第5期生

第13回 新宿・四谷

2012年12月20日(木)
 
    平成24年(2012)11月20日(火)に、第13回 お江戸散策を実施しました。当初、17日に行う予
 定でしたが、 強い  雨の  天気予報でしたので、この日に延期したところ、これが幸いして、絶好
 の秋日和に恵まれました。今回の散策地は、新宿から四谷に至る地域を選びました。江戸時代
 元禄年間に、甲州街道の江戸から、第一の宿場であった調布との間に、内藤新宿がつくられた
 ことにより、商業、文化、娯楽の町として繁栄した足跡を辿りました。そして、ここは多摩川上流
 から、江戸の市中へ上水を供給した玉川上水が引かれた所でもあり、江戸時代の高度な水道
 技術も学ぶことが出来ました。
  この散策で訪れたところは以下の通りです。
  〇 天龍寺: 徳川二代将軍秀忠の生母が拝領した寺院で、大きな葵の紋所が彫まれた正門と
    追出しの鐘で有名。
  〇 花園神社: 新宿の芸能・遊興文化と密接に結ばれている神社。当日は盛大な酉の市が開
    かれていた。
  〇 成覚寺: 通称、投げ込み寺と言われ、宿場で働く飯盛り女の悲劇が伝わってくる。
  〇 正受院: 亡者が冥土に行くとき渡る三途の川で渡し賃の六文銭を持たない者から脱衣婆
  〇 太宗寺: 江戸六地蔵の一つを安置している寺院で、高遠藩内藤家の菩提寺。
  〇 新宿御苑インフォメーションセンター: 御苑に隣接した施設で、写真、絵画、パネル等の展
     示が行われている。
  〇 新宿御苑: 明治39年に完成した都内有数の名園。和洋折衷の庭園は春夏秋冬、花が咲か
     ないときはない。
  〇 四谷大木戸: 甲州街道の江戸への出入り口の設けられた大木戸。玉川上水の水番所もこ
   こに設けられた。
  〇 長善寺(笹寺): 江戸時代初期から、将軍家に庇護された寺院で、寛永年間勧進相撲が行
   われていた。
  〇 於岩稲荷 田宮神社: 四谷怪談で有名なお岩の霊を祀っている。幽霊が出るという井戸は
   向いの陽運寺にある。
  〇 西應寺: 明治天皇上覧の面前で兜割りを成功させた幕末の剣豪榊原健吉の墓があること
   で知られる。
  〇 戒行寺: 鬼平犯科帳で有名な長谷川平蔵の菩提寺として知られる。
  〇 勝興寺: 人切り浅右衛門と恐れられた7代、8代の山田浅右衛門の墓がある。
  〇 須賀神社: 四谷十八ケ町の総鎮守として信仰された神社。戦災で焼失を免れた三十六歌
   仙絵がある。
  〇 愛染院: 真言宗の寺院で、内藤新宿を作った高松喜六、盲目の天才国学者 塙保己一の
   墓がある。
  〇 西念寺: 徳川家康に信頼された伊賀忍者の頭領 服部半蔵が開基した寺。半蔵の墓もこ
   ここにある。
  〇 迎賓館 赤坂離宮: かって紀州藩の中屋敷があった所で、明治42年、迎賓館として建設さ
   れ今日に至る。
  〇 四谷見附跡: 不審な者を監視する所を見附といい、江戸城に三十六あった見附の一つ。

       (地図)   (報告 石井義文)
 【散策の後は・・・お疲れさまでした!】 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です