事務局からのお知らせ

平成30年11月4日、神奈川県立多摩高等学校同窓会「個人情報保護に関する基本方針」を改訂しました。

詳細は、「プライバシーポリシー」のページでご確認ください。

平成30年度 臨時幹事会(2018.11.04)のお知らせ

日頃より同窓会運営にご協力いただきまして有難うございます。
以下の通り平成30年度臨時幹事会を開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い致します。


*************** 臨時幹事会のご案内 *****************

日時:2018年 11月4日(日)
   幹事会 15:00~17:00
   懇親会 17:20~19:20
      
場所:幹事会 川崎市総合自治会館 第1会議室

〒211-0063 川崎市中原区小杉町3-1 (武蔵小杉駅 徒歩7分)
電話 044(733)1232 
         
親睦会 串駒 川崎市中原区小杉町3-430 (武蔵小杉駅近く)       
    電話  044(711)3929
(会費 3,000円 55期~60期は1,000円)

議事
1.講演 
   講師: 株式会社JALUX(防衛担当顧問)石崎 敦士氏(22期)
   演題: パキスタン国際緊急援助隊の所見
        
2.会費・寄付金のコンビニ振込について
3.創立60周年記念事業について
4.同窓会に対するご意見希望についての意見交換
5.参加者の自己紹介

※誠に恐縮ですが、座席・資料等の準備の都合がありますので、
10/25(木)までに 下記ご記入の上 返信をご送付くださいます
ようお願い致します。
なお、欠席の方も必ず返信をお願いいたします。


※当日の連絡先は、事務局 080-5540-1948にお願いします。


*******************************************
神奈川県立多摩高等学校同窓会幹事会に
〔  〕出席します
〔 〕欠席しますので 議決に関しては
            議長に委任します

〔   期〕 
氏名:
連絡先に変更のある方はお書き込み下さい 
***************************************
 神奈川県立多摩高等学校同窓会事務局
 044-920-9811(TEL・FAX)
 事務局:info☆tamadou.jp
  ※☆を@に変換して送信をお願いします。
 URL: https://www.tamadou.jp/
@-----------------@


※前回の幹事会(2018.05.27)開催時の集合写真です

8月上旬より、同窓会事務局より会報誌と会費・寄付金の振込用紙を送らせていただいています。  

 コンビニ振込の用紙も同封させていただいてます。コンビニの振り込み取り扱い期限は9月末日になります。

 便利なコンビニ振込でご協力お願いします。  なお、郵便局振込は10月以降も受け付けております。  

 本年度の同窓会の事業計画、収支計画は、こちらをご参照ください。  
 https://www.tamadou.jp/?p=1074

 
  どうぞよろしくおねがいします。








 
メール誤配信についてー経緯・原因と再発防止ー
平成30年9月5日
 
8月31日(金)、同窓会員に関係のないメールが、誤ってシステム管理会社から送られてしまいました。同窓会としてシステム管理会社に連絡をとるとともに経緯と対応について9月2日(日)に協議を行いました。システム管理会社からは次の内容の報告がありました。

(経緯)
平成30年8月31日(金)16:49頃~ 会員名簿のWebによるシステム管理に設置しておりますメール配信機能により他同窓会の会員様に配信すべきお知らせメールを誤って多摩高等学校同窓会会員1453名の方に5回にわたりメールを配信しました。まもなく誤配信であることを把握、社内調査・サーバー調査を開始しました。
同日18:04 メールサーバーに異常が無いことが確認できたため、誤配信のお詫びメールを送信しました。

(原因)
他同窓会から一斉メール配信の依頼を受け、当該担当者が社外出張中に付き、社内の別の担当社員にメール配信の代行を電話にて指示しました。その担当者はその依頼が多摩高等学校同窓会からのものと勘違いしたまま、テストメールによる確認は自身のみに発信し、文面チェックの上一斉配信を行いました。その際メールサーバーに負荷がかかり、完了画面の表示がすぐにされなかったため配信ができていないと安易に判断し、複数回配信を試行しました。

(再発防止について)
・多摩高等学校同窓会のシステムからメール配信機能を除去します。(多摩高等学校同窓会より申し出があった場合に限り復旧します。)
・メール配信機能の復旧を技術上行えるのはシステム担当責任者に限定し、代表取締役の許可を得た上でその復旧を行います。
・多摩高校同窓会から一斉配信の申し出でがあった場合は、システム担当者がテストメールを多摩高校同窓会および多摩高同窓会担当者、営業責任者に送付し内容を確認のうえ実行します。
 
以上が今回の経緯と対応ですが、システム管理会社からは「関係の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけすることになり、衷心より深くお詫び申し上げます」との謝罪がありました。
同窓会としても今回のメール誤配信は大変重く受け止めており、再発防止策を徹底してこのようなトラブルが生じないよう努めてまいります。

 
——————————

第1報(再掲)   
9月1日
「神奈川県立多摩高等学校同窓会」名義のメールの誤配信について

 昨日8月31日、同窓会を発信元とする「2018年フットサル大会開催案内(再配信)」と いうタイトルのメールが 数回にわたって多数のかたがたに配信され、まもなく誤発信について訂正と謝罪のメールが送られてきましたが、この間同窓会は一切関与しておりません。

調査したところ同窓会報を印刷・送付し、会員名簿を管理しているプリンティング・サービス会社が他校のOB会から委託を受け、同会員向けに発信すべき情報を誤って多摩高同窓会名義で会員宛てに発信し、その後訂正・謝罪メールを送信したものです。
同社には徹底した原因調査と再発防止を強く申し入れました。

 

母校の発展のためには学校、PTA、同窓会の協力体制が必要です。
幅広い人材が集められる同窓会が担う役割は多々あり、さまざまな同窓生ネットワークを拡げていくことが重要です。




 

多摩高校時代の思い出、同窓会とのかかわり

柴野 本企画を提案しました柴野です。司会進行をさせていただきます。わたくしは同窓会ホームページ、Facebookページ「多摩高卒業生の集い」を担当しています。多摩高は私にとって自慢の母校なので、お役にたてることがあれば今後もさせていただきたいという思いがあります。同窓会が学校や現役生のために何ができるのだろうか、が本日のテーマです。まず、自己紹介をかねて多摩高時代の思い出、同窓会とのかかわりについてお話ください。





安部 ま ず 9 期会ですが、32歳になったころ、高校時代には付き合いもなかった2人から声をかけられ同期会をたちあげることとなり、これまでほぼ毎年 1 回計28回開催し親交を深めてきました。
一方、 15 年間休眠していた「全体の同窓会」は 23 年前に再建。会長となった森田氏のお手伝いをしたことから同窓会にかかわるようになり、副会長をへて7年前に同窓会長に、現在は事務局長をしています。
当時は真面目な高校生ではありませんでしたから、学校との連携をとるため母校にかくも足しげく通うことになるとは恩師・同期生ばかりか私自身も驚いています(笑)。




山田 現役時代は野球部に所属していました。部活と学校行事、合唱コンクール、球技大会などイベントの思い出がたくさんあり体育祭では秋組の団長をやりました。同窓会とかかわるようになったのは偶然のことで、安部さんと(同窓会とまったく関係のない集まりで)同席し声をかけてもらったことがきっかけで、野球部OB会に参加することになりました。年齢、仕事、立場に関係なく多摩高OBという一点で初対面でもすぐ打ち解けられ、回数を重ねるごとに親しさが増していきますが、これは同窓会に参加してみないと味わえないことだと思います。今日、久しぶりに母校を訪ねると、すれ違う生徒達から「こんにちは」と気持ちよく声をかけられ感動しました。この点は私の時代より良くなっています。

高山 3年前から同窓会副会長をしております。6人兄弟の4人が多摩高でお世話になりバレー部に所属しておりました。行事も部活も本当に楽しかったです。そういった活動を通じて、はじめて仲間意識とか人間関係が学べたと思います。30代で同期会を開催するようになりました。運動部仲間10人ほどで同期会をやろうということになり半年後に100人ほどの同期会を開催しました。32期は第二次ベビーブームで9クラス450人でしたから話もしたことがない同期生が半分はいたと思いますが、交流の輪が拡がり参加者に喜んでもらえました。



吉田 ハンドボール部に所属し秋組副団長でした。3年間、部活と体育祭などの行事に熱中する日々でした。大学卒業後、博報堂に入社し、仕事と子育てを両立させてきました。
48歳の時、丁度卒業30周年の節目でもあり、校舎建て替えの時期でもあったので、同期会を開催して久しぶりに集まりましょうということになりました。震災の後でもあったのでコンセプトは「絆」にしました。23期ホームページを作成し、参加を呼びかけた結果、180名もの同期生が集まり、交流が一段と深まりました。現在、同窓会副会長で昨年の総会の全体を仕切らせていただきました。

中島 体育祭では3年生の時に演技女子幹部でした。それまでダンスに無縁の生活をしていたため、踊りを作り上げていく作業はとても難しかったのですが、皆で協力して、一つのものを作り上げられたことは、自信になりました。
今は育児と仕事の両立中で、なかなか同期会活動に参加できておらず、Facebook等で多摩高時代の友達とつながっている程度です。卒業以来、母校をおとずれたのも久しぶりですが、この座談会に参加することで自分は何ができるか、イメージできたらいいなと思っています。

船木 59期、大学2年生です。現役高校生に一番近い立場でお話したいと思います。ハンドボール部で秋組の団長でした。体育祭は9月で、夏休みに準備のため登校することもありましたが、あらかじめ、きっちり予定を組んで準備していましたから勉強との両立はまったく問題ありませんでした。良い大学に合格している人は勉強も行事も両立させていました。ちなみに59期の体育祭団長は全員現役合格しています。


 
山田 メリハリをつければ両立できるでしょうね。
吉田 昨年、体育祭の審査員をして感じたのですが、生徒数が減っているのに競技種目が増えているから、1人1人にかかる負荷が増えているのかなと。
高山 熱心な生徒に負担がかかるというのはあるでしょう。体育祭のときに髪を染めるということがあるようですが、何事も大切なのは切り替えです。多摩高生はそれができると思います。


 

同窓会の入会状況について

柴野 同窓会への入会は任意ですが59期の入会状況はいかがでしたか?
船木 全員が加入しました。同窓会は年配者の集まりというイメージがあります。若者が参加しても居場所がないのではという思いがありますので、若い参加者が増えていけば同窓会のイメージが変わると思います。
柴野 船木さんの役割は60期以降の卒業生に同窓会のアピールをしてもらうことでしょう。
安部 同窓会活動について、学校・PTAの皆様方にご理解いただいていることから、卒業時の同窓会への加入もスムースにすすんでいます。この場を借りて感謝申し上げます。これを一例として、円滑な同窓会運営のために、日頃から学校・PTAとのつながりを密にすることに努めています。

同窓会のさらなる活性化にむけて

柴野 同窓会活動は無理をしてはダメです。我々バスケ部は最近、24期を中心に22期~26期のOBOG会を開催しています。無理な勧誘、幹事の負担が大きい会は長続きしないと思います。

中島 先生方は異動で転校され、PTAの方々も在校生の卒業とともに多摩高を離れるわけで、ある意味、継続的に多摩高を見守れる立場にあるのが同窓会だろうと思います。41期の同期会は開催されてないと思います。同窓会は子育てがひと段落したとか、自分の時間が持てるようになった世代の集まりのことかなというイメージがありますが、これを機会に同期の友達に連絡してみようかなと思っています。
柴野 山田さんは「多摩高霞が関会」に所属していますが、メッセージをお願いします。

山田 多摩高卒業して国家公務員となったメンバーで構成されていますが最近、若い人が続々、参加してくれています。まだ加入されてない方は遠慮なく参加していただきたいと思います。
野球部OB会では大先輩からいろいろな知恵と経験を教えていただいており、自分の人生をより豊かなものにしてくれると実感しています。




高山 30期代は同期会を開催していない期が多いと思いますが、ぜひ同期会を開催してください。職場や家庭のつながりから飛び出してみてください。すばらしい出会いがあるはずです。さらに世代を超えた集まりである同窓会にも参加してみてください。2万人の同窓会の皆さんとつながってください。
柴野 高校時代に親しかった友人と疎遠で、知人もいないという理由で同窓会への参加を躊躇されている方が多いと思いますが、初めてお会いする方ともすぐ打ち解けられますし、新しいつながりが始まります。
吉田 広告会社に勤務していますが、広告業界は多摩高出身者が多いのです。体育祭などの行事を通してモノを作ったり応援などの演出をしたりと様々なクリエイティブやプロデュース体験をしていて、その思い出が楽しくて、それを仕事にしたいという人が多いからです。多摩高出身というだけで人のつながり、ネットワークが拡がって、仕事がやりやすくなる面があり、多摩高がくれたプレゼントだと思っています。今は、後輩たちにもこのネットワークをプレゼントしていきたいと考えています。
高山 勉強だけでない将来役立つプロデユース力、クリエイティブ力を養える、これも多摩高の魅力ですね。




山田 そういった多摩高らしさのイメージは1期から現在まで受け継がれていて、皆、誇りに思っているのではないでしょうか。
吉田 新校舎が完成し創立60周年を迎えたこの時期に、いままでの良い伝統は守りつつ、いろんな事にチャレンジして新たな多摩高としての歴史を積み重ねていって欲しいと思っています。
船木 「多摩高稲門会」(多摩高から早稲田大学に進学した卒業生の集まり)をつくる準備をすすめています。すでに発足している「多摩高三田会」(慶應義塾大学進学者の集まり)にならって会員間の親睦をはかって、多摩高の発展に貢献したいと思っています。早稲田大学を目指す後輩にアドバイスもできるといいなと考えています。




安部 同窓会は「会員間の親睦交流をはかり」「母校の発展に寄与すること」を目的としています。この座談会の参加者でわかるとおり同窓会会員の「年代(1期~60期)」も「生活環境」も「同窓会へのかかわり方」も様々ですから、それぞれの立場で無理なくできることをして頂ければよいのではないでしょうか。まずは同期会・部活OB会・職域会・支部会・進学先OB会に気軽に参加して頂いたらどうでしょうか。
同窓会がさらに活性化すれば学校への人的・物的支援が可能になります。たとえば今年4月、新1年生への講演会の講師依頼(鳥海光弘東大名誉教授・7期生)、全国大会等出場の部活・在校生への支援、教育施設を拡充するための「まなびや基金」への協力などです。

柴野 皆さん、ありがとうございました。同窓生が集い、多摩高時代の思い出を語りあいながら、同窓会ネットワークを拡げていく。これこそが「多摩高のために同窓会ができること」の第一歩なのですね。



特別座談会企画:多摩高のために、同窓会ができること(同窓会報誌vol.24掲載 2018.05.05)





 
同窓会報vol24号​の「会費等納入者一覧」(28~30ページ)において、業者の手違いにより会費を納入していただいた方々の記載もれが発生しました。該当の皆様には、同窓会および業者からのお詫び状を送付させていただきました。

同窓会といたしましてはHPで記載がもれた方々のご芳名を表記させていただくとともに、来年の同窓会報に追加掲載させていただく予定です。あわせて再発防止に取り組んでまいります。
 

(記載がもれた方々のご芳名)※順不同

 

 P32 会費・寄付金のお願い
 (誤)コンビニで3,000円振り込む
   (振込み期限は平成30年10月31日)
 (正)コンビニで3,000円振り込む
   (振込み期限は平成30年9月30日)

平成29年度 多摩高校同窓会 役員・事務局 メンバー 一覧
 
多摩高校 同窓会役員
会  長 殿川 一郎(16期) 
   
副会長
 
清水 秀紀(3期)  高山 桂一(14期)    木下 茂   (17期)
平岡 真理子(16期)  中野 知子(18期) 中島 秀隆(19期)
金子 憲一(22期)  三上 哲史(22期)   吉田 由里(23期)   
鈴木 樹(24期)  高山 和之(32期)山田 大輔(39期)
   
会計監査   村田 勝男(16期) 菅沼 和弘(30期)

同窓会事務局
事務局長 安部 卓見(9期)
事務局次長 金持 敏雄(10期) 百木 祐二(19期)
事務局 熊野 節子(事務全般業務)
Web担当 柴野 澄子(24期)
* 青字は新任者

写真は、平成30年度幹事会(2018.05.27)時の集合写真です。

 
同窓会報Vol.24 配送開始しました。

多摩高同窓会では、毎年、同窓生の皆様に会報誌を無料でお送りさせていただいてます。

毎年「会報が届くの楽しみ」という声もたくさん聞かれるようになり、『出会いの場』の一つになるよう、役員・事務局が全力で紙面作りにあたっています。

本号では特別座談会企画を掲載しています。お楽しみに!
原稿を寄せてくださった方々、編集に尽力された皆様に心より感謝いたします。
 
同窓会報誌が届かない方、また、実家には届いているが、送り先を変更されたい方は、以下をご覧になり連絡先住所を登録、変更をお願いします。
http://www.tamadou.jp/?p=650

会報誌のバックナンバーはこちらに掲載されています。
http://www.tamadou.jp/?page_id=682

同窓会報Vol.24 一部公開









平成30年5月27日  平成30年度幹事会  開催報告
 
 平成30年5月27日(日)多摩高校同窓会平成30年度幹事会が、武蔵小杉の川崎市総合自治会館で開催されました。1期生の鈴木由起子さんから、最も若い方は高校卒業1年目・60期生の渡辺悠介さんまで、総勢31名に参加いただきました。司会は、高山和之副会長(32期)が務めました。
 
  会の冒頭では、殿川一郎会長(16期)から、昨年度の主な同窓会活動として5月の総会・幹事会、11月の60周年記念式典・記念誌発刊、3月の卒業式への参加等を振り返って、ごあいさつをいただきました。
 
  議長に平岡真理子副会長(16期)が選出され、議事に移り、平成29年度事業報告・決算について安部卓見事務局長(9期)から説明がありました。質疑では同窓会費の支払い方法について、従来のゆうちょ銀行および市中銀行、インターネットバンキングの振込に加えて、平成28年度からコンビニエンスストアの振込を実施しているところですが、その実績を示してほしいとの要望があり、3年程度は様子を見る方針であることから次回の幹事会では詳細なデータを整理して報告したいとの回答がありました。事業報告・決算については原案通り承認されました。
続いて、平成30年度事業計画・予算について安部卓見事務局長から説明がありました。質疑では、郵便料金等の値上げが報道されているが会報予算の範囲で収まるのかとの指摘があり、郵メールで送付することを予定しているが、常に低廉な方法を選択するようにしたいとの回答がありました。事業計画・予算については原案通り承認されました

 次に、殿川会長から同窓会役員に若手を加えるため、新たな副会長として山田大輔さん(39期)を推薦したいとの提案があり、幹事会で選出されました。
今後の日程については、平成30年11月頃に臨時幹事会を開催することとしており、60周年記念事業の報告等を予定しています。

  最後に、懇親会に参加できない方々から自己紹介とごあいさつをいただき、幹事会を終了しました。
  その後、場所を恒例の武蔵小杉駅前「串駒」に移し、懇親会を行いました。例年の通り、参加者全員に近況報告をしていただき、懇親会の最後は、校歌斉唱とエールの交歓をして閉会しました。多摩高の60余年の歴史を反映し、幅広い世代の方にご参加いただき、世代を超えた多摩高同窓会活動の意義を感じられる楽しいひとときでした。
   (文責:三上哲史(22期))






















 

平成30年度 幹事会(2018.05.27)のお知らせ
 
日時:2018年 5月27日(日)
   幹事会15 : 00~17 : 00
   懇親会17 : 20~19 : 20
  (会費:3千円、但し 54期~60期 1千円)
      
場所:幹事会 川崎市総合自治会館 第1会議室 
       (川崎市中原区小杉町3-1) 電話 044(733)1232 
       武蔵小杉駅 徒歩7分  
   
    懇親会 串駒 (武蔵小杉駅近く、小杉町3-430)       
       電話  044(711)3929

1.議事
 議題1.平成29年度事業報告について
 議題2.平成29年度決算報告、監査報告について
 議題3.平成30年度事業計画について
 議題4.平成30年度予算案について
 議題5.その他
 
2.同窓会活動についての意見交換

3.参加者の自己紹介

※写真は、前回2017.11.3臨時幹事会の集合写真です。
 
 前回会議の様子は、こちら  をご覧ください。