2012年12月

 ワンダーフォーゲル部   羽島 唯さん  1年
 羽島さんのコメント「出場競技はスポーツクライミング(リードクライミング)で、難しい競技ですが、実力を発揮し頑張ります。」
 羽島さんは、12月22日から23日加須市で開催される第3回全国高校選抜クライミング選手権大会に出場します
  【多摩高 五期生 秋のハイキング】  
  11月30日、心配された雨は、何とか曇りのまま、時々陽も射すまずまずの天気だった。リハビリで一所懸命歩いている宮崎さん夫妻、山登りのベテランの大日方さんも参加し、総勢14名だ。日向薬師は改修中だったが、紅葉が綺麗だった。美味しい甘酒を飲み、七沢温泉へ向かう。歩きながら食べた揚げ饅頭の甘さが腹に沁みた。バス通りを越えて、順礼峠へ登る。ここで昼食。差し入れの山で、特に、蕪の漬物、デザートの干し柿が絶品であった。ここで、宮崎夫妻と別れ、白山へ。低い山の割には、結構きつい登りで、皆、「フウフウ」。休み休み登り、展望台に着く。厚木の町並みを眺めた後、一気に下る。飯山観音をお参りして、バスで本厚木駅へ。打上げは、お酒と共に「高校の時に誰が好きだった」の話しで盛り上がり、写真を撮るのを忘れている内に、お開きとなった。来年、七月は尾瀬に行く事を確認した。 (佐々木)

第13回 新宿・四谷

2012年12月20日(木) | コメント(0)
 
    平成24年(2012)11月20日(火)に、第13回 お江戸散策を実施しました。当初、17日に行う予
 定でしたが、 強い  雨の  天気予報でしたので、この日に延期したところ、これが幸いして、絶好
 の秋日和に恵まれました。今回の散策地は、新宿から四谷に至る地域を選びました。江戸時代
 元禄年間に、甲州街道の江戸から、第一の宿場であった調布との間に、内藤新宿がつくられた
 ことにより、商業、文化、娯楽の町として繁栄した足跡を辿りました。そして、ここは多摩川上流
 から、江戸の市中へ上水を供給した玉川上水が引かれた所でもあり、江戸時代の高度な水道
 技術も学ぶことが出来ました。
  この散策で訪れたところは以下の通りです。
  〇 天龍寺: 徳川二代将軍秀忠の生母が拝領した寺院で、大きな葵の紋所が彫まれた正門と
    追出しの鐘で有名。
  〇 花園神社: 新宿の芸能・遊興文化と密接に結ばれている神社。当日は盛大な酉の市が開
    かれていた。
  〇 成覚寺: 通称、投げ込み寺と言われ、宿場で働く飯盛り女の悲劇が伝わってくる。
  〇 正受院: 亡者が冥土に行くとき渡る三途の川で渡し賃の六文銭を持たない者から脱衣婆
  〇 太宗寺: 江戸六地蔵の一つを安置している寺院で、高遠藩内藤家の菩提寺。
  〇 新宿御苑インフォメーションセンター: 御苑に隣接した施設で、写真、絵画、パネル等の展
     示が行われている。
  〇 新宿御苑: 明治39年に完成した都内有数の名園。和洋折衷の庭園は春夏秋冬、花が咲か
     ないときはない。
  〇 四谷大木戸: 甲州街道の江戸への出入り口の設けられた大木戸。玉川上水の水番所もこ
   こに設けられた。
  〇 長善寺(笹寺): 江戸時代初期から、将軍家に庇護された寺院で、寛永年間勧進相撲が行
   われていた。
  〇 於岩稲荷 田宮神社: 四谷怪談で有名なお岩の霊を祀っている。幽霊が出るという井戸は
   向いの陽運寺にある。
  〇 西應寺: 明治天皇上覧の面前で兜割りを成功させた幕末の剣豪榊原健吉の墓があること
   で知られる。
  〇 戒行寺: 鬼平犯科帳で有名な長谷川平蔵の菩提寺として知られる。
  〇 勝興寺: 人切り浅右衛門と恐れられた7代、8代の山田浅右衛門の墓がある。
  〇 須賀神社: 四谷十八ケ町の総鎮守として信仰された神社。戦災で焼失を免れた三十六歌
   仙絵がある。
  〇 愛染院: 真言宗の寺院で、内藤新宿を作った高松喜六、盲目の天才国学者 塙保己一の
   墓がある。
  〇 西念寺: 徳川家康に信頼された伊賀忍者の頭領 服部半蔵が開基した寺。半蔵の墓もこ
   ここにある。
  〇 迎賓館 赤坂離宮: かって紀州藩の中屋敷があった所で、明治42年、迎賓館として建設さ
   れ今日に至る。
  〇 四谷見附跡: 不審な者を監視する所を見附といい、江戸城に三十六あった見附の一つ。

       (地図)   (報告 石井義文)
 【散策の後は・・・お疲れさまでした!】 
  【第2回 多摩高 弁理士の会】
第2回多摩高 弁理士の会
昨年度に引き続き、第2回多摩高・弁理士の会を11月17日に登戸の柏屋にて開催しました。当日は生憎の大雨となってしまいましたが、弁理士の同窓だけではなく、安部会長、弁護士の佐藤先生にもご出席戴きました。今回、新たに特許庁の杉浦氏(22期)が参加され話題も広がり、また皆様からの近況等で、大いに語り合うことができました。現在、弁理士等10名でこの会が構成されています。この会が同窓の弁理士の交流の場になればと考えておりますので、ご参加されていない弁理士の方がいらっしゃいましたら、事務局までご一報願います。
 多摩高校の伝統行事「大師強歩」を、久しぶりに歩きたいと希望する声に押され、5期生限定で始まった「大師強歩を懐かしむ会」は、今回で4回目となり、11月5日(月)に開催されました。
 生徒と一緒に母校から出発するには、完歩が覚束ないため今年も南武線向河原駅に9時30分に集合としました。参加者は、いつもより多い17名が千葉県佐倉、横須賀、藤沢等から駆け付け賑やかに歩き始めました。曇り空の、少々寒い陽気でしたが元気に歩き始め、ガス橋を多摩川左岸東京側に渡り、PTAのサポートの方々と挨拶し記念写真を撮り一休みしましたが、まだ生徒の一番乗りは来ていません。
 多摩川大橋まで気持のよい歩きを河辺の野鳥や野草を眺めながら楽しみました。この辺りで、第一陣が途中から先行する我々に追いついてきました。さすがに運動部、陸上部・サッカー部の男子生徒たちが凡そ時速6㎞強のスピードで通過していきます。5期の一行からは、盛んな声援や拍手が起き、50年の歳月を超えた交歓が繰り返されました。
 六郷橋までは、多摩川は右に大きく湾曲し川崎の市街地のビル群が眺められ、後ろを振り向くと武蔵小杉地区の高層マンション群が遠望されます。50年前に歩いた10代の頃との風景の変化を実感するのもこの辺りです。やっと女子生徒の先頭が通過していきます。元気に歩く姿を追って、一行のエールは一段と盛大なものになりました。六郷橋のチェックポイントで先生方に挨拶し、通過印を帽子や手のひらに押してもらう者もいました。多摩川右岸川崎側に戻り、「ゴールまで3~4㎞です、頑張ってくださいの声」(案内役の先生)に励まされ、土手をひたすら歩きました。味の素の工場を過ぎたあたりで街の中に入り、京急大師線の線路を越えると、川崎大師の参道となりゴールに到着しました。13時も過ぎて、早い生徒たちはもう帰り始めていました。
 「大師強歩を懐かしむ会」は、3時間30分での完歩となり、記念の川崎大師平間寺のお砂糖を生徒と一緒にいただき記念写真で終了しました。多摩高校の先生方、PTAの皆様有難うございました。

 (幹事:金作)
 第2次懇親会 川崎大師商店街の老舗 福島屋にて  第3次懇親会 川崎駅前 大衆食堂にて

平成24年度 大師強歩

2012年12月05日(水) | コメント(0)
 多摩高校の伝統行事「大師強歩」を、久しぶりに歩きたいと希望する声に押され、5期生限定で始まった「大師強歩を懐かしむ会」は、今回で4回目となり、11月5日(月)に開催されました。
 生徒と一緒に母校から出発するには、完歩が覚束ないため今年も南武線向河原駅に9時30分に集合としました。
 参加者は、いつもより多い17名が千葉県佐倉、横須賀、藤沢等から駆け付け賑やかに歩き始めました。
 曇り空の、少々寒い陽気でしたが元気に歩き始め、ガス橋を多摩川左岸東京側に渡り、PTAのサポートの方々と挨拶し記念写真を撮り一休みしましたが、まだ生徒の一番乗りは来ていません。
 多摩川大橋まで気持のよい歩きを河辺の野鳥や野草を眺めながら楽しみました。
 この辺りで、第一陣が途中から先行する我々に追いついてきました。さすがに運動部、陸上部・サッカー部の男子生徒たちが凡そ時速6㎞強のスピードで通過していきます。5期の一行からは、盛んな声援や拍手が起き、50年の歳月を超えた交歓が繰り返されました。
 六郷橋までは、多摩川は右に大きく湾曲し川崎の市街地のビル群が眺められ、後ろを振り向くと武蔵小杉地区の高層マンション群が遠望されます。50年前に歩いた10代の頃との風景の変化を実感するのもこの辺りです。
 やっと女子生徒の先頭が通過していきます。元気に歩く姿を追って、一行のエールは一段と盛大なものになりました。
 六郷橋のチェックポイントで先生方に挨拶し、通過印を帽子や手のひらに押してもらう者もいました。
 多摩川右岸川崎側に戻り、「ゴールまで3~4㎞です、頑張ってくださいの声」(案内役の先生)に励まされ、土手をひたすら歩きました。味の素の工場を過ぎたあたりで街の中に入り、京急大師線の線路を越えると、川崎大師の参道となりゴールに到着しました。13時も過ぎて、早い生徒たちはもう帰り始めていました。
 「大師強歩を懐かしむ会」は、3時間30分での完歩となり、記念の川崎大師平間寺のお砂糖を生徒と一緒にいただき記念写真で終了しました。多摩高校の先生方、PTAの皆様有難うございました。 


(幹事:金作)
 第2次懇親会 川崎大師商店街の老舗 福島屋にて  第3次懇親会 川崎駅前 大衆食堂にて
開催日 2012年11月4日(土)
開催場所 中華飯店 桂林 溝の口
 9期2年5組の会
 「君といつまでも」(加山雄三)が大ヒット、新幹線「ひかり」が登場し、多摩高の正面玄関と旧体育館が渡り廊下でつながっていた頃、そのわたり廊下の屋根に足をおろすことができた二階の教室で1年間、勉学に励んだ仲間が47年ぶりに再会いたしました。担任は田山先生。いまだに若々しいそのお姿に皆びっくり。参加者のなかには先生よりはるかにふけた顔つきのオジサンもいたりして二度びっくり。当時の懐かしい思い出に花が咲き、あっという間に予定時間がすぎ場所を移して再会を喜び合いました。その後、3次会・4次会とくりだした猛者もいたようです。今後も開催いたしますので、参加できなかった皆さん、次回にはぜひ会いましょう。

 参加者 19名
大木島 優さん 2年  新主将
新主将のコメント「関東大会後新主将になりました。来年も多摩高の伝統を大事に部員一同頑張りますので、よろしくお願いします。」
11月24日ひたちなか市で開催され、母校は23位タイム1:14:19でした。このタイムは昨年を上回り選手の健闘しました。
   発足以来、3期生のハイキング倶楽部「さん歩会」は10年目に入りました。
平成24年は7回のハイキング実施のほか、8月には有志で木曽駒ケ岳(一泊)にも登りました。
古希を過ぎ、益々体力に見合った山歩きを目指そうというのが最近の会の流れです。
今年は事故もなく、7回の例会を無事終了致しました。10周年の節目、第1回例会に行った弘法山(神奈川県)ですが、60回を記念して再度歩きました。
   残念ながら、会のリーダー・幹事長、品田和則君が今年4月に病気で逝去されました。品田君の生前の意思を引き継ぎ、全員で楽しいハイキング倶楽部を継続してゆく所存です。
   「さん歩会」は今年も来年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きます。

多摩Ⅲハイキング倶楽部  
幹事長 岡本 恭一
記録  櫻谷 泰之


官ノ倉山(埼玉県)にて

平成24(2012)年
実施月 行 先
54 2月 真鶴半島
55 3月 官ノ倉山
56 5月 多摩丘陵
57 6月 御岳山
58 10月 高麗神社と巾着田
59 10月 乙女峠・丸岳・長尾峠
60 11月 弘法山
OP 8月 木曽駒ケ岳
         
                                                                コイワカガミ(木曽駒ケ岳)


富士山(弘法山より)