![]() |
|
2月15日(水)。本年初めての第27回お江戸散策代々木・千駄ヶ谷・青山界隈の散策を行った。9:30 原宿駅に集合し、先ずは神宮橋を渡って代々木公園へと向かった。春の気配を感じる公園の木々は芽吹きはじめて来ていて、風の冷たさはあるが、春がそこまでやってきている風景である。今から100年前は、陸軍の練兵場であったというこの公園は、様々な変遷へて、大都会の中の憩いの場になっている。ここでは日本最初の飛行機が飛んだというモニュメントが残されており、当時、広大な原野のような所であったことを偲ぶことができる。公園の西口出口から、小田急線の線路を越えて、道を登りつめると福泉寺に辿り着く。江戸時代紀州徳川家の庇護を受けて、寺領6000坪に及ぶ当山であるが、今日その面影は見られない。墓所には、幕末の剣豪として神道無念流練兵館の開いた斉藤弥九郎が眠っている。隣接して、鎌倉時代初期に建立された古社・代々木八幡宮がある。鎌倉・鶴岡八幡宮を勧請したことから武家だけでなく朝廷からも崇敬されてきた神社である。神社からは、また元に引き返し、代々木公園の参宮橋門に向かう。途中、「唱歌・春の小川」が建っている。この碑の前の小道はかって河骨川という小川が流れていて、近所に住んでいた歌の作詞者・高野辰之は、のどかな田園風景を眺めながら散歩していて、この詩が生れたと云う。今日は、川も暗渠になってきて様子を知るべくもないが、この辺りの地形からやんわりとその情景が浮かんでくる。気温も上がってきて、公園には、学生、主婦、子どもたちが沢山やってきている。中央広場東の一角に10数本の木が、濃いピンクの花を満開に咲かせて輝いている。河津桜である。メジロやヒヨドリも集まってきて賑やかだ。この一角を見る限り、春到来である。歩みを進めると、歴代天皇が閲兵したときの傍らにあったと云う巨大な松の木や戦後、GHQ職員のアメリカ人将校たちが住んでいた家などが公園の歴史を伝える証人のようにして残されている。神宮橋に戻り、鳥居をくぐって、明治神宮境内に入る。鬱蒼と伸びた広葉樹林が続く間に玉砂利の敷かれた参道は、神々しく、途中に聳える日本最大という大鳥居に厳かさが伝わってくる。平成32年(2020)に明治神宮が鎮座百年を迎えるにあたり、老朽化した御社殿の屋根葺き替えをはじめとする修復工事が行われている。平日にも関わらず、参拝客が多い。しかし、約30%は外国人のようだ。われわれも本殿に進み、厳粛な気持ちで参拝を行った。時間は昼前であるが、宝物館の所にあるレストラン入りランチタイムを取ることにした。 |
|
〔ランチタイム〕 | |
昼食後は、北参道を抜けて、千駄ヶ谷に向かった。新宿御苑に隣接した一角に、江戸時代中期、第6代、7代将軍の代に「正徳の治」と呼ばれる善政を施いた新井白石の終焉の地がある。一介の浪人の身から、政治を動かす権力の座に就いた白石の人生をしばし振り返った。千駄ヶ谷駅前の東京体育館を左側に眺めながら、数分南に下ると鳩森神社に着く。貞観年間(860)に創建された古刹で、江戸時代、富士塚で庶民に愛された神社で、近くに将棋会館があり、境内には将棋堂も作られて、大きな将棋の駒が奉納されている。鳩森神社から南に下り、性器崇拝で知られる榎稲荷を参拝し、榎坂を登って瑞円寺に入る。早咲きの梅園で名高い境内には、赤、白の梅がすでに咲いて春を迎えていた。次に進んだのは仙寿院。紀州徳川家ゆかりの寺院で、相応の品格を備えている。江戸期「江戸名所図会」でもしばしば紹介された寺で、桜の名所であったと云うが、今日その面影は見られない。 |
|
続いて、青山方面に向かい、勢揃坂の途中にある龍厳寺に着いた。予め境内の散策を申し込んでいたが、対応してくれたのは尼僧であった。境内の旧跡、墓所などを丁寧に説明していただきながら、苦難の歩みを辿った寺歴を具に語っていただいた。江戸期は大名家の菩提寺にもなっていた格式のあった当山も、明治に入って通達された神仏分離令による廃仏毀釈では寺領も寺宝も大部分奪われたという。また、戦時中も本殿などが被災して大きな損傷を受けたという。数々の災難には同情を禁じ得ず、胸を打たれた。詳細な説明に礼を述べて次の散策地へ移動した。河内山宗俊ゆかりの高徳寺である。当山は、明治に入り歌舞伎劇作家・河竹黙阿弥が「権力と戦った悪徳茶坊主の河内山宗俊」を歌舞伎でさせたところ大当たりの人気となり、ダーティヒーローの名が広まった。境内右手に大きな顕彰碑があり、この碑の寄進者には歌舞伎役者の名が刻まれている。つづいて、直木賞作家 井伏鱒二が眠る持法院に向かう。文豪・井伏鱒二は大正・昭和・平成、三代にかけて、倦まず弛まず文学的精進を続けた作家と云われている。将棋を愛し、自ら将棋界を組織して、川端康成らとよく指したと云う。墓参して、最後の散策地で、地下鉄外苑駅前にある梅窓院に進む。本堂は近代的なビルの中にあって寺院には見えない。当山は、郡上八幡藩 青山家の菩提寺で、この辺りの地名「青山」は当家に起因している。大きく広い墓所の一角には、明治期、煙草販売で巨万の富を蓄えた岩谷松平の大きな墓がある。ここで散策をお開きとして解散したが、渋谷に出て、引き続き懇親会を開いて本日を振り返った。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
〔懇親会〕 | |
![]() |
|
スライドショー |
![]() |
|
12月11日(日)天候晴れながら気温10℃の冷え込む日、お江戸散策愛好者15名が、9時30分JR水道橋西口に集合した。齢72歳になりながら、皆至って元気そのものである。最初の散策地「小石川後楽園」をめざして出発。集合場所から5分ほどで公園に着く。高齢者の特権を活用して半額で入園した。 まづ、目にした庭園は多くの大名屋敷が採用した池を中心にした回遊式築山泉水庭園で、典型的な日本庭園の美しさが目に飛び込んできた。ここは江戸期徳川御三家水戸藩の上屋敷があったところである。第2代藩主 徳川光圀(水戸黄門)は、明国から招いた儒学者 朱舜水の助言も取入れ、到る所に中国様式の建造物を造っている。なかでも円月橋は水面に写ると円形に見える特異なもので庭園の中の珠玉を放っている。また、光圀は愛読した史記の中の伯夷伝を読んで感銘を受け、伯夷、叔斉の木像を安置した得仁堂を建立している。庭園の名は後楽園といい、故事「先憂後楽」に因んで水戸黄門自らが名付けたものである。園内には梅林、稲田、花菖蒲、藤棚などの田園風景が展開しており、晩秋には真紅に紅葉した木々がわれわれの目を楽しませてくれる。1時間ほど園内を周遊して景観を満喫し、公園を後にして、次の散策地「東京大神宮」に向かった。飯田橋から九段へ辿る大通りの信号2つ目を右折して、100m程坂を登った所に東京のお伊勢さまと呼ばれる東京大神宮がある。縁結びの神として若者に人気のあるこの神社は、若いカップルが多勢参拝に来ていて賑わっている。若者の熱気に押されて吾々も丁重に参拝して次の「築土神社」へ向かった。築土神社は日枝神社、神田明神とともに江戸三社の一つで、格式が高く、重税に苦しむ庶民のために朝廷に反旗を翻した平将門を祭神としていて江戸庶民に崇敬されていると云う。社殿裏側を降りていくと靖国通りに出た。靖国通りを横断した右手には、九段会館がある。東日本大震災のとき専門学校の卒業式の最中に天井が落下して多くの死傷者を出して休業し、その後廃業したとかで館は閉鎖されていた。九段会館を横目に先に進むと、江戸城内堀が右手に見え、豪壮な構えの枡形門が見える。 「清水門」である。この門は、明暦大火の翌年、1658年に建てられたもので、国指定の重要文化財になっている。この門をくぐり進んだ先に「武道館」が見えてきたが、この一帯は、江戸期御三卿清水家の屋敷があって江戸城明け渡しの後、天璋院篤姫は、大奥からこの屋敷に移ったと云われている。時は昼飯どき。気温も温かくなってきた。武道館前にある休憩所でランチを取ることとした。(つづく) | |
ランチタイム | |
![]() |
|
昼食後は、すっかり紅葉して晩秋の美を堪能できる北の丸公園東側の散歩道を進むと、乾門前にでる。そこを濠に沿って少し下ると江戸城東御苑の入口「北桔橋」がある。橋の東側の乾濠、西側の平河濠と高い石垣の美しさは格別である。お城大好きの人々に愛される景観だ。橋を渡って城内に入ると正面に大きな石を平面に切り込んだ巨大な石垣が見える。 「江戸城天守閣跡」である。南側に回り込んで、天守台への道を登る。北側には武道館、南側の眼下にはかっての大奥跡、東側には丸の内ビル群を望むことができる。しばしここで眺望を楽しんだのち、蓮池濠の石垣上に建てられた長屋「富士見多聞」内部を見学。江戸城には多くの多聞があったが現在残されている貴重な遺産である。それから吉良上野介刃傷事件で有名な松の廊下跡、大奥跡などを見学して、紅葉の名所 「二の丸庭園」に移動する。午前中に見学した後楽園と比しても劣らない紅葉は素晴らしく訪れたことの満足感が込みあげてくる。ゆっくり歩きながら、しばし美景を堪能してから、大手門を通り抜け、江戸城を後にして、次の散策地、 「将門塚」へ歩みを進めた。将門塚は丸の内の一等価地にある。隣は三井物産の本社ビル(現在新築中)で、数々の呪い伝説のある霊感スポットである。今日でも献花が絶えず、祟りを恐れて、庇護されている実感を受ける。つづいて読売新聞社本社ビルの箱根駅伝歴代優勝大学碑などを見学して、本日最終散策地「北町奉行所跡」に向った。奉行所跡は国電のガードを抜けて八重洲口北側にある丸の内トラストシティN館脇に碑が建てられている。北町奉行所は江戸の治安を守り、犯罪を防止し、裁判を行った所である。遠山の金さんで知られる町奉行遠山景元は三年ほど在勤して後世に名を残している。以上をもってお江戸散策はお開きとし、喉を潤しに駅構内にある居酒屋へ向かい本日を振り返った。(文・石井義文) | |
![]() |
|
居酒屋で懇親会 | |
スライドショー |
![]() |
|
第25回 お江戸散策は渋谷・恵比寿界隈を選びました。渋谷は地形的にも坂が多く、渋谷駅の辺りが低地になっているのがわかる。この低地の所には、新宿御苑の辺りを水源とした渋谷川が流れているのである。街を歩いても川は暗渠になっているのでわからないが、渋谷警察署付近で開渠しているので確認できる。川は、その先目黒川に合流して東京湾に注いでいく。この辺りをつぶさに見ると大変興味深い。渋谷警察署の南方面を歩むと、渋谷を代表する古社 金王八幡宮がある。平安時代中期頃、源氏配下の渋谷基家が、この丘陵に城を築き、支配していた。渋谷の名はここから呼称されるようになったという。金王八幡宮の東側に隣接して寺がある。八幡宮の別当寺であった天台宗東福寺で、かって八幡宮の上位にあったが、明治に入って発布された神仏分離令に端を発した廃仏毀釈により立場が逆転してしまいその存在も影のようになっている。寺院から南方へ数分歩いたところに、渋谷氷川神社がある。埼玉県大宮市にある武蔵一の宮氷川大社の分社で、都内に数か所ある氷川神社の1つであるが、境内は広く、参道も長く引かれていて、多くの参詣者を集めていると云う。 氷川神社を出て道路を隔てたところに国学院大学がある。神職養成や国学普及などを大学の事業目的にしており、構内には神社も設置されている。大学の東側に臨済宗吸江寺がある。同志社大学を創設した新島襄を輩出した安中藩板倉家の菩提寺である。ここから広尾方面に向かう。正面ガラス張りで十数階建ての大きなビルディングの日本赤十字社医療センターが進行正面に見えてきた。 この赤十字社は西南戦争の折り新政府の重鎮 佐野常民と大給恒(おぎゅうゆずる)が尽力して、博愛精神の基に設立された病院で、当初、敵方の兵士を看護することに反対意見が多かったが、有栖川熾仁親王が負傷者に、「敵も味方もない」と英断して設立されたのである。 医療センターに隣接しての入母屋造りの門が見える。聖心女子大学の正門である。この聖心女子大からは香淳皇后、美智子妃殿下と2代続けて天皇の后を輩出している。麻布台の方向に歩み続けると、区民の憩いの庭園、有栖川宮記念公園に辿り着いた。この公園は有栖川宮威仁親王の住居であったが、後に高松宮殿下の屋敷となってから東京市に賜与されて公園になったもので、日本庭園の情緒に加え静寂な世界を味わえる都内屈指の公園になっている。江戸期は、盛岡南部藩の下屋敷が置かれていた所でもある。ランチタイムになり、広尾駅周辺のレストランに分散して昼食を取ることにした。 |
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祥雲寺の山門前に集合して、午後の散策をスタートした。午後の最初は、祥雲寺の塔頭香林院。日本赤十字社の設立に尽力した大給松平家の菩提寺である。東京は戦災で多くの茶室が失われたが、当院の茶室は被災を免れて現存している。祥雲寺。筑前黒田藩の菩提寺である。初代黒田長政の墓をはじめ、多くの大名家の墓が現存して残されている東京都の史跡にもなっている寺院である。ここから恵比寿方面に向かい、臨済宗東北寺(とうぼくじ)に向かう。当院も2,3の大名家が菩提寺としていて格式を感じるが、日本橋にあった白木屋の創業者一族の墓とその従業員の墓もある。墓には、火災で亡くなった従業員の墓も一族に列して安置されており、白木屋が如何に従業員を大事に扱ってきたか、会社の精神を読みとることができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恵比寿の居酒屋で、楽しい歓談をしたあと散会しましたが、誰かが「目黒川の光のページェントが素晴らしいよ」と言いました。酔い覚ましにちょうど良いと中目黒まで歩くことにしました。何と目黒川の川岸は天空の星空のような ブルー一色の幻想的な世界になっていました。誠にすばらしい、圧巻でした!!。 まさしく本日のお江戸散策を天が祝ってくれたかのようで、程よい酔いとハッピーな気分で家路に着きました。 |
|
|
|
第24回お江戸散策は入谷から旧吉原に入り向島界隈の散策を行うこととしたJR鶯谷駅に集合し、近くにある入谷の鬼子母神で名高い真源寺からスタートした。真源寺は鬼子母神ばかりでなく7月は朝顔市でも大いに賑わう所と云う。続いて古社小野照崎神社へ進む、この古社は江戸期に富士山崇拝から富士講が盛んになった折り、実際に富士登山ができない人々のために境内に富士塚を造り、人々の参詣を促した。その富士塚の遺構が往時と変わらぬ姿で残されている。次に訪れたのは西徳寺。この寺院には、2013年惜しまれながら他界した第18代中村勘三郎が永眠しているので皆で墓参をした。この寺院の向かいには浅草酉の市で名高い鷲神社がある。生憎、市の前であったため境内はその飾りつけで工事関係者が多く入っており、邪魔になるので、早々に次の吉原弁財天に向かうことにした。この弁財天は遊郭吉原があったころ、遊郭楼主たちの信仰を集めた所で、築山には大きな観音像が「吉原の生活がどのようなものであったか?」「ここ起きた悲劇はどんなものであったか?」を伝えている。ここからほど近いところに航空関係者の信仰を受けている飛不動という神社がある。ここは「落ちない」というご利益から受験生の守護神として参詣も多いと云う。この付近は、樋口一葉一家が居住していたところで、名作「たけくらべ」「にごりえ」などの傑作の題材を生み出した旧居跡や一葉の業績を伝える一葉記念館もある。吉原のあった地は、往時と同様の区割りが残されていて往時の様子を想像しながら街を歩くと、名残を残す吉原大門や見返り柳などに触れられる。ここまで歩くと、ランチタイムになって来た。ちょうどよい古めかしい造りのそば処があったので、皆でこの店に入り腹拵えした。腹ごしらえをして、店を出ると、外は本降りの雨となっていた。この調子では予定の向島界隈への散策は、歩行に難儀するし、交通機関のアクセスが良くないため急遽、予定を変更して、浅草に向かい、その界隈で打ち上げをすることにした。楽しみにしていた向島百花園や木母寺への散策は次回に繰り越しとした。浅草への途中には、めぼしい散策スポットがあるので、そこを訪れながら浅草に向かうことにした。雨中散策の最初は東禅寺。この寺院は江戸六地蔵の1つがあり、有名なパンの木村屋創始者の墓がある。続いて、春慶院。この寺院には第2代仙台藩主伊達輝宗に見初められて、身請けされた吉原の花魁第2代目高尾太夫の墓がある。藩主のこの行いが幕府に睨まれることになり、伊達騒動を引き起こす遠因になったという。歌舞音曲に秀でていた高尾の歌碑が建っている。ここから、ほど近いところに池波正太郎ゆかりの寺院待乳山聖天がある。江戸時代から無病息災、夫婦和合で多くの信仰を集め、眺望もよい人気スポットである。二王門から浅草寺境内に入った。浅草寺は雨天のなかでも多くの参詣者が訪ずれていて外国人も多数見られた。ここは皆、勝手知って、一度は訪れた所でもあり、市川団十郎「暫」像を拝観したところで本日の散策を終了としました。このあと、江戸の味を堪能できる居酒屋「小野屋」で本日の散策を振り返りました。
(石井義文・ 解説)
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |