同窓会活動

剣道部、インターハイ県予選ベスト16(公立高校は2校)&部活動のレポート(スペイン代表も参加) 


★第66回インターハイ県予選での健闘
 6月22日(土)100余校が集い、代表1校の座を目指した予選会が 相模原北総合体育館で開催されました。
 試合は5人制で、多摩高は3年生2名、2年生3名(部員数は12名、男子3年生2名、2年生6名、1年生3名、女子1年生1名)で臨みました。
 最近は3回戦止まりで悔しい思いをしてきましたが、日頃の稽古の成果が実り、4回戦ベスト16に進出。ベスト8をかけて慶応義塾高校と対戦しましたが、残念ながら0勝4敗1分で敗退。しかしながら3年生最後の試合で、生徒たちの最低目標である「ベスト16」を達成できました事は部員にとって大きな自信に繋がったこと思っております。今回の戦果を足掛かりに1,2年生の来年度の活躍が大きく期待されます。
 平素の剣道部OB会(多摩緑陽会)先輩諸氏のご指導、また同窓会のご支援に心より感謝申し上げご報告とさせていただきます。
剣道部コーチ  11期  吉田 清司

第66回インターハイ県予選の記録は、こちら です。
 
 
★部活動のレポート

 7月23日、母校格技場で剣道部OB会(緑陽会)会長・椎名春夫さん(8段)の熱烈指導により剣道部の部活動が休憩をはさみ3時間余おこなわれました。 この部活動にスペイン剣道代表の大学生Laberniaさんも参加し、インターハイ県予選ベスト16に進出し自信をつけた1・2年生と稽古にはげみました。フランスには及びませんが、スペインでも剣道人口はふえつつあり、Labemiaさんは一月余、剣道修行に来日し多摩高校剣道部の部活動に参加したものです。
スペイン代表 椎名氏
【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!

1回戦  7月11日(木)
多摩高校 対 生田東高校 3-14 敗退
俣野公園横浜薬大スタジアム 第二試合 13時30分

3年生(62期)の皆さん おつかれさまでした!
これからも多摩高野球部を応援します!



第101回 全国高等学校野球選手権記念 神奈川大会
トーナメント表はこちら

http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/vsnatu/natu-pdf/natu2019.pdf

最終スコアボードです




以下の写真は、昨年の2回戦 7月15日(日)多摩高校 対 横浜商大戦のものです。

令和元年5月26日(日)多摩高校同窓会幹事会が、武蔵小杉の川崎市総合自治会館で開催されました。1期生から61期生まで総勢34名に参加いただきました。司会は平岡真理子副会長(16期)が務めました。
 冒頭、殿川一郎会長(16期)から、多摩高の旧校舎が除却され今後グランドが整備されること、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたこと、同窓会が在校生への出張講義(後述)に協力していること、会員の高齢化等の影響により会費収入が5%程度減少していること等が報告され、今後、皆様の一層のご支援、ご協力をお願いしたい、とのご挨拶をいただきました。
 その後、議長に高山桂一副会長(14期)が選出され、議事を進行しました。議題1、2として平成30年度の事業報告及び決算報告について安部卓見事務局長(9期)及び村田勝男会計監査(16期)から説明があり、誤字訂正の上、原案どおり承認されました。この途中、新副会長として昨年度就任した山田大輔(39期)さんが挨拶しました。続いて、議題3、4として令和元年度の事業計画及び予算案について安部事務局長から説明があり、誤字訂正の上、原案どおり承認されました。
 主な質疑としては、掛井孝明(13期)さんから会費収入増加方策としてコンビニ振込用紙を3000円に加え5000円のものも同封してはどうかとの提案があり、安部事務局長から前向きに検討したいと回答がありました。同氏からコンビニ振込の実施状況について問われ、安部事務局長からコンビニ振込は年々増加している一方、会費の振込総額としては微減となっており、今年度は振り込み期間を3ヶ月間確保した上で、秋の臨時幹事会で結果を報告したいと回答しました。
 その他、安部事務局長から多摩高2年生対象の「出張講義」へ、同窓会のネットワークを生かして6名の大学教員を推薦し協力していることが紹介されました。 また、安部事務局長から「創立60周年記念誌」(1冊1000円)の販売について同期会等の開催時に協力をお願いしたい、希望があれば「創立60周年記念事業報告書」とクリアファイルも無料で付けるとの発言がありました。
 その後、場所を武蔵小杉駅前「ごらん」に移し、金子憲一副会長(22期)の司会により懇親会を行いました。参加者全員の近況報告に大いに盛り上がり、最後は牧田喜一(7期)さんの発声によりエール交歓して閉会しました。若手の参加者から年代を超えた方々と話ができるのが有り難いとの発言もあり、同窓会活動の活性化に期待が持てる楽しい会合でした。
(文責:三上哲史(22期))

6月16日(日)13:00~13:20ラゾーナ川崎プラザで開催される神奈川県主催のイベントに母校合唱部が県警音楽隊他とともに出演します。このイベントは川崎市ラグビーフットボール協会(会長・橋本哲夫さん(多摩高校10期生))等の協力で開催されます。詳細は以下のとおりです。
 
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/tz5/documents/kawasaki.pdf
日頃より同窓会運営にご協力いただきまして有難うございます。
以下の通り平成31年度幹事会を開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い致します。

幹事会のご案内
 

日時:

5月26日(日)
幹事会15 : 00~17 : 00
懇親会17 : 20~19 : 20

場所:

幹事会 川崎市総合自治会館 第1会議室 
〒211-0063 川崎市中原区小杉町3-1 (武蔵小杉駅 徒歩7分)
電話 044(733)1232 

懇親会
変更後

 

「居酒屋ごらん」武蔵小杉店
川崎市中原区小杉町3-430
 (わたみん家の地下、「串駒」の少し先です)
電話 044(733)0042

https://www.hotpepper.jp/strJ000962781/
(懇親会費:3,000円、但し 56期~61期 1,000円)
※地図はこのページの下部

1.議事
 議題1.平成30年度事業報告について
 議題2.平成30年度決算報告、監査報告について
 議題3.新年度事業計画案について
 議題4.新年度予算案について
 議題5.その他
 
2.同窓会活動についての意見交換・参加者の自己紹介

※誠に恐縮ですが、座席・資料等の準備の都合がありますので、
5/15(水)までに 下記ご記入の上 返信をご送付くださいますようお願い致します。
なお、欠席の方も必ず返信をお願いいたします。
 

*******************************************
神奈川県立多摩高等学校同窓会幹事会に
〔  〕出席します
〔  〕欠席しますので 議決に関しては
             議長に委任します

 神奈川県立多摩高等学校同窓会懇親会に
〔  〕出席します
〔  〕欠席します

〔   期〕 
氏名:
連絡先に変更のある方はお書き込み下さい 
 

*******************************************        
県立多摩高等学校同窓会会長 殿川 一郎             

@-----------------@
 神奈川県立多摩高等学校同窓会事務局
 044-920-9811(TEL・FAX)
 事務局:info@tamadou.jp
 URL: https://www.tamadou.jp/
@-----------------@




※写真は、前回2018.05.27幹事会の集合写真です。
 前回会議の様子は、こちらをご覧ください。

 

 SSHは文部科学省が将来の国際的な科学技術人材を育成することを目指し、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う事業で、全国の学校から提出された実施希望調書について、外部有識者からなる企画評価会議の審査を経て、母校を含む32校が内定となりました。

文部科学省の発表ページは、 こちら です。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
(平成31年度基礎枠内定校 及び 科学技術人材育成重点枠内定校)研究開発課題
美術部、第19回「全国高校版画選手権」出場
そして卒業生との心温まる交流
 
 平成30年度中に全国大会・関東大会に出場した母校の5つの部活動に同窓会から「お祝い金」を贈呈し健闘をたたえたところですが、いわゆる「はんが甲子園」に出場した美術部の活躍を紹介します。
 この大会は佐渡で毎年、開催されているもので母校美術部は作品の事前審査を通過して初出場をはたしました。
 大会は島内を取材した後、佐渡のイメージを深く掘り下げ感受性豊かに表現しようとするもので、母校美術部は顧問の立川先生(34期生)の指導のもと3人が3日間で共同製作し、佐渡の海辺の生活情景を見事に表現した作品に仕上げ佐渡版画村賞を受賞しました。
 偶然にも昨秋から夫の転勤で佐渡に居住している古西さん(16期生)が激励にかけつけ現役生の活躍を喜び、年代を超えて親しく交流したとのことです。母校をいつまでも思う卒業生と現役生との絆の深さを感じさせるエピソードです。

このたび、多摩高出身で早稲田大学に進学した方を対象に「多摩高稲門会」を開催します。
関係する方、お誘いあわせで参加をお願いします。
友好の輪を広げていただけると幸いです。

開催日:2019年2月16日(土)
時間:18:00~20:00
場所:わり館 (川崎市中原区新丸子町911)
会費:4000円

問い合わせ先
59期 船木 創太 090-2725-8768
E-mail so824supercell★gmail.com (★を@に変更してメール送信してください)

多摩高同窓会からも会長(16期)、副会長(3期)が参加予定です。幅広い年代の参加者をお待ちしております。


 
 平成30年11月4日(日)多摩高校同窓会臨時幹事会が、武蔵小杉の川崎市総合自治会館で開催されました。3期生から60期生まで総勢32名に参加いただきました。司会は中野知子副会長(18期)が務めました。
 冒頭、殿川一郎会長(16期)から、多摩高創立60周年記念事業が無事終了し、皆様のご支援、ご協力に感謝します。また、誤メール配信等で会員にご迷惑をお掛けしましたが必要な対策を講じています、とのご挨拶をいただきました。
 臨時幹事会で恒例となった卒業生等による講演会が行われ、「パキスタン国際緊急援助隊の所見」と題して石﨑敦士さん(22期)が1時間にわたりパワーポイントを使用し熱弁をふるってくれました。
 講演要旨ですが、平成22年7月、パキスタン北部の豪雨による洪水のため、物資輸送をするため、ヘリコプター派遣の要請がパキスタン政府から日本政府にあり、自衛隊派遣が決定されました。石﨑氏はその部隊の隊長として、さまざまな困難(気候、マラリア対策、ラマダンの真っ最中ゆえのとまどい、食事、衛生状態、文化の違いによる困惑など)をのりこえ任務を完遂したことが熱く語られました。
 幹事会参加者からは「海外での災害派遣での任務遂行に感銘をうけるとともに、毎回、臨時幹事会で卒業生が講演してくれることについて、あらためて多彩な人材を輩出する多摩高のすばらしさを再認識しました」との感想がよせられました。
 続いて本日の議題・報告にうつり、議長に三上哲史副会長(22期)が選出され、議事に移り、個人情報の取り扱いに万全を期するための同窓会の個人情報保護方針(平成27年制定)の改定案について安部卓見事務局長(9期)から説明があり、原案どおり承認されました。
 続いて、報告事項として、平成28年度以降3ケ年度間の同窓会費のコンビニ振込の実施状況について、コンビニ振込の「利用者及び金額」は年々増加している一方、ゆうちょ銀行の「利用者及び金額」が減少したため、会費の振込総額としては微減となった。今後についてはコンビニ振込の利便性を勘案し、継続実施することとしたい旨の説明が安部卓見事務局長(9期)からあり了承されました。
 次に、創立60周年記念事業(平成27年度~30年度)の3つの事業―「教育施設の充実」・「記念誌の発刊」・「式典の挙行」-の概要の報告と、「創立60周年記念事業報告書」を説明資料として、事業の会計報告を安部卓見事務局長(9期)が行いました。同窓会と学校とで同額の200万円を実行委員会に拠出し、事業清算の結果、同窓会には149、428円の返金があった旨の報告があり、了承されました。
 その後、場所を恒例の武蔵小杉駅前「串駒」に移し、懇親会を行いました。参加者全員の
近況報告に会が大いに盛り上がり最後は、校歌斉唱とエール交歓で閉会しました。近年の同窓会活動の活性化を反映して年代を超えた方々にご参加いただき、楽しいひとときをすごしました。
(文責:安部(9期))
平成30年11月4日、神奈川県立多摩高等学校同窓会「個人情報保護に関する基本方針」を改訂しました。

詳細は、「プライバシーポリシー」のページでご確認ください。