クラブOB・OG会

令和6年11月10日(日)の夕方、小田急線鶴巻温泉駅から徒歩3分の大和旅館に9期〜22期の13人が三々五々集合し、まずは温泉に入ってから懇親会場に向かいました。懐石料理をいただきながら一年半ぶりの再会を歓び近況報告をしました。夕食後は幹事の部屋に場所を移して深夜まで飲みながら語り合いました。11月11日(月)は、朝食後に旅館の玄関前で集合写真を撮ってから、いよいよ標高1,252mの大山登山に出発です。バスを降りてこま参道の階段を15分ほど上がると大山ケーブルの乗り場(標高400m)に着きます。大山ケーブルに乗って一気に標高を稼ぎます。終点は標高678 mです。ここから歩いて大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)へ参拝し、集合写真を撮りました。天候にも恵まれ、相模平野を見渡す景色を堪能しました。特に最近完成した新東名高速の伊勢原大山ICは間近に望むことができました。神社からは、体調に合わせて、見晴台から日向薬師までの徒歩での下山ルート、見晴台往復とケーブルでの下山ルートに分かれて行動しました。見晴台から日向薬師までの山道は意外と険しく、途中で靴底が剥がれるトラブルも発生するなど苦労しましたが、無事全員がバス停までたどり着き、小田急伊勢原駅で再会を約束して解散しました。
 
 
 4月に入って花冷えが続き満開の桜が長持ちした6日(日)、地学部OB OG会の今年の総会・懇親会が去年と同じ会場の向河原の中華「宝珍楼」で開かれ、多摩高の理科棟にゆかりの卒業生やその家族45人が集まりました。総会の議事では、ここ数年現役部員の夏合宿を積極的にサポートしている25期の小泉正一さんを新しい 地学部OB OG会長に選出し、現会長の16期・佐々木光政は引き続き事務局に留まり会長の補佐を務めるほか、事務局長の城浩明さんは留任の体制とする事が決まりました。小泉新会長からは今後も、八ヶ岳少年自然の家での地学部現役生の夏合宿のサポートを継続する等、新会長としての抱負の挨拶がありました。
 また、今回の会には63期と66期という最近の卒業生が参加し、地学部の部員数が増え活動が非常に活発になった様子や、全国高校総合文化祭への連続出場等、このところの画期的な活躍について報告がありました。特に生物部と合同で「多摩川の化石」の発表をし好評だった研究については、先輩のOB OGから質問も相次ぎ、懇親会は大いに盛り上がりました。
 さらにマイクが全員に回され、10期生からは地学部誕生の頃の秘話など、また一人一人の近況報告や近い将来の計画や夢なども続々披瀝され2時間余りの会はあっという間に終了の時刻を迎えました。記念撮影を終え、最後に一本締めでお開きとなり各期ごとに三々五々、二ヶ領用水などの花見に向かいました。地学部OB OG会は毎年四月の第一日曜日正午から開催しています。
(文責・16期・佐々木光政)
剣道部OBOG会は、2025年3月22日に多摩高校格技場において、現役高校生も交えた稽古会、並びに多摩緑陽会(OBOG会)の定期総会を行いました。

定期総会での決議事項
①活動報告、活動計画について
 1-1、2)  2024年度の活動報告は、確認・承認されました。
 1-3)   2025年度の活動計画を以下のように決定しました。
     稽古会:2025年9月27日(土曜) 10時から
     稽古会:2026年1月17日(土曜) 10時から
     稽古会、定期総会:2026年3月28日(土曜) 14時から
   その他は、随時決定いたします。
②会計報告について
     2024年度会計報告、並びに2025年度予算が共に承認されました。
③今後の役員体制について
  多摩緑陽会役員の刷新を図るための協議をしてまいります。

多摩緑陽会事務局 中條清和
 
  • 開場17:00  開演17:30 麻生市民館大ホールにて
  • 神奈川県立多摩高等学校合唱部第59回定期演奏会
  • 指揮 真下洋介(38期)ほか
神奈川県・関東大会で金賞を受賞したAve maris stella~ 花も花なれ人も人なれ~(千原英喜)など感動の演奏があります。
今年はハレルヤ(ヘンデル)の現役OBOGとの合同演奏もあります。
稽古会、並びに多摩緑陽会定期総会を3/22に下記の要領で行います。
OBOGの皆様の参加をお待ちしています。
なお、多摩高校に参加人数などを事前に連絡いたしますので、参加希望の方は、事務局中條までご連絡をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。

日時: 3月22日(土)14時~16時 稽古会
           16時~17時 定期総会
場所:多摩高校 格技場

連絡先 事務局 中條清和 gaudicapa★gmail.com 
※迷惑メール防止のため★を@に変更してください。
日時 2025年3月31日(月)
開場 16:30
開演 17:00 
会場 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) (JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分)
指揮 礒部 洸平(講師) 角野 文彦(顧問) 学生指揮者
曲目 アルセナール
復興
ディズニー音楽 ほか
※入場無料・途中入退場可

多摩高OB・OGの皆様

多摩高野球部OB会・新年会開催のお知らせです。
野球部OB・OGはもちろん、野球部を応援してくださる方々に広く参加していただきたいと思います。
関係者等お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
2次会も引き続き元海にて行いますので、2次会からの参加も歓迎します。
参加連絡は矢島までお願いします。
tyajima★world.co.jp  ★を@に変更してください。

【多摩高野球部OB会新年会】
日時:2025年2月1日(土) 16:30~18:30 
場所:磯料理 元海別館 (登戸駅徒歩3分)
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14006038/
会費:男性:5,000円、女性:4,000円、70歳以上の方・学生:3,000円


2024年11月17日、HOTEL ARU KSP(溝の口)で多摩高校剣道部創部60周年記念祝賀会を開催しました。

60周年記念祝賀会には、多摩高校剣道部OBOGの39人と現役高校生、顧問の先生が参加とこれまでの60年の間、多摩高剣道部と共に研鑽を積んできた川崎工業高校OB会、向の丘工業高校OB会、大森高校剣道部OB会からも参加をいただき、皆で楽しい会となりました。
また、当日所用等で参加できないOBOGの方々からは、たくさんのメッセージが寄せられました。

60周年記念祝賀会は、開式の宣言の後、多摩緑陽会(OBOG会)会長から挨拶をさせて頂きました。
次いで多摩高校同窓会 事務局長、川崎工業高校剣道部OB会の方からも挨拶をいただきました。
その後は懐かしい仲間たちとの歓談、また、会場のスクリーンに次々に映し出される剣道部時代のスライドを見ながらそれぞれの思い出話に花を咲かせました。
続いて、現役高校生へ記念品として稽古に使う打ち込み台(目録)が送られました。
最後は、全員で校歌斉唱後、記念写真を撮ったのち次の再開を誓って閉会といたしました。
 
多摩緑陽会(剣道部OBOG会) 事務局 中條清和(11期)
 
集合写真
 
多摩緑陽会 会長の挨拶
 
剣道部時代のスライドを見ながらの歓談
 2024年7月15日(月・海の日)に、吹奏楽部OBOG会総会を開催しました。会場として多摩高校の会議室をお借りし、4年ぶりに対面で開催することができました。参加者は17名と、例年より少なめでしたが、久しぶりに懐かしいメンバーと顔を合わせることができ、大変嬉しく思っています。
 当日は14時より、現役吹奏楽部員の練習を見学させていただきました。新設されたホールのような視聴覚室での合奏でした。緊張感のある素晴らしい演奏で、現役部員の演奏能力の高さに驚きました。日頃からしっかりと練習に取り組んでいることがうかがえました。顧問や講師の先生方が細かい所まで丁寧にご指導なさっていることも感じることができました。
 総会は15時より行い、会則の改正や今後の予算の見通しなどについて活発な意見交換が行われた上、満場一致ですべての議案に賛成をいただきました。2022年度にホルンを寄贈しましたが、今後も会費の中からできる限りの援助をしていこうと思います。また、吹奏楽部60周年記念祝賀会を行う予定でしたが、コロナ禍のため企画が中断しています。今後、開催する方向で準備を進めていく予定です。
 総会終了後は、懇親会を宿河原駅前の「庄や」で開催しました。上から下まで50年ほどの年齢差があるのですが、ともに同じ吹奏楽部で活動してきた仲間たちです。すぐに互いに打ち解けて、大いに語り合いました。
 来年度も同じような時期に総会を実施する予定です。OBOG会員の皆様にたくさん集まっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
〔文責 副会長 石渕 隆生(18期)〕