クラブOB・OG会


【多摩高初戦で敗れる!】
第93回全国高校野球選手権神奈川大会1回戦 多摩高対大津高戦が7月14日(木)11:00から横須賀球場で行われました。猛暑炎天の快晴の中、高校応援団・吹奏楽部・野球部OBそして父兄など多数の方々が応援に駆け付け選手たちを応援しました。選手たちは、のびのびとプレーしましたが、4回に、緊張からちょっとしたミスをして、これが次々と連鎖を引き起こしてしまい大量失点してしまった。多摩は9安打を放ち、必至に食い下がったが、前半の失点が大きく響き、わずか2安打の大津高校に緒戦敗退となった。(観戦記:石井)
先発
1 右翼 倉持
2 三塁 武内
3 左翼 本田
4 一塁 梅原
5 遊撃 眞島
6 投手 池谷
7 捕手 篠原
8 二塁 吉田
9 中堅 小岩
試合経過

1回表  三者凡退。

2回表  大津の投手の変化球に戸惑い三者凡退。

3回表  1死後篠原が内野安打で出塁し、2塁まで進むが後続を断たれ得点ならず。

4回表  武内、本田の連続ヒットで1死2、3塁とするが、決定打が出ず得点ならず。

4回裏  ヒット、四球、死球と連鎖的なエラーが重なり、大量4点の失点。

5回裏  ヒット、盗塁から野選で1点を失点。


6回表  2死から、本田が四球で出塁し、梅原右翼前ヒット、眞島左翼前ヒット、池谷二遊間へ鮮やかなヒットを放ち、2点の得点。

7回裏  投手、アンダースローの三木が登板。0点に抑える。

7回表  小岩右翼前ヒットで出て、2死2塁に本田が中堅前ヒットで1点を追加。

8回裏  エラーがらみで1点を失点。

8回表  眞島がヒットで出て、1死後島田が左中間3塁打で1点を返し、チャンスが続くが後続を断たれて1点どまり。

9回表  最終回三木が四球で出塁し、続く根本が2塁へ強烈に打ち返すが、好捕されてダブルプレーとなり、期待が打ち砕かれた。   

 
  平成23年2月25日(金) 多摩区総合庁舎内レストランにおいて陸上競技部の祝賀会と報告会が、多摩高校PTAならびに父母会の主催で開催されました。題して「男子 全国大会連続出場」「男女 関東大会連続アベック出場」の快挙ということで、会には同窓会役員や学校側の先生たちそして陸上競技部の深谷顧問はじめ陸上競技部の部員とその家族たち約130余名が一同に介してこの快挙を祝いました。父母会新城会長の挨拶に始り、続く石塚校長は同校に赴任してから、3年連続県大会優勝、そして京都大会へ毎年応援に出かけられた喜びの感想を述べられました。深谷顧問からは選手たちを指導するエピソードなどを披露していただき、会場の雰囲気が大いに盛り上がりました。プログラムでは選手たちの活躍する姿を収録したビデオ放映が行われ現場に居たような競技状況を観戦でき、あの日一喜一憂した大会を振り返って笑いと感動が蘇りました。選手たちの感想では、競技に出場した男子部員代表 本廣大裕君、女子部員代表 鈴木絵里さんから厳しかった競技のこと、自分達を支えてくれた先生や父母への感謝の気持ちの挨拶がありました。そして来年の新チームの塙泰成君、山田千晶さん男女代表からは、「来年もこのような報告会が出来るようにガンバル」という抱負が語られました。昨年を上回る多くの参加者で会場が熱気に包まれるなか、多摩高校歌を全員で高らかに斉唱して会はお開きとなりました。


(同窓会広報・石井義文)
 
【2011年1月22日、多摩高剣道部OBG会 多摩緑陽会 活動報告】
2011年1月22日、多摩高格技場で剣道部OBOG会(多摩緑陽会)を開催いたしました。多摩緑陽会は、毎年3回の稽古会と懇親会を行っております。今回は、おそい新年会を兼ねてOB会7名、現役高校生5名合同稽古会を実施いたしました。稽古で汗を流した後、場所を変え、OB会8名で新年懇親会を行いました。次回は、3月21日に多摩緑陽会総会と新入会員歓迎稽古会、懇親会を予定しております。

要会 2010年OB会

2010年11月16日(火) | コメント(0)
      平成22年度 「要会」 開催
   
    2010年10月16日(土)~10月17日(日)
    三浦海岸 民宿 たつみ荘
参加メンバー
石垣会長:開会 石原先生:ごあいさつ 新治さん:乾杯! 森田幹事:運営
 今年も10月16日、17日の土日泊りがけで、恒例の多摩高バレーボール部OB会=要会=が開催されました。今回は神奈川県三浦海岸の民宿『たつみ荘』に集結しました。午後6時集合、6時30宴会開始のところ、3時頃からぼちぼち集まり始め、飲み会が始まってしまい、一杯やりながらすでに出来上がってしまったメンバーもいたようです。そうこうしているうちに、オヤジ(ゴメン石原要一先生です)さんが到着され、再会を喜び合いました。 定刻6時30分、いよいよ要会の宴会開始です。石垣(3期)会長の開会宣言、いつもお元気で参加いただいてるオヤジさんのご挨拶、新治さん(オヤジさんのご子息)の乾杯で始まった宴会も、豪快な海の幸と美味しい酒、現役時代の懐かしい思い出話、それぞれの近況報告、健康談義などで盛り上がりを見せていました。宴会の後も別室でオヤジさんも一緒の二次会を楽しく過ごしました。翌朝、北下浦漁港付近を散策などで過ごし、朝食を済ませ、一休みしたところでオヤジさんをお見送りし、再会を約し散会となりました。 今回もお元気なオヤジさんにお会いできた感激と共に、森田永久幹事(9期)の用意周到な準備に感謝です。
今回参加者は、以下の13名でした。(敬称略)
   恩師:石原要一先生、石原新治(ご子息)
   3期:石垣英樹(会長)
   4期:村上陽一、林三男
   7期:石田時雄、安田和雄、中谷孝一
   8期:遠藤晴信、北井修、鈴木一吉
   9期:佐竹寛、森田博昭(永久幹事) 

  
来年も元気で会いましょう!          (4期 林三男記)
【稽古会 総会 親睦会】  
私たちは、多摩高剣道部OB・OGで組織する多摩緑陽会です。
歴史は古く、今年(2010年3月)の卒業生=新入会員で、45代目となります。会員数は、316名を数えるまでに到りました。私たちの活動目的は、会員同士の親睦交流、そして、現役高校生の援助・指導(剣道的、人生的)です。そのために、毎年3回(夏季、冬季、春季)多摩高校格技場で現役高校生ともに稽古を行い、その後、会員同士での稽古そして親睦会を実施しております。今回は、2010年3月20日に、8名のOBと3名の新入会員、そして、現役高校生と稽古会行いました。その後は、OBのみで、緑陽会総会、そして親睦会を行い楽しい一日を過ごしました。剣道部OB・OGの皆さん。これからも親睦を深めていきましょう。

緑陽会 事務局 中條 清和
   平成22年2月11日 武蔵小杉のホテル精養軒において陸上競技部の祝賀会と報告会が、多摩高校PTAならびに父母会の主催で開催されました。会には同窓会役員や学校側の先生たちそして陸上競技部の深谷監督はじめ陸上競技部の部員とその家族たち約110余名が参加しました。石塚校長、石田同窓会長、新城PTA会長らの祝賀挨拶が行われたのち、深谷監督から男子が2年連続全国大会に出場された経緯や女子も関東大会で健闘したエピソードなどが報告されました。神奈川大会に勝利してから、全国大会に望むまでの、コンディションの維持や、調整方法などの苦心談も語られ、現場監督の苦労の一端を拝聴できました。進行中には、神奈川大会や全国大会で選手達が活躍したビデオ放映が行なわれ、当日の臨場感あふれる競技大会の様子を視聴して、大変楽しく、歓喜に溢れた日をみんなで振り返りました。その後、男子部員を代表して本廣大裕君、女子部員を代表して鈴木絵理さんから、父母会、同窓会への心の籠もった感謝の挨拶が披露されました。そして、来年も全国大会を目指しての健闘を誓って、新チームの代表廣谷修平君が力強い抱負を語ってくれました。フィナーレは、愛する多摩高校の校歌を全員で歌って楽しかった集いは散会となりました。


(同窓会広報)
石塚校長 深谷監督
PTA・父母会の皆さん
深谷監督と父母会の方々 同窓会役員の皆さん
陸上部部員のご家族の方々 全員で記念撮影
(あとがき)
今回の祝賀会および報告会には、受験の時期ということもあり、3年生は出席できませんでした。
3年生を代表して芳賀君昴平君から下記のメッセージをいただきました。

   こんにちは !  三年の芳賀です。
  本来ならば、今日皆さんにお会いして直接お礼を申し上げなければならないところですが、事情が許さずこんな形になってしまってすみません。 改めまして応援ありがとうございました。温かい声援いつも心強く感じていました。
しかし、全国大会では皆さんの期待に応えられず申し訳ありませんでした。 大変悔いの残るレースになってしまいましたが、来年後輩たちが無念を晴らしてくれると信じています。これからも多摩高陸上部をよろしくお願いします。
私たちはこの三年間でいろいろなことを学びました。努力すること、諦めないこと、仲間がいるから頑張れるということ、そして人はたくさんの人々に支えられているということ。これらのことは、私たちがこれから生きていく上で大きな力になると思います。
例へ、今年がだめでも(大学受験)来年頑張ります。本当にありがとうございました。
開催日 平成21年10月
開催場所 二子玉川
2009年10月20日、多摩高ソフトボール部の同窓会が二子玉川高島屋南館7階の日本料理店で行なわれました。2期~9期までの面々が集合、岩本先生を囲んで楽しい時間を過ごす事ができました。
多摩高同窓会2期生 田島孝子

要会 2009年OB会

2009年11月17日(火) | コメント(0)
      2009年10月17日(土)~10月18日(日)
   民宿旅館 網代荘にてバレーボール部要会を開催致しました。
   石原先生はじめ参加された皆様の変わらずお元気な様子と 
   尽きない話を伺い、楽しい一夜を過すことが出来ました。
網代荘前にて 宴会場にて 石原先生のご挨拶
地学部OB会 平成21年度
 開催日 4月5日
 開催場所 わり館

  4月5日の日曜日、春らしい暖かな天気の中、恒例の総会を小杉の「わり館」で開きました。前期高齢者となった6期から、学生の49期まで40人が集い、それぞれ近況や今年の7月にある世紀の天文ショー「皆既日食」の話題で盛り上がりました。引き続き二次会を行うべく、20人ほどが日医大グランドで行われていた「小杉桜祭り」にもぐり込み、満開の桜の下で日の傾くまで飲み続けました。
 来年も4月の第一日曜日、お昼から同じ会場で行いたいと思います。皆さん、ぜひご参加ください。

要会 2008年OB会

2008年11月25日(火) | コメント(0)
〔開催日〕2008年10月25・26日
〔場 所〕箱根湯本ホテル本館
  いい湯だな! 草津じゃないよ、箱根だよ!

  = 2008年 『 要 会 』 開 催 =

   2008年の要会は、「温泉に浸かって、美味い食い物と旨い酒で」旧交を温め、お 元気なオヤジ(失礼、石原要一先生です)さんを囲んで楽しくお喋りをするって言う 事で、箱根は湯本の「箱根湯本ホテル本館」に参集しました。
  今回も、永久幹事の森田(9期)さんにより用意周到な準備がなされました。石垣世話人代表(3期)は代表幹事である3期会と重なり、他の3期生と共に欠席でしたが、4期5名、7期2名、8期2名、9期2名、新治(オヤジさんのご子息)さん、オヤジさんを加えて参加者計13名でおおいに盛り上がりました。 一日目は、午後3時頃から三々五々集まり始め、オヤジさんへの挨拶もそこそこに、それぞれが野天風呂がある大浴場で紅葉(チョット早かったかな?)をめでながら、温泉を満喫しました。いよいよ宴会の開始です。



  乱れる?前に全員集合の写真撮影をし、森田さんの司会、オヤジさんの挨拶、森(4期)さんの乾杯で始まった宴会は、旨い酒、美味しい山海珍味満載の料理を堪能しながら、オヤジさんを囲んで、若き日々 (今でも若い?)の思い出話に華が咲きました。別室で行われた二次会でも、オヤジさんの参加をいただき、おおいに盛り上がり、夜遅くまで談笑が続きました。
 二日目は、バイキング形式の朝食で始まり(早起きして、朝風呂に行った人もいたようです)。一休みして、来年も元気で逢うことを約束して、オヤジさん親子及び別行動となる仲間をお見送りしました。 残った有志8人で「県立生命の星・地球博物館」を見学しました。館内は「生命を考える」「地球を考える」「神奈川の自然を考える」自然との共生を考える」ゾーンがあり、約2Hかけて回りました。(疲れた!)今度は孫?と一緒に来ると良いかな。 今回も、元気なオヤジさんと仲間達に逢えて、何かホッとする思いと明日への活力を得た要会となったようです。

  次回も元気で多くのメンバーが集まればと願ってます。  (4期 林 三男 記)

 
全員集合;箱根湯本温泉ホテル正面玄関前
さあー、宴会開始だ!