クラブOB・OG会

 地学部OB会  平成20年総会
【開催日】4月6日(日)
【開催場所】 わり館
  今年も4月の第一日曜日である6日の正午から、武蔵小杉駅歩いて3分の「わり館」において総会を開催しました。当会場は12期の富田氏のお店で、普段は休業のところ、無理をお願いして、貸切で開いてもらいました。
 三々五々集まった会員は6期から48期までの47人と連れ合い3人、そしてお子様5人の55人という最近にない大人数。お店一杯に溢れて二時間半の楽しいひと時を過ごしましたが、美味しい和食は女性会員に大好評でした。
 事務局も、オジサン組が昇格して前期高齢者組が11期の篠田、中年組がオジサン組になり25期の城、そして若手が中年組になり37期の澤田がそれぞれ担当し、新たに若手組は47期の山下が務めることになりました。
 最後は校歌を高らかに歌い上げてお開きになりましたが、名残りの桜を求めて30数人が等々力緑地まで足を伸ばし、桜吹雪の中で再度の宴を繰り広げました。


 
 
来年も4月5日に「わり館」で行いたいと思いますので、久しぶりの方も奮ってご参加ください。
 連絡先:事務局 11期 篠田
 takashi-s@p04.itscom.net

要会 2007年OB会

2007年11月20日(火) | コメント(0)
   = 石原要一先生(監督)傘寿のお祝い =

 今年も恒例の要会が10月20日、21日の両日開催されました。
今回は石原先生の傘寿(80歳)のお祝いをメインに、石垣会長(4期)、森田世話人(9期)を中心に企画されたものです。
開催場所である横須賀市走水にある磯料理旅館
『やまに』に、先生を含め17名が参集しまし
た。20日土曜日は早くオヤジさん(失礼、石原先生です)の元気なお姿に逢いたいと、18時集合のところ、15時頃からメンバーが集まりはじめ、集合時間を待たずしてほぼ参加予定者全員が参集しました。
 一日目は夕方から祝傘寿の宴会です。会長のお祝いスピーチで始まった宴会は、先生へ記念品の贈呈、先生からのお言葉、乾杯、と続きました。旨い酒、美味しい海鮮磯料理を堪能しながら、参加者一人ひとりからお祝いの言葉と近況スピーチに続き、オヤジさんを囲んで、若き日々の思い出話に華が咲きました。別室で行われた二次会でも、おおいに盛り上がり、夜遅くまで談笑が続きました。
 二日目は新治さん(先生のご子息)の発案で、横須賀美術館を訪れ、芸術の秋を鑑賞しました。次回も元気で再会することを約束し、そして米寿、卒寿と末長く要会が続くことを願って散会しました。


                  次回も元気で逢おう=要会!  ( 文責:林 三男)                                                          

開催場所のやまに旅館とそこからの眺望
 地学部OB会 平成19年度総会
【開催日】2007年4月
【開催場所】中華飯店 鳳凰閣  溝ノ口

   4月1日の日曜日、恒例の総会を高津区溝口駅南口の中華料理店「鳳凰閣」において昨年に引き続き開催しました。9期生から39期生まで42人の参加があり、更に今年は天気が良いせいか子供さんも6人の参加で大賑わい、席が足らなくなって慌てて追加するという、うれしい誤算となりました。十年ぶりという人や、この会が年に一度の同期会というグループなど、賑やかに話が弾みました。恒例の二次会「津田山霊園の花見」は、初夏を思わす気温の中、子連れの団体で繰り出し、満開の桜の下で更に語らいが続き、夕方5時に解散となりました。ただ最近の現役は部員が数名という状況が続き、活動が危ぶまれているという情報もあり、OBとしてどのような支援が必要か考えなければいけない事態になっているようです。来年はできれば学校で一次会を開き現役との交流を企画したいと考えているので、ぜひ多くの参加をお願いします。
 なお、住所変更等の連絡は、事務局の11期篠田・25期城・37期澤田・43期塚田までご連絡ください
【2007年3月24日、多摩高剣道部OBG会
多摩緑陽会を開催 多摩緑陽会は、毎年8月、1月に稽古会、3月には、稽古会と新入会員歓迎会を開催しています。今年は、8月、8名。1月、8名。3月は、16名の参加でした。現役高校生との稽古、OB同志の稽古、懐かしい先輩と竹刀を交える楽しいひと時です。 新入会員は4名。多摩緑陽会もこれで301名になりました。歓迎会もいつものように楽しく飲みました。
ワンダーフォーゲルクラブOB(9期~11期)山行実施報告
日時
場所
平成18年10月28日(土)~29日(日)
南アルプス 甘利山、夜叉神峠
参加者(敬称略)  9期 大谷博美、野口義明、藤田広一
10期 遠藤好子、佐野晶子、宮崎京子
11期 植木博章、金安賢二、堀井賢二  以上9名
感想 今回の幹事は11期の金安賢二氏28日は、新宿発中央本線9:00の特急「あずさ9号」で小淵沢へ。小淵沢駅で車の植木氏、堀井氏と合流。途中サントリー「白州ディストラリー」を見学しながら鳳凰三山の前山である甘利山(1,731メートル)を登山しました。頂上からは甲府盆地の上に新雪の富士山を遠望でき、しばしの感動にふけりました。その日は芦安の「桃の木鉱泉」に一泊し、露天風呂につかりビールを飲みながら旧交をあたためました。 翌日(29日)は、夜叉神峠登山口から夜叉神峠へ登山開始、紅葉に色づく山道を1時間半の登りで「夜叉神峠」(1,770メートル)に到着しました。夜半の雨もあがり、雲の合間に白峰三山の一つである巨大な「間ノ岳」(3,189メートル)を前面に望み、思わず感嘆の声をあげました。見上げる3,000メートルの稜線は圧倒的で、しばしの山岳展望に酔いしれた次第です。 帰りは塩山の北側に位置する「ほったらかしの湯」で汗を流し、昼食の後に恵林寺を見学、そして16:30に中央本線「塩山駅」で解散しました。 次回幹事は10期の遠藤好子さん、宮崎京子さんに決定しました。
(9期 藤田広一)

要会 2006年OB会

2006年11月21日(火) | コメント(0)
開催日2006年10月21日(土),22日(日)
開催地 三浦海岸 民宿「魚萬」
   今回も元気で逢えた!= 2006年 要会 年に一度の開催が恒例となっている『要会』が開催されました。『要会』とは多摩高男子バレーボール部のOB会で、恩師石原要一先生が多摩高在任中に、ご指導を賜った悪童=バレーボール部員の集まりです。石垣英樹会長(3期)、森田博昭幹事(9期)の企画運営により、神奈川県三浦市の三浦海岸の民宿に集合しました。
   御歳79歳になられて益々御壮健な石原先生を囲んで、三浦の豊かな海の幸と美味しいお酒を思う存分堪能しながら、
・辛かった夏合宿の話・初めて法政二高に勝った話
・捻挫した女子部員を背負って病院へ運んだ話
・怖かった?先輩、優しかった先輩?の話
・暑く指導いただいた石原先生の話・・・・・・・等々
楽しくも懐かしいエピソード満載の宴となりました。
石原先生からは、これまで開かれた要会アルバムの披露があり、懐かしく拝見させていただくと共に、教え子への強い思い入れを感じとる事が出来ました。感謝、感謝です。
二日目の朝は、二日酔い覚ましに近くの漁港探検、三浦海岸散策を楽しみました。
次回は、80歳を迎える石原先生をみんなで盛大にお祝いする事を約束し、散会しました。
今回の要会は石原先生、3期2名、4期5名、7期3名、8期3名、 9期2名、準会員1名=先生の息子、合計17名の参加となりました。次回も元気で逢おう!

= 要会  (4期:林三男記)
開催日 平成18年8月
開催場所 霧笛屋
   ソフトボール部OG会日本女子ソフトボールがテレビで放映され、熱心に応援された方も
多いと思いますが、 わが多摩高にも”制服の時は淑やかに”をモットーに美しく輝いていた
ソフトボール部あった事をご存じの方は少ないのでしょうか...
OG会メンバーは2~9期40名、毎年11月初旬15名程の参加で開催しています。
現役時代と変わらない岩本先生の豪傑笑いに始まり、賑やかな楽しい会となります。
時にはゲスト参加して下さる男性の方もいらっしゃいます。
今回幹事の7期は人生の折り返し点に立ちました。
自遊人として余裕をもって人生を楽しみたいと思っています
[7期 宇田美保子]
日時 平成16年10月16日(土)~17日(日)
場所 福島県 尾瀬登山
参加者 9名

16日(土)は巻機山越後三山(越後駒ケ岳、中ノ岳、八海山)の麓を巡り、奥只見シルバーラインを経由して奥只見湖を見学しました。湖上の奥に新雪をいただいた平が岳(2,141m)を遠く望み雄大な景色を満喫しました。その後、湖岸をさかのぼり一路尾瀬へ。途中、荒沢岳のすさまじいスラブ状岸壁を横目にみながら、尾瀬の御池ロッジに夕刻に到着しました。ロッジでは越後の銘酒を味わい、はるか30~40年前の高校時代の話に花が咲き、夜遅くまで旧交をあたためました。

翌日(17日)は、雲一つない快晴で、ロッジの周りは紅葉一色に染まっていました。峠登山口から歩き始め、途中の沼山峠を経て約1時間で尾瀬沼へ到着しました。
すでに、沼のまわりの湿原は草紅葉にいろどられ、燧ケ岳(2,356m)が優美な姿で湖上にそびえていました。帰りは、福島の秘境の村といわれる檜枝岐村で全山紅葉真っ盛りの中、露天風呂につかり汗を流しました。そして、ビールと地場の蕎麦に舌づつみをうち、人生の幸せを感じた次第。


————————————————————
9期 藤田広一
【2004年8月14日、多摩高剣道部OBG会】
8月14日(土)10時から、多摩高校挌技場でOBの合同稽古会が行われました。
最初の約1時間半は、椎名先輩が現役生を指導され、参加したOBも大変勉強になりました。
その後、約30分間、地稽古をして合同稽古を終え、宿河原の尾張屋へ。
冷たいビールを飲みながら剣道談義で盛り上がり4時頃解散しました。
——————————————————–
21期 池野朋彦
地学部OB会 平成16年度総会
開催日2004年4月
【開催場所中華飯店 宝珍楼 津田山店

平成16年4月4日(日)12時半から、このところ恒例の場所になった津田山駅前の「宝珍楼」において総会を開催し、6期生の相本さんから39期生の鶴巻さんまで、40名ほどが集まり懇親を深めました。今年は5月に同時に2つの彗星が夕空を飾るということで、その話題で持ちきりでした。 また、二次会として恒例になっている「津田山霊園のお花見」は、あいにくの雨が降り出したため、久しぶりに中止となり散会しました。

なお、総会は毎年4月第1週の日曜日に開催しています。問合せ・住所変更などは事務局の11期・37期の篠田親子、25期の城、43期の塚田までご連絡をください。

地学部OB会事務局:11期・37期:篠田親子、25期:城、43期:塚田