同窓会活動

キャリア座談会

2008年10月12日(日) | コメント(0)
 PTA主催「キャリア座談会」への協力

 この座談会はPTAからの依頼により、さまざまな分野で活躍する卒業生に高校生へのアドバイスをお願いしたいという趣旨で行われた。出席者は白石浩介氏(25期三菱総合研究所主席研究員)、宮木正悟氏(40期フジテレビドラマ制作センター)、安部亮輔氏(42期 三菱電機住環境研究開発センター)の三氏。経済学者からドラマのディレクター、電気製品の開発担当者と多摩高校の卒業生に相応しい多士済々の顔ぶれとなった。
 卒業後初めて母校を訪れる人もあり、全県一区の高校入試制度や進学重点校の説明に驚きつつも自分達の高校時代の思い出を大いに語ってくれた。更に高校生に贈るアドバイスとして「高校時代は生涯の友人を得る時期。」「高校は知識全般を学ぶ最後の機会だからもっと勉強しておけば良かった。」「野放しに近いくらい自由だけれどすべて自分の責任。だからある程度将来を見据えて行動すべき。」などの意見が出された。
 また社会に出てからは「コミュニケーション能力を磨くこと。」「変化や突発事項に対応する力を身につけるべき。」「責任感と協調性のある人になってほしい。」「目標を明確に持ち、周りから一緒に仕事がしたいと思われるように努力する。」といった具体的なアドバイスが示された。現在では第一線で活躍している先輩達の高校時代を知ることで、高校時代に何をすべきかを考えるきっかけになればと願う。
2008年10月12日(日)
多摩高校応接室にて
12期 陣内誠 記)
  平成20年5月25日(土) カフェ&デリ ピッコロ(武蔵小杉)において、同窓会幹事たちと多摩高校の校長および教諭の方々との間で、懇親会が開催されました。懇親会は、同窓会会長のあいさつに始まり、ご参加された方々、1人1人の自己紹介のあいさつが行われ、今まで面識がなかった人たちも、いっぺんに打ち解けて、和気藹々の歓談が交わされました。会場のあちこちに会話の集まりが出来て、時間もあっという間に過ぎて、お開きの時を迎えました。
 終了後も盛り上がった話の続きを求めて、多くの人が2次会へと繰り出していきました。学校側と同窓会側との双方の信頼関係が一層深まり、多摩高校を想う強い絆が新たに強く結ばれた1日でした。
   平成20年5月25日(土) 川崎市生涯学習プラザにおいて、平成20年度多摩高校常任幹事総会が、 同窓会 石田
 稔会長をはじめ役員全員と各期幹事たち、合計22名が参加して、幹事総会が開催され ました。各幹事から活発な意見があり、これに対して石田会長が丁寧に説明して進行しました。 各議題は、与えられた時間の中で結論が出され、最後に清水議長が要領よくまとめられて、 同会は恙無くお開きとなりました。(事務局)

 
 議事進行の金作事務局長  
 説明する石田稔会長  左から、安部副会長、石田会長、清水副会長