クラブOB・OG会

要会 2013年OB会

2013年11月19日(火) | コメント(0)
     
毎年恒例の要会
    2013年10月19日(土)~10月20(日)
    諸磯海岸:民宿でぐち荘
   
 
 
 今年は三浦市諸磯海岸民宿でぐち荘で、平成25年10月19日から一泊二日で毎年恒例のかなめ会を開催。
 石原先生以下男子12名女子1名の計14名が集合しました。 夕方6時30分開催予定にも関わらず、例年の如く4時にはほぼ全員が集合し幹事部屋?を占拠、軽く??酒盛りが始まる和気藹々と したいつもながらの会である、別段これといった趣向がある訳でなく、一年に一回、恩師石原要一先生の元気なお姿を拝見し自分達の幼き高校時代を思い出し互いに喜び慰め?合うのです。
 
 会食中もそんな話から近況報告へと移り、情報交換の場へと移り 二次会はもうわけがわかりません。 しかし翌朝はしっかりと全員目覚めて朝食をとりその後三浦岬の市場へ、そしてそのまま我が家へ?直帰する者、途中で農協へ立ち寄り物産を買いだめする者と三々五々解散となりました。
 
 来年(今年)、平成26年も元気に健康で過ごし再会を約束し 終了しました。
 
 ぜひ女性群もふるって参加してくださると嬉しいのですが



        

平成25年度 たくま会

2013年09月24日(火) | コメント(0)
第40回多摩高杯卓球大会開催
  2013年8月24日に40回目の多摩高杯卓球大会を体育館で開催した。田辺の声かけで、顧問の水戸先生、前顧問の細井先生が準備から当日の運営まで、時間を割いて力を尽くしてくださった。現役部員の協力も絶大であった。参加選手は、多摩高生・OB・CGをはじめ市内の高校生・中学生を中心として、県内・東京都の小中学生・一般選手にも呼びかけて、男子87名、女子22名、計109名であった(ほかに見学のみの卒業生数名)。
近隣選手との交流を通してスポーツの活性化をはかり、多摩高卓球部の充実をめざすというこの大会の目的は達せられたと思う。多摩高校の地域的役割のひとつでもあると考えている。体育館を使用する他の部活動の寛容なご理解のたまものであることも忘れてはならない。(多摩高校の卓球であるからまさにたまものである。)参加費や入賞賞品は、現役援助のために寄せられているOB・OGの「たくま会」会費(寄付金)を使わせて頂いている。

今年の優勝者は女子が招待選手の石川恵美さん(スグルミュージック)。男子は法政二高の三留一城君で2連覇。守備範囲が広く、反撃のドライブとスマッシュも鋭いカットマンである。法政二高は多摩高のライバルであると同時に、かつて文化祭での対抗試合に招待されて、茶菓の饗応も受けたことのある、友好校でもある。多摩高の現役・OBの成績はOBの城と田辺のベスト16が最高であった。来年の現役・卒業生の奮起に期待したい。

「たくま会」の二次会は会長の松本正さん(8期) がオーナーを務める中華レストラン「穂の華」を借り切り、3時間を超えて楽しんだ。参加者は松本さんの他、細井(先生)、平岡・田辺(12期)、湯川(13)、飯島(16)、城(23)、桐山・杉本・渡辺・北澤・御前・経塚(26)、大石・藤井(31)、海住(32)、鈴木(55)の面々。所用で二次会の出られなかった人もいて、今年は貸し切りの席に余裕があった。
(元顧問:12期生 田辺武夫)
 決定! 2014年度に創部50周年記念行事をやります!剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)の活動報告です。
 剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)では、毎年、夏季稽古会、冬季稽古会、総会兼新入会員歓迎稽古会(春季稽古会)と3回の高校生と一緒の稽古会、そして、OB・OG相互の親睦会を実施しております。毎回、15人から20人程度の参加者で実施しております。稽古で汗を流した後のビール(ウーロン茶)はまた格別です。
 2013年1月には冬季稽古会、新年会を行いそして、3月23日には、新入会員歓迎稽古会を多摩高格技場で行い、その後、場所を移動して、総会並びに親睦会、歓迎会を行いました。そして、総会では、昨年度の活動確認と、今年度の活動計画が承認されました。また、来年度は、創部50周年にあたりますので、記念の行事を企画する事も決定されました。日ごろなかなか参加できない会員の方々にも大きく呼びかけて、大きな会にしようと考えております。まだ、詳細は決まっておりませんが、今後、順次進み具合を報告させていただきます。
 今回、OB会報誌に、記事のスペースをいただきましたので、この場からも呼びかけをさせていただきました。
 会員の皆さんの大勢の参加をお待ちしております。みんなで盛り上げましょう


                        剣道部OB・OG会(多摩緑陽会)事務局 中條清和(11期)

要会 2012年OB会

2012年11月20日(火) | コメント(0)
     
今回も元気で会えた要会
    2012年10月20日(土)~10月21(日)
    横須賀走水: 割烹旅館 東京湾
   
 
 今回の要会は弟橘媛伝説で有名な横須賀の走水にある割烹料理『東京湾』で開催されました。ここ走水での開催は二回目です。(前回:2007年隣りの「やまに」)今回も石垣会長、森田幹事の用意周到な準備があり、盛大に和やかに開催されました。というのも、相変わらずお元気なおやじ(石原要一先生です)にお会いできたことと、
 

 
 宴会スナップ
 
弟橘媛伝説=走水神社

古事記に記された日本神話によれば、弟橘媛は日本武尊の東征に同行。
走水(はしりみず)の海(現在の浦賀水道)に至った時、尊の軽はずみな言動が海神の怒りを招き、海は荒れ狂い、先に進むことが不可能になった。海神の怒りを解くため、弟橘媛は「私は夫である皇子の身に替わって海に入水します。「どうぞ皇子の東征を護らせ給え」と念じ、浪の上に菅畳八重、皮畳八重などを敷いて、その上に座って入水した。
すると波が穏やかになり、船を進めることが可能になった。彼女が持っていた櫛は、7日後、走水の海岸に流れ着いた。

走水神社は、日本武尊の父である景行天皇が、日本武尊、弟橘媛を祀ったのに始まったと伝えられている。 
 4期:林 記
ワンダーフォーゲル部OB・OG(9~11期)山行」実施報告

 24年9月30日(日)~10月1日(月)に毎年恒例のOB・OG(9~11期)山行を実施しました。
今回の幹事は10期の土岐和正さん、佐野晶子さんで、参加者内訳は9期生7名、10期生4名、11期生3名合計14名でした。
初日は、南アルプス北部の入笠山(1955m)登山予定でしたが、台風の接近で断念し、甲斐駒ヶ岳直下の尾白渓谷を散策しました。その日は奥蓼科温泉の旅館に一泊し、温泉につかり、酒を飲みながら深夜まで近況や昔話に花を咲かせました。
 翌日(10月1日)は、台風一過の快晴とまではいきませんでしたが、まずまずの天気で北八ヶ岳連峰の北横岳(2480m)登頂に挑戦しました。途中ロープウエイを利用しましたが、最後はあえぎながら登ること約1時間余りで頂上に到着。あいにく頂上はガスで展望がききませんでしたが、下山路では展望が広がり、南八ヶ岳連峰の主峰赤岳(2899m)が連山を抜き一きわ高く豪然と高くそびえていたのが印象的でした。

 また、奥蓼科では東山魁夷画伯の「白馬」の絵のバックとなった沼を発見しました。
写真は、その沼をバックの写真です。来年も元気で参加できることを期待して信州をあとに
しました。(9期 藤田 広一)
 

平成24年度 たくま会

2012年09月25日(火) | コメント(0)
 2012年8月25日(土)に多摩高校で行われた第39回多摩高杯卓球大会についてお知らせします。
当日のたくま会員(OBOG等会員)の出席者と多摩高杯卓球大会の結果です。
たくま会員の出席者は次の通りです。
敬称略。( )は期。水戸(現顧問)、細井(前顧問)、松本(8)、田辺(12)、湯川(13)、飯島(16)、小川(19)、城(23)、杉本(26)、桐山(26)、渡辺(26)、北島(26)、御前(26)、経塚(26)、西尾(31)、高橋(31)、藤井(31)、小川(32)、海住(32)、矢野(48)、古川(52)、清瀧(52)、内藤(54)
多摩高杯卓球大会については、上記男子は指導者の他ほとんどが出場しました。女子は藤井さんが出場しました。たくま会員の成績は清瀧さんがベスト8で、古川さんがベスト16でした。
 なお、男子優勝は三留さん(法政二高)でした。三留さんは13期の曽根田さんが指導してきた生徒さんです。女子優勝は出口さん(GTTC)でした。出口さんは8期の故長尾さんが長年にわたって指導してきた方です。試合参加数は、男子が102名、女子は20名と多く、暑い中盛況な大会となりました。写真は試合後例年お世話になっている、Cafe Dining HONOKAで撮りました。宿河原駅から歩いてすぐの距離にあり、8期の松本さんがオーナーのお店です。大変おいしいものばかりでした。これからも多摩高杯の結果や日常の現役生の練習計画などは、昨年会員へ送付された文書で紹介したメーリングリストでお知らせします。メーリングリストについて分からないことがありましたら、飯島(16期)iijima-1@mail.goo.ne.jp までお願いします。

地学部OB会 平成24年度 総会
開催日 4月1日(日)
開催場所 わり館

 恒例の地学部OB会が、昨年の大震災による中止を乗り越えて復活し、まだ肌寒さの残る4月1日に行われました。神奈川県で現存する最古の鉄筋コンクリート校舎の多摩高校も、60年を目前にしていよいよ全面的に建て替えになるということで、午前中は多摩高校見学会を開催しました。矢澤先生(16期生)のご好意により、27人が「見納め」会に参加しました。平屋の校舎(理科棟)、庭園、窓から見える景色…改めて贅沢な空間だったなぁと思いました。久しぶりに入った部室(地学室)では、30年以上前の天気図、太陽黒点の観察シートや写真が当時を思い起こさせてくれました。窓から見える熊の池も藤棚もそのままで高校時代にタイムスリップしたようでした。

 昼からは12期の富田さん経営の居酒屋「わり館」にて大宴会。午前中の興奮をそのまま持ち込み、久しぶりに会う仲間と高校時代の懐かしい話に花が咲きました。また、仙台やいわき市などで震災被害にあったメンバーから一年間の苦労話があったり、すでに現役をリタイヤした悠々世代からは旅行の企画が持ち上がるなど、次々に話題が広がり、5月の金環日食をみんなで見ようという掛け声とともに散会しました。
地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。


多摩緑陽会(剣道部OBOG会)活動報告

2012年3月24日、多摩緑陽会(剣道部OBOG会)の定期総会、高校生との合同稽古会、そして、新入会員(今年度卒業生)歓迎会を行いました。今回は、昨年の東日本大震災の影響で、総会を開催しなかった関係で、2年ぶりの総会となりました。また、新入会員(今年度卒業生)歓迎会には、同窓会会長のご参加をいただきました。多摩緑陽会は、毎年3回、夏、正月、春に高校生との合同稽古会とその後のOBOG懇親会を実施しております。特に春は、合同稽古会に加え、定期総会、新入会員歓迎会をプラスしてにぎやかに楽しい一日となります。緑陽会会員は、上は64歳から下は19歳と幅広い組織で、「多摩校で剣道をしていた」というキーワードで集う組織です。普通このぐらいの年齢差があるとお互いに話が通じなくなるのが自然ですが、そこは剣道を通してより親密な交流が実現しています。会員の中には、卒業後、一度も竹刀を握っていない方、また、大学、社会人になっても現役で稽古をされている方、昔はやっていたけれどという方、様々な方々がいらっしゃいますが、現在剣道をやっているやっていないにかかわらず、会員の皆さん同志の相互交流や、現役高校生の指導・応援を目的に多くの方が集まってまいります。今年も、20名の参加で、楽しいひと時を過ごしました。同窓会会長から「同窓会、同期会、クラブOB会を盛り上げて!!」と、ご挨拶がありましたが、今後とも多摩緑陽会は、私たちの活動を通して、同窓生相互の交流や高校生への支援の輪を広げていきたいと考えております。写真は、多摩高格技場での全員集合写真と新入会員歓迎会の模様です。参加メンバーが楽しんでいるのが良くわかりますよ!

要会 2011年OB会

2011年11月22日(火) | コメント(0)
平成23年度「要会」開催
  2011年10月22日(土)~10月23日(日)
  三浦半島 衣笠温泉旅館
   
『きおつけ!』で始まった要会

 年に一度の楽しみな集い『要会』が今年も10月22日、23日1泊2日に開催されました。
今回の会場は三浦半島横浜横須賀道路衣笠インターチェンジ近くの『衣笠温泉旅館』です。
10月22日午後6時集合、6時30分開宴のところ、いつものように待ちきれず3時頃から集まりはじめ、綺麗に整えられた日本庭園を眺めながら温泉(天然湧水の沸かし湯:アルカリ性でお肌スベスベ)に浸かり疲れを癒したのち、早くもプレ宴会が始まってしまいました。
そうこうするうちに、おやじさん(石原先生です)がご子息の新治さんと共に到着され、温泉に浸かっていただき、いよいよ宴会の開始です。
『きおつけ!』おやじさんの一喝で、一瞬背筋の伸びた悪童(参加者全員)達も高校時代に戻っていました。その後、楽しかった辛かった懐かしい思い出話、現役を引退し悠々自適な人の話、まだ現役を張ってる人の話、健康談義、はたまた孫の話など尽きない話に華が咲きました。
美味しい酒、山海の珍味をいただき駄弁っているうちにアッという間に時間がすぎ、別室での二次会へと移りました。時間が経つにつれ、一人、二人と抜けていき、零時頃には三人となり、ここで二次会をお開きとしました。
二日目の朝は爽やかなせせらぎの音で目が覚め、朝湯に浸かった人もいたようです。
朝食を済ませ、しばし休憩のあと、おやじさんと新治さんをお見送りし、再開を誓って散会となりました。一部の人達は近くの『衣笠城址公園』へとミニハイキングを楽しみました。
 今回もお元気なオヤジさんと仲間達に会いお話ができたことを嬉しく思い、末長く続くことを願っています。

今回参加者は、以下の13名でした。(敬称略)
 恩師
 3期
 4期
 7期
 8期
 9期
11期
:石原要一先生、石原新治(ご子息)
:石垣英樹(会長)
:村上陽一、森繁昭、林三男
:中谷孝一
:遠藤晴信、北井修、鈴木一吉
:佐竹寛、森田博昭(永久幹事) 
:大野晶裕 
        (4期 林三男記)
寝ぼけまなこで『きおつけ!』
      
宴会スナップ
来年も元気で会いましょう!

平成23年度 たくま会

2011年09月27日(火) | コメント(0)
平成23年8月27日(土)に多摩高校で行われた第38回多摩高杯についてお知らせします。
当日のたくま会員の出席者と多摩高杯の結果です。
たくま会員の出席者は次の通りです。指導者・出場者の他観戦・二次会のみを含みます。
敬称略。( )は期。水戸(現顧問)、細井(前顧問)、松本(8)、熊澤(11)、江橋(11)、田辺(12)、長尾(13)、湯川(13)、飯島(16)、小川(19)、金子(22)、城(23)、秋谷(23)、杉本(26)、桐山(26)、渡辺(26)、北島(26)、御前(26)、経塚(26)、大島(28)、内田(30)、前田(30)、藁科(30)、高橋(31)、西尾(31)、大石(31)、藤井(31)、小川(32)、海住(32)、三原(47)、矢野(48)、古川(52)、原(53)多摩高杯については、上記男子は指導者の他ほとんどが出場しました。女子は大島さんが参加しました。成績はコーチの古川さんが3位、田辺さん、飯島がベスト8でした。
今後の多摩高杯の結果や日常の現役生の練習計画などは、会員へ送付された文書で紹介したメーリングリストで見られるようになると思います。