2010年

平成22年3月26日(金)
【多摩校五期生 第1回春のハイキング】
  参加者11名(内女性5名)で、小田急線秦野駅から「弘法山公園・吾妻山コース」の花見ハイキングを実施した。昨秋、雨で流れたハイキング。天気に期待を込めたが、三月末になってから、雨と寒い日が続いた。計画当初、秦野市役所に問い合わせて決めた日程だが、出発と同時に、ぱらぱらと雨。心配したが、直ぐに上がる。弘法の清水に寄った後、初めでかつ最大の登りを順調にこなす。浅間山で小休止をしてから、「めんようの里」を見ながら権現山へ。ここで、桜が咲いていたので早めの昼食にする。弘法山では、展望台から遠く、江ノ島、三浦半島、房総半島を眺める。 下りは、うっすらとピンク色した蕾の桜並木を望み、「優れたるもの、朧月夜と咲き初めの桜」と誰かが詠んでいた。 また、歩きながら、「高校の時、金曜日から山へ行った話」、「東京マラソンで、4時間そこそこで完走した話」、「洋菓子屋の立ち上げの苦労話」等々で盛り上がる。女性群も頑張り、落伍する者も無く、ほどほどのハイキングをして、鶴巻温泉へ飛び込む。美人の湯で体を温たためた後は、ビールで乾杯。その喉に沁みる美味しさは格別でした。次回も開催することを誓って、無事、お開きとなった。

(佐々木)
道中は思い出話に花が咲き 和気藹々で軽快な足取り
ひと風呂浴びて懇親会
よい湯に、うまい酒は至福のひとときでした

平成22年度 若手幹事会

2010年04月26日(月) | コメント(0)
【若手幹事会開催】
今年、卒業したばかりの53期の幹事を中心とした若手の幹事会が3月26日(土)母校・応接室で開かれました。当初、3月12日の予定が前日の東北関東大地震の影響で順延され、さらに年度末のあわただしい時期の開催という悪条件が重なったにもかかわらず13人の幹事が集まってくれました。各人の自己紹介、多摩高校時代の思い出、近況、これからの夢などが語られる和やかな雰囲気の集いとなりました。「KARA」や「SMAP」といった話題もとびだすなど若人の集いにふさわしい盛り上がりをみせました。そしてなによりも皆に共通していたのは悔いのない多摩高校ライフを過ごせたとの思いでした。
【出席者】
(53期)北川花琳、児玉大志郎、国府田高志、佐藤亮太、山尾来美、河本龍二、今野悠貴、中原眞菜美
(52期) 田中真知子
(51期)前山壮太
(49期)小林征司 嶋田奈央也
(41期)宮島知久 
(役員)金作幸男、安部卓見、陣内誠 田辺正和 中島秀隆
(9期・合唱部会長)津田良子 ※ 当日、合唱部の練習で来校していて飛び入り参加

 
右から、49期 小林 52期 田中 右から53期 中原、 53期 北川、 53期 児玉、52期 田中
右から、53期 佐藤、53期 今野、53期 国府田 左手前から、53期 河本、51期 前山、53期国府田、
左手前から、 前山、国府田、佐藤、島田 中島 児玉、 右から、51期 前山 53期 河本、41期 宮島
中央 9期 津田 左、53期 河本 、中央 53期 山尾
【稽古会 総会 親睦会】  
私たちは、多摩高剣道部OB・OGで組織する多摩緑陽会です。
歴史は古く、今年(2010年3月)の卒業生=新入会員で、45代目となります。会員数は、316名を数えるまでに到りました。私たちの活動目的は、会員同士の親睦交流、そして、現役高校生の援助・指導(剣道的、人生的)です。そのために、毎年3回(夏季、冬季、春季)多摩高校格技場で現役高校生ともに稽古を行い、その後、会員同士での稽古そして親睦会を実施しております。今回は、2010年3月20日に、8名のOBと3名の新入会員、そして、現役高校生と稽古会行いました。その後は、OBのみで、緑陽会総会、そして親睦会を行い楽しい一日を過ごしました。剣道部OB・OGの皆さん。これからも親睦を深めていきましょう。

緑陽会 事務局 中條 清和

第5回 目白・雑司ヶ谷

2010年04月13日(火) | コメント(0)
 
  〔目白・雑司が谷・早稲田界隈〕  平成22年3月13日(土)
 第5回は大学と墓苑・公園めぐりのお江戸散策となりました。本日は好天気に恵まれ、清清しい気持ちでスタートしました。今回のコースの最初の散策地は学習院大学。皇族、上流階級の大学と思っていましたが、作家吉村昭塩野七生、ジャーナリストの磯村尚徳、俳優の田宮二郎など多才な人材を輩出していることを知りました。次は目白の名前の由来となった目白不動尊。江戸時代は大いに隆盛していて、多くの参拝客が参詣に来て、目白押しの語源はここから由来したといいます。江戸時代にもう一つ参詣客を集めたのが、平安時代に開基された古刹の法明寺の飛地境内にある雑司ケ谷鬼子母神堂。山道に並ぶ老舗茶屋、ケヤキ並木や境内のイチョウの大木は、江戸の風情を留めていて参詣の楽しみを与えてくれました。続いて訪れたのは東京音楽大学。作曲家池辺晋一郎服部克久船村徹、歌手の淡谷のり子春日八郎、そして津島恵子黒柳徹子など、多くの著名人を輩出した伝統のある学校で、事務所も音楽ホールのようなところでした。次の雑司が谷霊園では、夏目漱石大川橋蔵小栗上野介泉鏡花ジョン万次郎、らの墓めぐりをして、しばし世に名を成した人々を偲びました。この地域の風景に似合う宣教師館を見学したのち、音羽通りを横切って護国寺に入りました。護国寺は五大将軍徳川綱吉の母桂昌院が肝煎りで建立させた寺院である。偉人との関わりも深く、大隈重信山縣有朋ジョサイア・コンドルなど多くの歴史上の人物の墓があり、歩きながらの日本史学習になりました。音羽のファミレスで昼食をとった後に訪れたのは、鳩山会館。現在、いろいろ批判の矢面に立たされている鳩山由紀夫総理が幼少の折、両親と暮らしていたお屋敷です。観光バスが連なるほど、多くの観光客が訪れていたときがあり、華麗なる鳩山ファミリーの内情を垣間見ることが出来ました。ここから音羽通りを横切り西方にある高台をのぼりきってから下っていく傾斜地を庭園にした椿山荘。都内屈指のホテルであり、庭園には幾多の椿が花を開いて、われわれを迎えてくれました。椿山荘の向かいには東京カテドラル聖マリア大聖堂。建築家丹下健三の設計により、1964年に落成したステンレス・スチール張り、鉄筋コンクリート造りの大聖堂で聖堂内ではサン・ピエトロ大聖堂ピエタミケランジェロ)と同寸の精巧なレプリカやフランシスコ・ザビエルの胸像などの収蔵品を観ることができて、思わず敬虔な気持ちに浸ることができました。続いて向かったのは講談社の創設者 野間清治の収集した美術品を集めた野間記念館。折りしも横山大観展が開催されていましたが時間の都合で割愛。ここから徒歩数分の地にある細川家の家宝を収蔵した永青文庫を館外から眺めての見学でしたが、時間が取れたらゆっくり見学したいところでした。途中、和敬塾永青文庫水神社を見学して、神田川沿いにある関口芭蕉庵に向かいました。松尾芭蕉が本職の上水技術者として神田川の改修工事に従事した折に住まいした庵が復元されている。草花や木々が生い茂り、静寂に包まれたこの庵で、しばしの休息を取りました。芭蕉は俳句ばかりでなく、江戸市民の生活を豊かにすることにも貢献したと言う。次に訪れた回遊式泉水庭園新江戸川公園(旧細川庭園)も梅、さくら、木蓮、椿、こぶしなどの草木が、池のまわりに植樹されていて、気持ちを和ませてくれる公園でした。この散策のフィナーレは早稲田大学。創立125周年を記念して建てられた大隈記念タワーに上りましたが、生憎、休館で展望を味わうことは出来ませんでした。そこでは同学卒業生の佐々木さんから「建学精神」や「大学の気質について」の講義を受けました。そして気分が盛り上がったところで、創立者大隈重信の銅像前で、早大校歌を歌って大いに気勢を上げてお開きとしました。その後は、懇親会と称して、高田馬場に至る途中の居酒屋で、本日の感想を語り合い、心行くまで飲んで楽しいひと時を過ごし、1日21,500歩の散策を終了しました。

(文:石井義文) (資料
懇親会
スライドショー

平成22年度 入学式

2010年04月05日(月) | コメント(0)

   多摩高校では、4月5日(月)午後2時から第55期生の入学式が行われました。当日は小雨模様の寒い中でしたが、校庭の満開の桜が280名(7組)の新入生を歓迎しているようでした。今回の入学式は、多摩高校が学力向上進学重点校に指定されて以来3回目となります。式は約600名の保護者の参列のもと厳粛かつ明るい雰囲気の中で行われ、石塚校長から勉学に対しての厳しくまた慈愛に満ちた挨拶がありました。新入生は緊張の中にも、希望に満ちた眼差しが見受けられました。後輩たちのこれからの精進と活躍を期待したいと思います。

さくらは満開です 校長先生の挨拶
新入生担当の先生を紹介 音楽部が歓迎の演奏
   平成22年2月11日 武蔵小杉のホテル精養軒において陸上競技部の祝賀会と報告会が、多摩高校PTAならびに父母会の主催で開催されました。会には同窓会役員や学校側の先生たちそして陸上競技部の深谷監督はじめ陸上競技部の部員とその家族たち約110余名が参加しました。石塚校長、石田同窓会長、新城PTA会長らの祝賀挨拶が行われたのち、深谷監督から男子が2年連続全国大会に出場された経緯や女子も関東大会で健闘したエピソードなどが報告されました。神奈川大会に勝利してから、全国大会に望むまでの、コンディションの維持や、調整方法などの苦心談も語られ、現場監督の苦労の一端を拝聴できました。進行中には、神奈川大会や全国大会で選手達が活躍したビデオ放映が行なわれ、当日の臨場感あふれる競技大会の様子を視聴して、大変楽しく、歓喜に溢れた日をみんなで振り返りました。その後、男子部員を代表して本廣大裕君、女子部員を代表して鈴木絵理さんから、父母会、同窓会への心の籠もった感謝の挨拶が披露されました。そして、来年も全国大会を目指しての健闘を誓って、新チームの代表廣谷修平君が力強い抱負を語ってくれました。フィナーレは、愛する多摩高校の校歌を全員で歌って楽しかった集いは散会となりました。


(同窓会広報)
石塚校長 深谷監督
PTA・父母会の皆さん
深谷監督と父母会の方々 同窓会役員の皆さん
陸上部部員のご家族の方々 全員で記念撮影
(あとがき)
今回の祝賀会および報告会には、受験の時期ということもあり、3年生は出席できませんでした。
3年生を代表して芳賀君昴平君から下記のメッセージをいただきました。

   こんにちは !  三年の芳賀です。
  本来ならば、今日皆さんにお会いして直接お礼を申し上げなければならないところですが、事情が許さずこんな形になってしまってすみません。 改めまして応援ありがとうございました。温かい声援いつも心強く感じていました。
しかし、全国大会では皆さんの期待に応えられず申し訳ありませんでした。 大変悔いの残るレースになってしまいましたが、来年後輩たちが無念を晴らしてくれると信じています。これからも多摩高陸上部をよろしくお願いします。
私たちはこの三年間でいろいろなことを学びました。努力すること、諦めないこと、仲間がいるから頑張れるということ、そして人はたくさんの人々に支えられているということ。これらのことは、私たちがこれから生きていく上で大きな力になると思います。
例へ、今年がだめでも(大学受験)来年頑張ります。本当にありがとうございました。

第1回 スキー愛好会

2010年03月02日(火) | コメント(0)
多摩校五期生 スキー有志会

 スキーは15年ぶりの石井さん、年に数回はスキーに行き・トライアスロンにチャレンジ中の柳瀬さん、毎週のように行っている佐々木の三人の凸凹コンビで出掛けた。今年は大雪の越後湯沢は、トンネルを出ると一面の雪だ。湯沢パークスキー場では、久し振りのメンバに配慮し、平らな初級コースを滑りだしたが、もういいと言われ、林間コースへ。中級コースも、ゆっくりだが、しっかり滑り降りる。奥の長い中級コースも確実に滑り、皆、中々大したものだ。終って、冷えた身体を温泉で温め、その後は、ビールと地酒で乾杯。幸せに包まれた一日であった。

(佐々木)
晴れ間がでてきたよ~ 雪が降っても何のその・・・
軽快なすべり 15年ぶりでもこの通り・・・
一汗かいたわい・・・ リフトに乗ってるときは、少々冷えるな~
いやー 楽しかったよ~ 反省会はいろいろ・・・・・

平成22年度 臨時幹事会

2010年02月28日(日) | コメント(0)
   平成22年多摩高校臨時幹事会および懇親会が1月29日(土)に、生涯学習プラザ 201号室(武蔵小杉)に
 おいて開催されました。幹事会には、役員および各卒業年度の常任幹事25名が出席しました。 幹事会には、
 石塚昭司 校長および県高校駅伝3連覇の偉業を導かれた深谷昌昭陸上部顧問もゲストスピーカとして出席
 されました。
       
  議題 1. 石田会長挨拶
      校舎の建て替えが平成26年から工事が開始される見込みのこと。今年度の卒業生が県内学力重点高に指定されて始めての卒業生を送り出すことになり、その進路状況を注目している主旨の談話がありました。
    2. 石塚昭司校長挨拶
      在職3年間で高校駅伝全国大会に3回も応援に行かせていただけたことに大変感謝している。
学校内における駅伝効果は非常に大きく学校全体が活気づいて生徒達の”やる気”を奮起させた。今後、取組む課題として”多摩ビジョン”というテーマで、50年後の多摩高の将来について
”今後どのような姿であるべきなのか?”、”どうあるべきなのか?”等を様々な視点から模索して、将来像の具体的な姿を追求して行きたいと意気込みを語られました。
    3. 深谷昌昭陸上部顧問
      日本体育大学を卒業して教員になってから23年陸上競技の教育活動に従事している。
指導はもっぱら自ら作り上げた練習メニューを実践させている。このメニューは熊本の先輩教師との出会いからヒントを得て、自らの信念を加味して作り上げた。基本は規律を守らせることに重点をおいている。選手との関係は”着かず、離れず”の距離感で接し、生徒達の自主性を重んじるより、どちらかといえば”俺について来い”型で指導をしている。それは高校生の思考レベルでは、高いハードルをクリアする訓練を自主的に保持して行く事が至難と判断しているからです。県大会3連覇は選手たちが当然できると思っていた。4連覇については、上位7人のうち6人が3年生で、彼らが抜けるので容易ではない。
      以上
 
新校舎建て替えに関して説明する石田会長 50年後の多摩高の姿を描いている石塚校長
ゲストスピーカー深谷氏を紹介する中島副会長 如何にして県大会3連覇を成し遂げたかを語る深谷昌昭氏
多くの質問に丁寧に答える深谷氏 7月から事務局担当になった熊野さん
参加された役員・幹事の方々
〔懇親会〕
 幹事会には参加できなかった方も加わり、24名が懇親会に参加されました。1期生の老齢から49期生のヤングも一同に会することなり、世代を超えた交流には同窓会ならではの、ほのぼのとした光景に包まれました。懇親会は終始、和気藹々の歓談ができて楽しい一時を過すことができました。
講演に引き続き諸々のエピソードを語る深谷氏  
  軽妙な語り口で場を温める石塚校長
絶えず笑顔でお酒がうまい! 1期生と49期生が合席
全国高校駅伝大会 2年連続出場
 
【観戦記】
たくさんのご寄付賜り誠にありがとうございました。
8:30京都に着き、東西本願寺、八坂神社をお参りしてから、第1中継所へ12:50到着。
既に沿道の歩道も立錐の余地なく応援団の人波。
石塚校長(12期)に挨拶の後、学校同窓会の応援団に潜り込み声援を送る。
1区芳賀君は唯一の3年生で35位か。ただちに西京極運動場へ同窓会役員らと移動。
寒風の中ひたすら待つ。20期とか多くの卒業生も集まる。
最後に一人を残り50mで抜いた!偉いぞ!!
40位は残念だが、卒業生は誰も非難なんかしないし、がっかりもしない。
ただただ、公立高校が、わが母校が県を代表して全国で2年連続で活躍したことがうれしい。
全国大会ならではの盛り上がりは楽しい。
あちこちの関西県人会のオジさんオバさんが皆楽しんで応援している。(19期・中島秀隆)
寄付金提供者一覧
   
全国高校駅伝に係るご報告並びに御礼

 12月20日(日)、京都市の西京極陸上競技場を発着点とする男子第60回全国高校駅伝競走大会(記念大会)に神奈川県代表として、わが多摩高校の陸上競技部が出場いたしました。昨年に引き続き2年連続出場であり、全国大会を経験した選手が多くの残っていることもあり、監督選手ともども手応えを感じながらの出場となりました。 本年は、多摩高応援団の集合場所を第1区と2区の中継地点に設定いたしました。当日駆けつけてくださった同窓会役員の方々、本校の職員等々と選手の到着を待ちました。 1区は今回エントリーされた中で唯一の3年生、芳賀昂平君でした。 各校のエースが集結する1区を36位で2区平山雄大君(2年)に襷をリレーしました。平山君は一つ順位を上げましたが、「全国の壁を感じた」とのコメントを残しました。続く3、4区は追い上げに期待のかかる区間。12人抜きした昨年に続く3区の藤澤怜欧君(2年)は二つ順位を下げ、4区の坂本貴則君(2年)は41位で5区につなぎました。二人とも2週間前の怪我が完治していなかったので、やむを得ない結果だと思います。私は両君の走りを目の前で見ましたが、間違いなく感動する走りをしてくれました。5区の尾崎拓磨君(2年)は晴れの舞台を精一杯走り抜き、昨年も6区を走った本広大裕君(2年)も落ち着いた走りで41位を維持しました。アンカーの前野陽光君(2年)は「一人でも多く抜こう」と意地を見せてくれました。 ゴール100メートル前で1人を抜き、40位でゴールしました。総合タイムは2時間10分23秒でした。結果は40位でしたが、どの生徒も自分の力を十分発揮したと思います。県大会以降、インフルエンザの不安のなか、選手はよく練習をしていました。周りの期待も昨年以上で大きなプレッシャーもあったことと思います。しかしわたくしはこう思っています。何よりも学校に大きな盛り上がりを与えてくれたこと、選手一人ひとりの姿勢が他の多摩高の生徒に大きな感動を与えてくれたこと、そして多摩高関係者に大きな夢をプレゼントしてくれたこと等々、彼らの頑張りは年末の楽しい一大イベントでした。今回、県の代表権を得てから全国大会までの期間、同窓会の皆さまの暖かいご寄付ご支援により、多摩高の名を再び全国に示すことができました。大会を終え篤く、篤く感謝申し上げます。
今後とも多摩高に、ご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
   神奈川県立多摩高等学校校長 石塚 昭司