クラブOB・OG会

2/6 多摩高新年会(野球部OB会主催)が、100名以上の参加により盛大に行われました。

新高3生からは、今年の大会にかける決意表明がありました。
「今年は打撃のチームです。打ち勝ちますので、皆さん 応援よろしくおねがいします!」
※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

今年のチームは秋季県大会3回戦進出の活躍!
皆さん 春季大会、選手権大会も応援しましょう!
http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/


会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールです。
 

野球部主催の新年会は毎年行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。



 

 

地学部創部50周年・OB・OG会イベント開催!




  昭和41年に創部された多摩高地学部は、今年50歳を迎える。50年間の「地学部」在籍者はすでにのべ350名を超え、毎年1回4月の第1日曜に欠かさず総会と懇親会を開いている。去年4月の総会で、10期生の橋本哲夫・地学部OB会長から「何か50周年にふさわしいイベントを!」と発言があって、今回は16期17期が中心となって企画を進め、この1月30日(土)に生田緑地の“かわさき宙と緑の科学館”で記念研修会を開催した。“かわさき宙と緑の科学館”には今回大変お世話になり、なかでも大泉教育主事(この方も多摩高OB)や国司解説員には大変お骨折り頂いた。心から深く感謝申し上げます。

 その生田緑地には3年前、世界有数の高性能プラネタリウム、メガスターⅢが導入出され好評を博しており、また天体観測施設アストロテラスには4基の天体望遠鏡が設置されて、天王星海王星など惑星の観測や、星雲星団や遠い銀河系外銀河の観望が楽しめる。この施設を研修会の名のもとに使わせてもらうことで50周年にふさわしい催しをと、考えた。
 
  まず、OB会員の親子連れ・家族連れで参加を募り、事前アンケートでもう一度見たい思い出の星空などを集約。これをもとに、プラネタリウム解説の草分けで85歳の今も生田緑地で月1回登壇して人気の河原郁夫さんに構成をお願いして、当日は一般向け投影見学の終了後、私たちOB会員のみ70名のために、特別投影を行って頂いた。会費は大学生以下無料として、その分はおとなの参加者で分担。内容は、2001年11月のしし座流星群に始まり、1997年春のヘール・ボップ彗星、そして我々は観ることのなかった1987年に南半球から見える大マゼラン星雲で観測され、日本ではニュートリノの検出に成功した超新星爆発など多岐にわたり、投影終了後も学習室に移動して、もうすぐ消えるかも知れないオリオン座のベテルギウスについてなど、熱心な質疑応答が続いた。

  今回は同窓会長の安部卓見さんも出席下さり、有り難いことにお祝いまで頂き、また心のこもった祝賀のご挨拶を頂いた。また、50年前の多摩高地学部発足には、当時偶然別々の2つのグループから天文部を作りたいという声があがったことや、「自動車部」「将棋部」というライバル候補がいたが、気象や地質も含む地学という大くくりにして、「地学部」だけが発足を許された話などを、当時を知る橋本OB会長が紹介。

  そのあと、集まった一番若い49期から順に年を遡りながら6期生まで期毎に当時の思い出をスピーチし、50年の歳月を寿ぎ旧交を温めた。一同の集合写真のほか、各期ごとにスナップも撮影し、また発表の様子は動画でも記録した。

夕方から予定していたアストロテラスでの天体観望会は、曇天のため残念ながら中止になったが、観望会は月2回生田緑地で行われているので、次回を期すことで解散。あとは同期同士集まって、夜の懇親会に繰り出し久しぶりの再会を楽しんだ。地学部OB会全体の次回の総会・懇親会は、4月3日(日)正午から、いつも通り武蔵小杉の居酒屋「わり勘」で行われる。     
 (文責:16期・佐々木光政)


 

今年の箱根駅伝の立役者である前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)、脇田のどかさん(55期、青山学院大学陸上競技部マネージャ3年生)が同窓会、現役高校生に向けてコメントを寄せてくださりました。

前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)からのコメント

 多摩高校・早大の先輩である矢澤曜さん(50期)(箱根駅伝4年間出場・1年生で区間賞)を目標に、箱根を走ってチームで優勝することを目指してこれまで活動してきました。神奈川県の高校長距離のレベルは決して高くはなく、高校で競技を引退する選手が多くいました。そんなこともあり私は、自分のように一般入試で大学に入った選手でも活躍できるという事を、今の高校生に示したいという想いでやってきました。

4年生の今回はじめて箱根駅伝の16人のメンバーに選ばれ7区にエントリーされましたが、当日、エントリー替えとなり、結局、私は一度も箱根を走る事は出来ませんでした。4年間を振り返ると悔しかった事の方が多かったですが、レベルの高い大学部活動の環境では学ぶ事もたくさんありましたし、高校までと比べてもまた一段とやりがいを感じながら競技する事ができました。4年間挑戦して本当に良かったと思っています。現在高校生である学生の選手のみんなにも、将来是非高みを目指して競技して欲しいと思っています。


前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)



脇田のどかさん(55期、青山学院大学陸上競技部マネージャ3年生)からのコメント

  私が大学でも陸上競技に携わりたいとマネージャーになる決意をしたのも、多摩高校陸上競技部での3年間があったからこそです。自分が競技者であった経験を生かし、選手目線のマネージャーになれるよう日々心がけています。
 第92回箱根駅伝に向けても緻密に計画を立てたり、当日の行動予定や役割分担などの細かな確認をしたりと女子マネージャーならではの仕事でチームに貢献しました。全部員がそれぞれの立場で責任を果たした結果が今回の優勝に結びついたと思います。
 最上級生となる今年は、リーダーシップを発揮し、マネージャー間の連携をさらに深めチームをまとめ上げたいと思います。


右が脇田のどかさん(55期)
左は多摩高陸上部の1年先輩・山田千晶さん


お忙しいところ、寄稿いただきありがとうございます。
これからも頑張ってください。応援しています。 
多摩高同窓会一同






恒例の多摩高野球部新年会を開催します。

野球部OB・OGは勿論、多摩高野球部を応援してくださる方や多摩高OB・OGの方も、関係者お誘いの上、ご参加下さい。
参加連絡は24期・矢島までお願い致します。
(野球部OBの方は年賀往復ハガキの出欠返信も出して下さい)

【多摩高野球部新年会】
◆日時:2016年2月6日(土)17:00~20:00
◆場所:磯料理 「元海」別館
http://r.gnavi.co.jp/g444400/map/
・登戸駅徒歩3分、044-922-2422
◆会費:男性:5,000円、シニア(60歳以上)・女性・学生:3,000円
※2次会も引き続き「元海」別館にてやりますので、2次会からの参加も歓迎します。

24期・矢島
tyajima★world.co.jp

※写真は、昨年の新年会〆の校歌大合唱です。
※前回の様子は、こちら
 

バスケットボール部(23期~26期)OB会のご報告
 
 平成27年10月31日 15:30~ 溝の口 Casual Wine Dining clefにて、バスケットボール部(23期~26期)OB会を開催しました。
 
1年前の平成26年10月31日に23期、24期で開催し、再会の輪を広げたいということで、23期~26期の開催となりました。
1次会は、22名 2次会より3名合流し、総勢25名の盛会となりました。
 
1次会では、1人ずつ近況を報告。現在もバスケットボールを続けている方もいましたので、「次回は、みんなでバスケットボールをしよう」と盛り上がりました。
2次会ではお酒もすすみ、当時の試合の内容など数10年の時を越えてよみがえるバスケ談義に花が咲きました。
 
今回、23期~26期の開催でしたが、次回は22期~27期と上下に少しずつひろげていけたらと、考えております。
各期の幹事より連絡していますが、連絡がとれなくなっている方もいます。
これを見た方は同窓会宛(info@tamadou.jp)に、ご連絡いただけると幸いです。


1次会集合写真

 
2次会

 
1年前に開催した、バスケットボール部(23~24期)OB会の写真です。

   

祝米寿 石原要一先生   2015年 要会 
 

 



2015年9月12日~13日    三浦半島油壷:ホテル観潮荘


毎年恒例の要会が開催されました。
今回は、いつもと一味違うより楽しい集いとなりました。
そうです、我らがおやじさん(石原要一先生のことですよ)が
めでたく米寿を迎えられましたので、祝賀会です。
 
 いつものように石垣会長(3期)森田幹事(9期)の呼びかけがあり、
おやじさん(石原要一先生)をはじめ22名の参加がありました。
いつものように、18:00開宴のところ15:00頃からぼちぼちと
集まりはじめ、それぞれ眺めの良い露天風呂でくつろいだあと、
幹事室で小宴会が始まっていました。
この間、おやじさんにお渡しする色紙にお祝のコメント、感謝のメッセージ
などを書き込みました。
そうこうしているうちに、おやじさんが到着され、別室でくつろいで
いただきました。今回は奥様もご一緒です。大歓迎です。
 
 定刻になり、いよいよおやじさんの米寿祝賀会の開宴です。
森田幹事の軽快な司会進行により、楽しい雰囲気で進められました。
祝賀セレモニーでは、まず石垣会長の挨拶とお祝いの言葉で始まり、
森繁昭さん(4期)より「記念品」をお渡ししました。
続いて、石田時雄さん(7期)から「米寿祝寄せ書き」の贈呈、鈴木一吉
さん(8期)からお祝い品「座布団」の贈呈がありました。
ここで、おやじさんから若々しい艶のある声で、れいの『きおつけ、れい』
のあと、今回の企画にたいする感謝のお言葉がありました。
 
 遠く八丈島より出席いただいた佐藤正幸さん(8期)のご発声で乾杯し、
祝宴が始まりました。
宴会では、三崎の海鮮、三浦の野菜、肉などをふんだんに使った料理と
お酒を美味しくいただきながら、おやじさんを囲んで長寿の秘密、それ
ぞれの近況、健康の話し、孫の話し、現役時代の懐かしい話しなどを楽し
く語り合いました。
宴の中ほどで、おやじさんの奥様より今回の祝賀会にたいしての感謝の
お言葉をいただきました。
 
 楽しい祝賀会もそろそろお開きの時間ですが、これでは終わりません。
再度、幹事室に集まり二次会の始まりです。
石田時雄さんの(実はお蕎麦屋さん)用意した日本蕎麦、幹事が用意した
酒類、つまみでこれまた楽しく駄弁り合いました。
ここでは、いつものように、気が付いたら布団の中という状態でした。
 
 翌日の朝はそれぞれ朝風呂、散歩と思い思いに行動し、全員揃って朝食
いただきました。しばらく休憩のあと石垣会長の車でご帰宅されるおやじ
さんをお見送りし、解散となりました。
 
 楽しい時間をありがとうおやじさん、いつまでもお元気で!
 
 尚、今回の祝賀会企画に関しご都合がつかずご欠席の次の方々から
ご賛同、ご芳志をいただきました。ありがとうございました。
 
   3期:積田和男様      4期:佐竹皓民様
   4期:菊池丈治様      4期:北原公子様(小山田)
   4期:柴田君代様(渡辺)  4期:高橋恵美子様(嘉山)
   4期:渡辺敦子様(田島)  8期:保田幸子様(橋本)
   10期:近江明様       10期;山中信秀様
 
 出席メンバー(敬称略) 22名
 
   恩師:石原要一先生、奥様、石原新治
   3期:石垣英樹(会長)
   4期:森繁昭、村上陽一、林三男
   5期:積田南海男
   7期:石田時雄、露木一郎、中谷孝一、安田和雄
   8期:遠藤晴信、北井修、佐藤正幸、鈴木一吉
   9期;菊池敏明、佐竹寛、森田博昭(幹事)
   10期;高橋義光
   11期:大野晶裕、樋口栄司
 
 この次も 元気で集う 要会


 

お祝品:座布団 米寿祝メッセージ:寄せ書き


 

 ※『要会』とは3期~11期中心のバレーボール部OB会です。恩師石原要一先生を囲み集まっています。

 

 

 

 


 

 

合唱部第50回定期演奏会

2016年(平成28年)3月20日(日) 16:30開場 17:00開演
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
入場料:大学生以上500円、高校生以下無料
※今回の定期演奏会は有料チケット制。詳しくは改めてお知らせします。

◇特別企画◇歴代の先生の指揮によるOBOGと現役の合同ステージ

既にOBOGは80名を超える参加申し込みを頂いております。
合唱部の卒業生の皆さん 参加しましょう! 
参加費 学生6000円 社会人8500円


田山一彦先生(昭和38年~昭和49年度 第1回~第9回定期演奏会)
「Hallelujah!」ジェネンズ(聖書より)採詞 作曲 ヘンデル

長沢輝男先生(昭和50年~平成2年度 第10回~第27回定期演奏会)
「わたしの願い」から「雲雀にかわれ」作詞 高野喜久雄 作曲 高田三郎

岩本達明先生(平成3年度~平成14年度 第28回~第38回定期演奏会)
混声合唱とパイプオルガンのための「鷗」
作詞 三好達治 作曲 木下牧子
(現在は県立湘南高校勤務) 

小川英子先生(平成15年度~平成24年度 第38回~第47回定期演奏会)
くちびるに歌を から「くちびるに歌を」(演奏曲が変更になりました)
作詞 FLAISCHLEN, Casar(訳詞者:信長貴富) 作曲 信長貴富
(現在は、県立弥栄高校勤務)

申込み・問合せ先 tamachorus.50th.concert@gmail.com
 

(写真は過去のOBOGと現役の合同演奏 計87名 指揮小川英子先生)


写真の参加人数87名は、投稿者計測値であり主催者発表の人数ではありません。MUZAでは、さらに50名ほど増えます。特別企画の4曲は、どれも大曲です。ホールを震わす程の音量になると思います。

 

【目指せ!甲子園 】 母校を応援しよう!
平成27年度 第97回全国高校野球選手権神奈川大会

1回戦 7月12日(日)
多摩高校 対 立花学園
小田原球場 第二試合(13時~)

http://www.asahi.com/koshien/97/kanagawa/

残念ながら、立花学園 6-2 多摩高校 敗退。
高3生および関係者の皆さん、お疲れさまでした。


※写真は、多摩高野球部ブログよりシェアさせていただきました。
http://blog.livedoor.jp/tama_baseball/















 

多摩高卒業生の皆さん!東大野球部三木投手(多摩高54期)を応援しよう!

2015.5.10 東京六大学野球、東大vs立大戦に
多摩高54期三木投手が東大の先発ピッチャーとして出場しました。
 前日、中継ぎとして、3回パーフェクトピッチング。東大の連敗ストップを期待されての先発となりましたが、初回に2ランを浴びて4回までに4失点と負け投手になってしまいました。

三木投手は3年生。今後の活躍、連覇ストップに期待です!

三木投手のプロフィールはこちら

2015.05.23 東大野球部三木投手(多摩高54期)、1回自責点0で勝利に貢献!
http://www.big6.gr.jp/system/prog/game.php?m=pc&e=league&s=2015s&gd=2015-05-23&gnd=2&vs=TH1




三木投手は、下手投げのピッチャーです。



応援にかけつけた多摩高校同窓会長の安部さん






三木投手と同期で多摩高54期の吉田くん(右)と同窓会長の安部さん(左)。
吉田くんは、現在、多摩高野球部のコーチをしてくれてます。

 

平成27年4月19日(日)、天候も回復してワンダーフォーゲル部OB会奥多摩登山が開催されました。

御嶽神社までは大勢の観光客と一緒に参拝しました。立派な神社なのですが、ペット同伴が許されており犬を連れた客を沢山みかけました。参道を外れて大樽峠へと続く山道に入ると途端に静かになり、ほとんどすれ違う人もなくなりました。中間点の大樽峠にはコナラの大木(樹齢500年)があり、ここで昼食をとりました。(写真1:大樽峠で休憩)



 少し冷えてきたので、休憩もそこそこに歩き始めると、下り坂がきつくなり自然と早足になって体も温まりました。麓が近づくと気温もあがり汗が滲みます。イワナの養魚場を眺めてから、多摩川を渡ると奥多摩温泉もえぎの湯に到着です。アルカリ性のぬるっとした泉質で肌がすべすべになりました。最後は、奥多摩駅前の小料理屋「みやぎ」に場所を移して懇親会を開きました。安部同窓会長にも駆けつけていただき、9期~22期までのメンバーで大いに盛り上がりました。(写真2:奥多摩で懇親会)


 
はじめて顔をあわすメンバーもいたのですが、とても楽しい会になりました。次回は、さらに若い世代にも参加を呼び掛けて盛り上げていきたいと考えています。(文責 三上)

参加者:9期松本加代子、安部卓見、10期斉藤充、橋本哲夫、土岐和正、19期五嶋賢二、22期三上哲史