クラブOB・OG会

 10月21日土曜日、生田緑地の市立科学館を会場に地学部のOBOG会と現役部員合同の研修会が開かれました。15時集合でプラネタリウム投影を見学、そのあと学習室に集まり、地学部の部活について意見交換や質疑応答を40分ほど行いました。現役部員は現在3名ですが、うち2名が参加。また、顧問の重田先生も引率で来られ、挨拶を頂きました。OBOGとその家族も含め27人が参加。うちOBOG 17名が今回の費用を分担し、先輩方からは活動のヒントなど、一方現役部員からは兼部ゆえの課題など、有益な話題が飛び交いました。
 また、OBの子息が別の高校の天文部ということで、天体観測の具体的な事例や情報があって有意義な会になりました。このあと、科学館の施設で土星やアンドロメダ銀河などを観る天体観望会を予定していましたが、天候が悪く中止。17時散会となりました。
 OBOG会は去年8月に、反射式天体望遠鏡を地学部に寄付するなど、これまでも現役部員を支援してきましたが、今後も折に触れ、活動を応援していきたいと思います。また、来年4月1日(日)には毎年恒例のOB・OG会総会と懇親会を、武蔵小杉の居酒屋「わり館」で正午から開催します。地学部に少しでも縁のある方はまた来年も是非お出で下さいませ。
(文責・16期:佐々木 光政)
 
多摩高校ハンドボール部OBOGの皆さまへ
お元気でご活躍のことと思います。
 
この度、OBOG会を開催することとなりました。
現在、多摩高ハンド部は25期OGの小池先生が顧問としてご活躍中です。
これを契機に母校ハンドボール部が今後も引き続き歴史が続いていくことを祈念し
多くのOBOGの皆様と交流できる会を設けた次第です。
 
また、以前、長年顧問として奮闘していただいた、石川泰弘先生も現在60才を超えましたが
相模田名高校にてハンド部顧問として現在もご活躍されています。
石川先生にもご参加していただき、先生のちょっと遅い還暦のお祝いとともに、
昔の思い話に花を咲かせたいと思っております。
 
OBOGの皆様の多くのご参加、お待ちしています。
 
日時 平成29年11月25日(土) 15時より18時予定(受付14時30分より)
場所 溝の口 KSPホテル 3F 宴会場 http://www.hotel-ksp.com/
会費 8,000円
会費振込口座
三井住友銀行 日比谷支店 普通 9002622
多摩高校ハンドボール部同窓会 会計 小野尚志 (オノタカシ)  
※参加の方は下記メールにてお名前、期、連絡先をお知らせください。
※会費は当日でも結構です。
※お振込みいただくときには、卒業期の記入をお願いします。

代表幹事 32期 山賀 洋之   yamaga4653★gmail.com(090-8588-7537)
幹事 29期 宮岸 隆    tm1210★carrot.ocn.ne.jp
幹事 30期 米倉 章博  yo-akihiro-winner1★ezweb.ne.jp
★を@に変えてください。
 
 
2017年8月26日(土)に多摩高校で行われた、第44回多摩高杯卓球大会についてお知らせします。卓球大会の参加者数は、男子が100名を超え、女子も30名ほどと、盛況な大会となりました。
当日のたくま会員(OBOG等会員)の出席者と多摩高杯卓球大会の結果です。

たくま会員の出席者は次の通りです。 ※敬称略。( )は期。
杉山(現顧問)、山田(元顧問)、細井(元顧問)、松本(8、たくま会会長)、佐藤(9)、中原(9)、田辺(12、元顧問)、湯川(13)、小川(19)、城(23)、山本(24)、村上(24)、海老名(24)、平原(25)、菰岡(25)、杉本(26、事務局)、塚本(26)、御前(26)、経塚(26)、濱(27)、高橋(31)、西尾(31)、大石(31)、藤井(31)、海住(32)、三原(47)、古川(52)、五十嵐(54)、本田(55)、栗本(55)、鈴木(55)、廣瀬(55)、奥山(56)、鈴木(57)、水野(57)、小林(57)、西村(59)、木下(59)、川口(59)

多摩高杯卓球大会については、男子は上記の3分の2ほどが出場しました。女子は大石さん、藤井さんが出場しました。たくま会員の成績は小川さんが準優勝で、三原さんがベスト4でした。
なお、男子優勝は宮内良さん(イセハラ卓球クラブ)、女子優勝は出口悦子さん(個人)でした。

二次会は、会長の松本さんがオーナーを務める中華レストラン「穂の華」を借り切り、3時間を超えて楽しみました。宿河原駅から歩いてすぐの距離にあり、大変おいしいものばかりでした。写真はそのときのものです。

たくま会のメールアドレスを、2017年春に刷新しました。名簿登録や住所変更などの連絡は次のメールアドレスへお願いします。希望される方には、現役生の練習計画もお送りします。
[ tamatakumakai★yahoo.co.jp ] (田辺・杉本が管理) ★を@に変更してください。

【頑張りました!】    
18年ぶりの4回戦は、相手は、強豪校 向上高校。 4回までは2ー2と拮抗した戦いでしたが、その後点をとられ、2-9で残念ながら負けてしまいました。

それでも、ここまで勝ち抜いて来たことは本当に素晴らしく、現役生、OBOGが一丸となって応援し、熱い熱い一日でした。

秋の大会、来年の夏の大会も大いに期待出来ますね〜これからも応援して行きましょう!

多摩高ガンバレ!

※多くのOBOGが応援に集まった様子です。画像クリックで拡大。


gallerygallery
gallerygallery

3回戦 対 足柄高校戦も6-5で勝利しました!
次はいよいよ4回戦
4回戦は、7/22(土) サーティーフォー保土ヶ谷球場 13:30~
テレビ神奈川tvkでの放映もあります!

皆さん、応援にいって、一緒に校歌を歌いましょう。

————————————————————-


続報【2回戦勝利 母校を応援しよう】

高校野球夏の大会2回戦 川崎科学総合高校戦 13ー4で大勝利をおさめました!
9回表では、打って打っての快進撃で11得点。

次は、いよいよ3回戦。
皆さん、応援に行きましょう!
7/19(水)
対 足柄高校 横須賀球場 14:00~

4回戦は、7/22(土) サーティーフォー保土ヶ谷球場 13:30~

———————————————————

7/13(木)高校野球夏の大会初戦 対 秦野曽屋高校 は、雨の中、選手たちの快進撃で7回コールドで勝利しました。

今回の勝利は、まさに夏の大会7年ぶりということで、野球部OBの皆さんも、絶賛、歓喜に酔いしれていましたー。
頑張れ、多摩高!

2回戦 は vs川崎総合科学高校 13ー4 勝利
7月17日(月祝)11:00~
伊勢原サンシャインスタジアム

応援に行きましょう。

——————————————————–
1回戦 7月13日(木)
多摩高校 対 秦野曽屋高校 10-2(7回コールド)勝利
秦野カルチャーパーク野球場 第二試合(13:30~)
第99回 全国高等学校野球選手権 神奈川大会(予定表へリンク)

みんなで応援しましょう!校歌を歌いましょう!

※以下の写真は4回戦の最終結果です。



※以下は3回戦の最終結果です。



gallerygallerygallerygallery
gallery

※写真は、2017.07.17最終結果得点ボード



※写真は、2017.07.13初戦勝利の校歌斉唱シーンです。


※写真は昨年の大会時のものです。




※4回戦の様子と応援にかけつけた同窓生です。




※写真は、2回戦の様子と祝勝会です。


 
今回はバスケットボール部OB会(24期~26期)で集まって、バスケットボールをやりました!

日時  7月8日(土) 13:00~15:00 
場所  青葉スポーツセンター
懇親会 にじゅうまる溝ノ口

多摩高旧体育館の現役時代から、30年以上の時が流れました。
「遠目には現役時代を変わらない?」、「5分ハーフが限界」、
「シュートが届かない」、「リバウンドが飛べない」、「足がつる」、
等々ありましたが、ケガもなく楽しい時間を過ごしました。

また、秋にはバスケットボールをしてからの懇親会にしたいということになりました。

今回は22期、23期の先輩方はご都合つかず欠席でしたが、少しずつ上下にひろげて、メンバーが増えていくことを願ってます。
30期代、40期代の多摩高バスケ部OBOGの方も、是非、ご一緒しましょう!

各期の幹事より連絡していますが、連絡がとれなくなっている方もいます。
これを見た方は同窓会宛(info★tamadou.jp ★は@に変更してください)に、ご連絡いただけると幸いです。

幹事:25期 稲生、26期 来住野  (文責 24期 柴野)


 
OBOG会員の皆様にはお手紙でお知らせした内容ですが、今年もOBOG会総会を以下のように行います。
転居等で事務局からの手紙が届かなかった方もいらっしゃるかと思います。当日飛び込みでも全くかまいません。
もしご都合がつくようでしたら是非おいで下さい。
 
  • 日  時
2017年7月16日(日)
 
 
練習見学会
14:30~
 
OB会総会
15:30~
 
親 睦 会
17:30~

 ※途中からの参加、一部の参加も大歓迎です。
 

※13:30より常任幹事会を新校舎西棟2階会議室にて行います。
 常任幹事・会長・副会長・会計・会計監査の方は13:30にご集合ください。

 

  • 場  所
練習見学会: 多摩高校(詳しくは当日ご案内します)
  OB会総会: 多摩高校(新校舎西棟会議室①
  親 睦 会: 宿河原駅前「庄や」(TEL:044-900-2591)
※改札を出て、すぐ正面のコンビニ(Lawson)の上の階に大きい看板が出ております。
  • 親睦会会費
社 会 人: ・4000円程度  ・学生:2000円程度


事務局担当:石渕 隆生(18期)

 
平成29年5月27日に「サッカー部創部60周年記念式典」をホテルKSPにて開催しました。歴代顧問、OBOGが総勢170人集まり、盛大な式典となりました。司会はサッカー部OB会会長であり、元フジテレビアナウンサーである12期陣内 誠さんがタキシード姿で登場!(当然ですが)プロの司会に酔いしれる楽しい3時間となりました。

 一年以上前から準備を進めた実行委員長の12期八巻哲男さんによる開会の辞、1期野口尚男さんによるOB代表挨拶がおこなわれ、次のビデオメッセージではなんと元日本代表監督である岡田武史さんが登場!場内が騒然とする中、「陣内さん(バルセロナ五輪で解説と実況)と島崎さん(17期、早稲田サッカー部先輩)の御縁でのお祝いとなりましたが、このような特殊?な方々を排出する多摩高サッカー部は素晴らしいサッカー部なのでしょうね!きっと!?」とユーモアたっぷりなメッセージを頂き、場内は爆笑に包まれました。

 続いて安部同窓会会長からご祝辞を賜りましたが、安部会長はおもむろにシャツを脱ぎ始め、シャツの下からは真黄色なサッカーユニフォームが出現。安部会長は大のサッカーファンで、世界各国でサッカー観戦をしており、1月に「アフリカ選手権」を観戦した際に首都キガリで購入したルワンダ代表のユニフォームを着ての登場でした。乾杯の挨拶は2期吉川勇さんが、その後、陣内会長秘蔵の映像がスクリーンに流れます。懐かしい映像で当時、多摩高で撮影された「これが青春だ」と「飛び出せ青春」でした。

 暫しの歓談後はいよいよ歴代顧問からの挨拶です。まずは1期OBであり黄金時代を築き上げた高山建治朗先生です。当時の厳しい練習を振り返りながら、「皆さんを鍛えるのが楽しかったね!」とのコメントがあり、OBの皆さんはどっと盛り上がりました。ご挨拶は山本時子先生、石井秀明先生、八巻哲男先生(12期)、中島正人先生、滝澤稔先生(20期)と懐かしいお話しが続き、そして現役顧問の古野真宏先生からは現役サッカー部の近況報告とサポートのお願いがありました。

 まだまだ記念式典イベントは続きます。陣内会長の後輩で無理やり呼ばれたフジテレビ牧原アナの本格的なマジックショーです。女子マネの中から加藤(旧姓望月)里香さん(37期)がステージに呼ばれ、頭から箱をかぶります。そこから牧原アナは次々と箱にナイフを刺していきます。悲鳴と歓声が上がりますが、女子マネは無傷。怒涛のマジックショーでした。

 後半は日本代表候補の17期島崎達也さん、関東大会出場の12期柴森正人さん、22期千葉重夫さんら歴代主力選手のご挨拶、OBシニアサッカーを代表して多摩クラブ会長5期西村さんのご挨拶、また歴代女子マネジャーのご挨拶も賜りました。式典終盤は16期斉藤勉さんによる「木遣り」を堪能、全員での校歌斉唱と盛り上がり、陣内会長の閉会の辞のあと、参加者全員での写真撮影で記念式典は幕を閉じました。また式典終了後には記念品として各期代表が思い出を綴った「サッカー部60周年記念誌」が配布されました。多摩高卒業生の一体感とサッカー部の歴史と伝統を感じた感動的なサッカー部60周年記念式典でした。これからも現役サッカー部をしっかりサポートしOB会を盛り上げて参ります。

画像クリックで拡大

 
 
田辺武夫(12期生・元顧問)
 27年振りの大きな集いは、元顧問の山田尚範先生、細井秀郎先生、水戸瑞樹先生、現顧問の杉山哲夫先生を迎えて、8期生の松本正さん、猪熊政野さんをはじめ、59期生までの卒業生と現役生、総勢79名の参加でした。初対面の人も多く、50年振りの再会という人もいました。受付開始からの3時間40分と居残り30分と二次会があっという間でした。高校時代に多摩川の土手でタイムを競って走った(走らせた)連想で言うと、騏驥過隙のわずかな時間といったところでしょうか。いや、数十年の時を繋いだという点で、浦島時間のひととき、と命名したいところです。竜宮はたっきゅうとも読めますし、絵にも描けない美しさでしたから。
 集いは近年 の若手コーチの紹介に始まり、水戸先生の結婚祝いのサプライズ、JAICAの派遣で中央アメリカのコスタリカに2年間の卓球指導に行っている橋本翔君(55期生)の紹介へ。
 ステージでは有名人にも活躍していただきました。関東の私学にこの人ありと謳われたカリスマ英語教師佐藤昭三さん(9期)の、遠大で高尚なスピーチ。劇団第三舞台の主演女優で小劇場界のトップアイドル・女王と呼ばれた長野里美さん(22期)には、昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」出演の裏話とナレーション。韓国と北朝鮮の卓球事情についてコメントしてもらったのは、NHK報道局国際部記者の塚本壮一さん(26期)。
 忘れてならないのが司会の杉本好弘さん(26期)。集いが始まる直前に私が手渡した原稿の明晰なア ナウンスに加えて、当意即妙のアドリブ・ユーモアまでがみごとでした。そして、田辺の著書『卓球アンソロジー』について多様多彩な感想批評をスピーチしてくれた、佐藤昭三さん、金子伯男さん(22期)、御前智子さん(26期)、西村知優君(59期)、ありがとうございます。新聞各紙の拙著書評のいくつかをコピーして配付し、村上春樹さんから卓球にまつわるメールを戴いたこと(拙著所収)や今年4月に春樹さんに「会えた」ことで「テレビ出演」した話までスピーチしたのは、卒業生からの生の批評がもらえる嬉しさのあらわれ、舞い上がりの競演でした。 <さらなる詳細報告等は、たくま会員へメール送信します。>




①日時 2017年7月1日(土) 午後4時~7時 (受付 3時20分~)

②会場 ホテルKSP (3階 光の間)

    川崎市高津区坂戸3-2-1

    シャトルバス・・・武蔵溝ノ口駅北口バスターミナル9番乗り場から5分ほど乗車

    2:40 3:00 3:20 3:40発 など

③会費 8000円 (学生と55期生は4000円)

④振込口座 三菱東京UFJ銀行 元住吉支店

 たくま会多摩高卓球部OB会 代表 田辺武夫

  店番 254  口座番号 1037496

 ・参加予定者は5月31日までに会費を振り込んで下さい。

[26 スギモトヨシヒロ]のように期と氏名を明記のこと。

 ・振込額が会費を超える場合は寄付金として扱わせていただきます。

 ・振込後に参加取り消しがある場合、6月15日までに連絡を下さった方には返金できます。

  連絡は次のメールアドレスにお願いします。

  [ tamatakumakai★yahoo.co.jp ] (田辺・杉本が管理) ★を@に変更してください。

⑤新しい名簿を作成中です。今回の集いの参加不参加にかかわらず、

上記メールに、期・氏名・住所・メールアドレス・今回の集いへの参加または不参加予定、

を送って下さい。(5月13日現在の参加予定者は59名です。)

後日、たくま会員名簿の期と氏名のみを会員に配信します。

⑥集いの当日の部立ては、第1部・たくま会の活動についての意見交換会

第2部・田辺武夫著『卓球アンソロジー』出版 記念会

第3部・いくつかのサプライズのある懇親会、です。

それでは、お会いできる日を楽しみにしています。 松本正 田辺武夫 杉本好弘





 毎年恒例の地学部OBOG会が、桜の五分咲きとなった4月2日日曜日正午から、武蔵小杉の「わり館」で開かれ、39名が集まりました。会場の居酒屋「わり館」は同じ多摩高OB、11期の富田さんの経営で、奥様も多摩高出身。毎年、この季節の地学部の恒例の会を楽しみにされているとのこと、お料理にも心がこもっていて、なおかつリーズナブルなお値段で、幹事団は大喜び。まず、地学部創立メンバーの9期の辻さんの音頭で乾杯のあと、16期の佐々木会長から、この一年の活動、特に13センチ反射望遠鏡を去年夏に地学部の現役の皆さんに寄付した経緯など説明があり、また今後の現役部員との交流やサポートについて課題の提起がありました。

≫ 続きを読む