クラブOB・OG会

バスケットボール部(23期~26期)OB会のご報告
 
 平成27年10月31日 15:30~ 溝の口 Casual Wine Dining clefにて、バスケットボール部(23期~26期)OB会を開催しました。
 
1年前の平成26年10月31日に23期、24期で開催し、再会の輪を広げたいということで、23期~26期の開催となりました。
1次会は、22名 2次会より3名合流し、総勢25名の盛会となりました。
 
1次会では、1人ずつ近況を報告。現在もバスケットボールを続けている方もいましたので、「次回は、みんなでバスケットボールをしよう」と盛り上がりました。
2次会ではお酒もすすみ、当時の試合の内容など数10年の時を越えてよみがえるバスケ談義に花が咲きました。
 
今回、23期~26期の開催でしたが、次回は22期~27期と上下に少しずつひろげていけたらと、考えております。
各期の幹事より連絡していますが、連絡がとれなくなっている方もいます。
これを見た方は同窓会宛(info@tamadou.jp)に、ご連絡いただけると幸いです。


1次会集合写真

 
2次会

 
1年前に開催した、バスケットボール部(23~24期)OB会の写真です。

   

祝米寿 石原要一先生   2015年 要会 
 

 



2015年9月12日~13日    三浦半島油壷:ホテル観潮荘


毎年恒例の要会が開催されました。
今回は、いつもと一味違うより楽しい集いとなりました。
そうです、我らがおやじさん(石原要一先生のことですよ)が
めでたく米寿を迎えられましたので、祝賀会です。
 
 いつものように石垣会長(3期)森田幹事(9期)の呼びかけがあり、
おやじさん(石原要一先生)をはじめ22名の参加がありました。
いつものように、18:00開宴のところ15:00頃からぼちぼちと
集まりはじめ、それぞれ眺めの良い露天風呂でくつろいだあと、
幹事室で小宴会が始まっていました。
この間、おやじさんにお渡しする色紙にお祝のコメント、感謝のメッセージ
などを書き込みました。
そうこうしているうちに、おやじさんが到着され、別室でくつろいで
いただきました。今回は奥様もご一緒です。大歓迎です。
 
 定刻になり、いよいよおやじさんの米寿祝賀会の開宴です。
森田幹事の軽快な司会進行により、楽しい雰囲気で進められました。
祝賀セレモニーでは、まず石垣会長の挨拶とお祝いの言葉で始まり、
森繁昭さん(4期)より「記念品」をお渡ししました。
続いて、石田時雄さん(7期)から「米寿祝寄せ書き」の贈呈、鈴木一吉
さん(8期)からお祝い品「座布団」の贈呈がありました。
ここで、おやじさんから若々しい艶のある声で、れいの『きおつけ、れい』
のあと、今回の企画にたいする感謝のお言葉がありました。
 
 遠く八丈島より出席いただいた佐藤正幸さん(8期)のご発声で乾杯し、
祝宴が始まりました。
宴会では、三崎の海鮮、三浦の野菜、肉などをふんだんに使った料理と
お酒を美味しくいただきながら、おやじさんを囲んで長寿の秘密、それ
ぞれの近況、健康の話し、孫の話し、現役時代の懐かしい話しなどを楽し
く語り合いました。
宴の中ほどで、おやじさんの奥様より今回の祝賀会にたいしての感謝の
お言葉をいただきました。
 
 楽しい祝賀会もそろそろお開きの時間ですが、これでは終わりません。
再度、幹事室に集まり二次会の始まりです。
石田時雄さんの(実はお蕎麦屋さん)用意した日本蕎麦、幹事が用意した
酒類、つまみでこれまた楽しく駄弁り合いました。
ここでは、いつものように、気が付いたら布団の中という状態でした。
 
 翌日の朝はそれぞれ朝風呂、散歩と思い思いに行動し、全員揃って朝食
いただきました。しばらく休憩のあと石垣会長の車でご帰宅されるおやじ
さんをお見送りし、解散となりました。
 
 楽しい時間をありがとうおやじさん、いつまでもお元気で!
 
 尚、今回の祝賀会企画に関しご都合がつかずご欠席の次の方々から
ご賛同、ご芳志をいただきました。ありがとうございました。
 
   3期:積田和男様      4期:佐竹皓民様
   4期:菊池丈治様      4期:北原公子様(小山田)
   4期:柴田君代様(渡辺)  4期:高橋恵美子様(嘉山)
   4期:渡辺敦子様(田島)  8期:保田幸子様(橋本)
   10期:近江明様       10期;山中信秀様
 
 出席メンバー(敬称略) 22名
 
   恩師:石原要一先生、奥様、石原新治
   3期:石垣英樹(会長)
   4期:森繁昭、村上陽一、林三男
   5期:積田南海男
   7期:石田時雄、露木一郎、中谷孝一、安田和雄
   8期:遠藤晴信、北井修、佐藤正幸、鈴木一吉
   9期;菊池敏明、佐竹寛、森田博昭(幹事)
   10期;高橋義光
   11期:大野晶裕、樋口栄司
 
 この次も 元気で集う 要会


 

お祝品:座布団 米寿祝メッセージ:寄せ書き


 

 ※『要会』とは3期~11期中心のバレーボール部OB会です。恩師石原要一先生を囲み集まっています。

 

 

 

 


 

 

合唱部第50回定期演奏会

2016年(平成28年)3月20日(日) 16:30開場 17:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
入場料:大学生以上500円、高校生以下無料
※今回の定期演奏会は有料チケット制。詳しくは改めてお知らせします。

◇特別企画◇歴代の先生の指揮によるOBOGと現役の合同ステージ

既にOBOGは80名を超える参加申し込みを頂いております。
合唱部の卒業生の皆さん 参加しましょう! 
参加費 学生6000円 社会人8500円


田山一彦先生(昭和38年~昭和49年度 第1回~第9回定期演奏会)
「Hallelujah!」ジェネンズ(聖書より)採詞 作曲 ヘンデル

長沢輝男先生(昭和50年~平成2年度 第10回~第27回定期演奏会)
「わたしの願い」から「雲雀にかわれ」作詞 高野喜久雄 作曲 高田三郎

岩本達明先生(平成3年度~平成14年度 第28回~第38回定期演奏会)
混声合唱とパイプオルガンのための「鷗」
作詞 三好達治 作曲 木下牧子
(現在は県立湘南高校勤務) 

小川英子先生(平成15年度~平成24年度 第38回~第47回定期演奏会)
くちびるに歌を から「くちびるに歌を」(演奏曲が変更になりました)
作詞 FLAISCHLEN, Casar(訳詞者:信長貴富) 作曲 信長貴富
(現在は、県立弥栄高校勤務)

申込み・問合せ先 tamachorus.50th.concert@gmail.com
 

(写真は過去のOBOGと現役の合同演奏 計87名 指揮小川英子先生)


写真の参加人数87名は、投稿者計測値であり主催者発表の人数ではありません。MUZAでは、さらに50名ほど増えます。特別企画の4曲は、どれも大曲です。ホールを震わす程の音量になると思います。

 

【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!
平成27年度 第97回全国高校野球選手権神奈川大会

1回戦 7月12日(日)
多摩高校 対 立花学園
小田原球場 第二試合(13時~)

http://www.asahi.com/koshien/97/kanagawa/

残念ながら、立花学園 6-2 多摩高校 敗退。
高3生および関係者の皆さん、お疲れさまでした。


※写真は、多摩高野球部ブログよりシェアさせていただきました。
http://blog.livedoor.jp/tama_baseball/















 

多摩高卒業生の皆さん!東大野球部三木投手(多摩高54期)を応援しよう!

2015.5.10 東京六大学野球、東大vs立大戦に
多摩高54期三木投手が東大の先発ピッチャーとして出場しました。
 前日、中継ぎとして、3回パーフェクトピッチング。東大の連敗ストップを期待されての先発となりましたが、初回に2ランを浴びて4回までに4失点と負け投手になってしまいました。

三木投手は3年生。今後の活躍、連覇ストップに期待です!

三木投手のプロフィールはこちら

2015.05.23 東大野球部三木投手(多摩高54期)、1回自責点0で勝利に貢献!
http://www.big6.gr.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=league&s=2015s&gd=2015-05-23&gnd=2&vs=TH1




三木投手は、下手投げのピッチャーです。



応援にかけつけた多摩高校同窓会長の安部さん






三木投手と同期で多摩高54期の吉田くん(右)と同窓会長の安部さん(左)。
吉田くんは、現在、多摩高野球部のコーチをしてくれてます。

 

平成27年4月19日(日)、天候も回復してワンダーフォーゲル部OB会奥多摩登山が開催されました。

御嶽神社までは大勢の観光客と一緒に参拝しました。立派な神社なのですが、ペット同伴が許されており犬を連れた客を沢山みかけました。参道を外れて大樽峠へと続く山道に入ると途端に静かになり、ほとんどすれ違う人もなくなりました。中間点の大樽峠にはコナラの大木(樹齢500年)があり、ここで昼食をとりました。(写真1:大樽峠で休憩)



 少し冷えてきたので、休憩もそこそこに歩き始めると、下り坂がきつくなり自然と早足になって体も温まりました。麓が近づくと気温もあがり汗が滲みます。イワナの養魚場を眺めてから、多摩川を渡ると奥多摩温泉もえぎの湯に到着です。アルカリ性のぬるっとした泉質で肌がすべすべになりました。最後は、奥多摩駅前の小料理屋「みやぎ」に場所を移して懇親会を開きました。安部同窓会長にも駆けつけていただき、9期~22期までのメンバーで大いに盛り上がりました。(写真2:奥多摩で懇親会)


 
はじめて顔をあわすメンバーもいたのですが、とても楽しい会になりました。次回は、さらに若い世代にも参加を呼び掛けて盛り上げていきたいと考えています。(文責 三上)

参加者:9期松本加代子、安部卓見、10期斉藤充、橋本哲夫、土岐和正、19期五嶋賢二、22期三上哲史
 4月の第一日曜日(4月5日)に、例年通り花見を兼ねた地学部のOB会総会が武蔵小杉の「わり館」にて開催されました。

 前日が皆既月食であったため観測優先の欠席者が出る懸念もあったものの、昨年と同様、雨の日の開催となり多くの懐かしい顔に会うことができました。全国的に雪の多い冬とな りましたが、関東地方での積雪は前年ほどでもなく、桜はほぼ例年通りの開花となって、南武線沿線の桜も散り始めの桜吹雪の中での開催となり、46 人のOB、OGと、その子供8人を加えて50名を超える大宴会となりました。
 建て替え中の母校の旧理科棟にあった地学室(部室として利用していま した)から発掘された古い写真や太陽観測の記録用紙、ガリ版印刷で発行された当時の部誌なども披露され、関係者に手渡されるなど、懐かしい思い出 とともに盛況のうちにお開きとなりました。

 また、我が地学部は、当時1年生だった10期生が創部してから、今年度で50周年の節目となります。OB会総会においては記念のイベントの開催が 提案され、プラネタリウム鑑賞会や天体観望会などの具体的アイデアも出てきているところです。悠々自適の諸先輩、そろそろ老眼鏡が手放せなくなっ た中年組、まだまだ若いつもりの青年組を巻き込んだイベントが開催できればと考えておりますので、来年またご報告させていただきます。(25期 城)

地学部OB会は毎年4月の第一日曜日に行っています。


 「みんな変わってないよねぇ~!!」、久しぶりの再会。平成27年3月14日、大雑把に言うと「30年ぶりの会話」に花が咲きました。それは、「横須賀先生の還暦祝いをしよう!」という小高先生のお声がけからスタートしたイベントでした。横須賀先生が担当されていた生物部、ワンゲル部を中心に有志が声がけをして集まったのは総勢29名。多摩校訪問が “卒業して以来” という人の中には「体育館が無い」という事実に涙する人まで…。一人ひとことづつの自己紹介のはずが、当然ひとことで終わるはずもなく、当時の暴露話にまで発展したり、人の話を聞いていたら忘れていたはずの当時の記憶が鮮明に蘇ったり。リアルな出会い/再会は本当に不思議な力を呼び起こすものです。皆が予め持ち寄った写真をムービー形式で上映し、全員がより一層盛り上がって年代を超えて一つになることができました。参加者一同から、横須賀先生の第二門出を祝ってプレゼントが贈呈されると、お返しに塚原先生が書かれた、多摩校の思い出『時分の庭』が全員に配られました。またひとつ、宝物が増えた感じです。皆で、最後の多摩校校舎を惜しみながら見学し、話し足りない時間を補うかのように、二次会へ場所を移したのでした。遠くは北海道や大阪から参加して下さった方もいらっしゃいました。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、今回も、貴重なキッカケをつくって下さった小高先生に感謝です。きっと、この日の出来事も思い出の1ページに加わることでしょう! 是非、また会いましょう!!(文責: 梶野 晋)


<参加者>(50音順、旧姓)
新井好子、井上陽子、鵜沢玲子、遠藤明里、尾崎 由佳、梶野晋、加藤厚、小髙邦夫、菊池久美子、北川勝敏、今野雅夫、斉藤真由美、斉藤祐子、佐野優子、篠原真子、渋谷輝雄、首藤歩、武井由起子、田近奈津子、知名まやこ、中島智恵子、登里民子、橋本由紀子、菱沼恵美、福田直子、松本章子、矢崎まり、山田昌宏、横須賀真


多摩高ワンダーフォーゲル部OB会では、下記のとおり平成27年4月19日(日)にOB会(奥多摩山行)を計画しています。
今のところ8期~22期のメンバー10人前後が参加予定です。
さらに幅広い年代のOB・OGの参加を募集します。
お誘いあわせの上、ご参加ください。どうぞよろしくお願いします。
 

 
開催日: 平成27年4月19日(日) 
行き先: 奥多摩(御岳山~大楢峠~もえぎの湯)難易度初級(歩程約8km)
行程案:
8:19 JR新宿駅発 ホリデー快速おくたま5号
8:47 JR立川駅発 同上
9:36 JR御嶽駅改札口外(集合場所)
 
JR御嶽駅 → (バス10分280円) →滝本駅 → (御岳山ケーブルカー6分590円)→山頂駅
→ (徒歩5分)→御岳山ビジターセンター→ (徒歩10分)→御嶽神社(昼食休憩)
→ (徒歩75分) → 大楢峠 → (徒歩70分) → もえぎの湯(入浴780円、懇親会)
→ (徒歩10分)→JR奥多摩駅(解散場所)
 
(エスケープルート)御岳山荒天時は往路を戻ってケーブルカーで下山し、JRでもえぎの湯へ
(補足)山歩きに自信のない方は、15:00頃にもえぎの湯の懇親会から合流可
 
16:57 JR奥多摩駅発 ホリデー快速おくたま6号
17:56 JR立川駅発 同上
18:22 JR新宿駅着
 
(参考情報)
http://www.geocities.jp/hmrmyamada/yamaaruki/mitakesanmoeginoyu.html
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
 
参加申込先:多摩高ワンダーフォーゲル部OB会幹事 三上哲史(22期) mikami040709@m.jcnnet.jp
締め切り日:平成27年4月16日(木)


※写真は、前回、平成24年に奥蓼科に行った時のものです。

2/7 多摩高新年会(野球部OB会主催)が、
1期の大先輩から現役高校生まで100名以上の参加により盛大に行われました。

新高3生からは、今年の大会にかける決意表明がありました。
「皆さん 応援よろしくおねがいします!」
※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

野球部主催の新年会は毎年行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。

会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールです。


100名以上の多摩高OBによる校歌大合唱!


gallery