82歳から若手は60期、25歳まで30名以上のOBが集まりました。
メンバーが足りないのでは?と心配されましたが、野球部OB以外のサッカー、バスケ、ハンドボール部のOB、ご父兄の皆さんにもお集まりいただき、2チームに分かれ、2試合を行うことができました。

現役から遠ざかってるOBは思うように体が動かない場面が多いのですが、60期の若手メンバー、審判員の方の気遣いもあり、野球を通して世代を超えての交流がはかれました。

第1試合 3期~23期+60期チーム vs 24期~29期チーム
第2試合 奇数期 vs 偶数期

多摩高OBは東京六大学野球で活躍した選手を多数輩出していますが、OB野球ならではの28期 小林至氏(東大、ロッテ)からの18期 得田儀生氏(東大)の投手リレーもありました。
参加した方全員が大きな怪我なく終われた⁈のが何よりです。

最後に、お越しいただいた公式審判員の方、準備してくださった監督の飯島先生に、この場をかりて御礼申し上げます。

OB野球は定期試験前の部活動休止期間、11月下旬の土日にグラウンドをお借りして開催します。今後も開催したいと考えていますので、来年以降も予定しておいてください。