職域部会

【第5回 多摩高・弁理士の会】

平成26年1月30日に職域会のひとつである「多摩高・弁理士の会」を
溝ノ口のチャイニーズダイニング桂林にて開催致しました。
同窓会の安部会長もご出席下さり総勢12名の集りとなり、
各々の近況や業務や高校時代の話をつまみとし2次会まで盛り上がる楽しいひと
ときとなりました。
この職域会も発足してからはや5年目。
特許事務所に在籍する者、企業の知財部に在籍する者、
大学で学生に指導する者と知的財産に携わる様々な同窓生にご参加戴いております。
今後もこの職域会を継続して参ります。
弁理士に限らず同窓で知財関係のお仕事をされている方をご存じの方は
是非ご一報下さいますようお願い致します。

幹事:17期 木下茂


第5回多摩高弁理士の会 開催のお知らせ
 
知財関係の仕事をされている方であれば、弁理士でなくても参加可能です。
お問合せ及び申込みは同窓会事務局宛E-Mail info@tamadou.jp にメールでご
連絡下さい。
 
日 時           2016年1月30日(土) 18:00~
会 場           ホテルメッツ溝の口 チャイニーズレストラン桂林
会 費           6,000円程度を予定しております。
予約名          多摩高 弁理士の会


※写真は前回、「第4回多摩高弁理士の会(2014.11.22)」開催時のものです。



第3回多摩高霞が関会(報告)

 第3回「多摩高霞が関会」が、通常国会終了後の全省庁一斉定時退庁日である平成
27年10月14日、恒例の四ツ谷「源源飯店」で開催されました。
3期:亀甲邦敏さん、9期:安部卓見さん、12期:篠原孝子さん、16期:殿川一郎さ
ん、大矢浩さん、19期:五嶋賢二さん、22期:石崎敦士さん、水谷知生さん、三上哲
史さん、28期:福島和幸さん、39期:中溝一貴さん、山田大輔さん、44期:島田智寛
さん、50期:片平拓也さんの14人でテーブルを囲みました。
 殿川会長の挨拶のあと参加者が順次、多摩高時代の想い出や近況などを語りまし
た。安部同窓会長からは、当日午前に厚労省山田大輔さんの尽力で多摩高PTA50人の
国会見学会が実施されたことが紹介され、省庁訪問の希望も出るなど多摩高との繋が
りが深まってきていることが感じられました。その後、本省勤務時の国会対応の苦労
話などでも大いに盛り上がり、3時間があっという間に過ぎました。一年ぶりの会合
でしたが、この間に新メンバーも加わり、名簿の整理も進むなど職域会としての体制
が整ってきました。
 現在、約40名で会を構成していますが、継続して会を開催しますので、まだ連絡を
いただいていない中央省庁勤務経験者(出向経験者含む)の皆様は同窓会事務局まで
是非ご連絡ください。 (世話役 三上哲史(22期))

第3回多摩高霞が関会開催のお知らせ

多摩高霞が関会は、多摩高卒業生の中央省庁勤務経験者(出向経験者含む)約40人
で構成する同窓会職域会のひとつです。
平成26年3月に発足しました。
今年度は10月14日に開催することが決まり、15人以上の出席が見込まれています。
 

日時:10月14日(水)19:00~
場所:「源源飯店」 (三上で予約。第2回と同じ店です。)
    新宿区四谷1-9-6 中央総合ビル8F
    JR中央線・地下鉄丸ノ内線・地下鉄南北線 四ッ谷駅 徒歩2分(新宿通り沿い南側)
    http://r.gnavi.co.jp/a946000/map/
会費:5000円程度

まだ連絡をいただいていない中央省庁勤務経験者(出向経験者含む)の方は同窓会事
務局までご連絡ください。 (世話役 三上哲史(22期))

写真は、第1回多摩高霞が関会多摩高霞が関会の集合写真です。

第2回 法曹会(判事、検事、弁護士、司法修習生で構成)

4月26日 第二回「多摩高校法曹会(判事・検事・弁護士・司法修習生で構成)」が溝の口・桂林で開催されました。2年前に「多摩高校同窓会ネットワーク構想」の職域会のひとつとして結成された法曹会。結成後、新会員が増加し、48期にいたるまで会員数が26人を数えるにいたりました。
 業務多忙を極めるなか、5期生から46期までの幅広い期の8人の法曹が参加し、まず同窓会長から母校の改築状況や進学実績・部活の活躍ぶりなどの説明があった後、参加者一人一人の高校時代の思い出が披露されました。
 転校生として都会の高校と思い多摩高校に転入したところ、期待に反して生まれ育った田舎とさほどかわらぬ宿河原の風景に唖然としたこと、勉強の思い出はないが気合をいれた部活では好成績をのこせたこと、中学では許されなかった校則破りすれすれの身なりでも多摩では強くとがめられることなくかえって拍子抜けした思い出などが披露されました。
 参加者全員に共通していたのは自由のなかにも責任ある自主的判断を尊重する校風のもとで3年間すごすことができたということでした。あっという間に予定の時間をはるかにすぎ校歌斉唱で散会となりました。

 今年で4回目となる多摩高「弁理士の会」を平成26年11月22日に溝の口の鳳凰閣IIにて
開催いたしました。木下先生のお世話の元、安部会長の乾杯から始まり、 大森先生、石倉先生、
野口先生、ゲストの久米川先生と共に、皆様の近況報告や多摩高の話題で懇談が始まりました。
さらに裁判所調査官であった久米川先生の経験談や知的財産のこと、そして日々の業務のこと
など、話題の尽きない時間となりました。
  今後も同窓の交流の場として発展させていきたいと思います。
同窓の弁理士だけでなく、知的財産に関わる皆様をご存じの方はご一報 下さいますよう
お願い致します。                                        
                                                                                相原 礼路(第33期)

知財関係の仕事をされている方であれば、弁理士でなくても参加可能ですので、
同窓会事務局宛E-Mail info@tamadou.jp メールでご連絡下さい。
日 時   20141122日(土) 1900
会 場   チャイニーズレストラン鳳凰閣II
JR南武線 武蔵溝ノ口駅 南口 徒歩1
213-0011
 
神奈川県川崎市高津区久本1-4-10 TKBビル2F
TEL 044-863-6832
http://r.gnavi.co.jp/e204002/
会 費   4,500円
予約名   多摩高 弁理士の会
   【第1回 多摩高同窓会「法曹会」】
 
 第一回 多摩高校同窓会「法曹会」
 判事・検事・弁護士で構成する「法曹会」が約3か月の準 備をへて、9月15日、溝の口・桂林で開催されました。 大型台風が接近し、風雨が強まり開催が危ぶまれましたが、朝方の大雨が午後には一転して晴れ間もみえ、9名の法曹の皆様に加え、法務省に勤める行政官(50期)も特別参加。同窓会から安部会長・中野副会長・中島副会長も同席いたしました。 会場では司法試験合格後の司法修習が同期で「あら、あなた多摩高校だったの!」と、思わぬところでの再会を喜ぶ声もきかれました。 佐藤弁護士(5期)の乾杯の発声で会がスタート。その後、参加者が順次、多摩高校ライフを披露し、予定された2時間半があっという間にすぎました。その後、半数を超える方々が二次会のカラオケにくりだしました。「司法試験に落ちたときに癒された曲を歌います」といった想い出にのせて熱唱が披露されたり、大学応援歌も飛びだしたりと台風のことはすっかり忘れたまま2時間が過ぎていきました。現在、20名の方々で会を構成しておりますが、今後も継続して会を開催いたしますので、まだ連絡をいただいていない法曹の皆様は同窓会事務局まで是非ご連絡ください。

 多摩高校同窓会「法曹会」を開催しました。
同窓会の職域会のひとつとして「法曹会」をたちあげることとなりました。
法曹の皆様の懇親をはかることはもとより母校の「キャリア教育の受け皿」となるよう
結成されるものです。
1.日 時  9月15日(日) 17:00~
2.場 所  チャイニーズダイニング桂林(ホテルメッツ溝口2階)℡ 044(862)0283
    JR南武線武蔵溝の口駅徒歩30秒 東急田園都市線溝口駅徒歩1分
3.連絡先 同窓会事務局

第2回 多摩高霞ヶ関会

2014年10月16日(木) | コメント(0)
 【第2回】多摩高霞ヶ関会
第2回多摩高霞が関会(概要報告)
第2回「多摩高霞が関会」が、内閣改造と臨時国会召集の間隙を縫って平成26年9月16日、四ツ谷「源源飯店」で開催されました。

3期:亀甲邦敏さん、5期:井上達夫さん、9期:大谷博美さん、安部卓見さん、11期:佐藤均さん、16期:殿川一郎さん、19期:五嶋賢二さん、22期:石崎敦士さん、杉浦淳さん、水谷知生さん、三上哲史さん、26期:市村知也さん、28期:福島和幸さん、32期:根木桂三さん、39期:中溝一貴さん、44期:島田智寛さん、48期:在原雅乃さん、50期:片平拓也さんの18人でテーブルを囲みました。

亀甲さんの乾杯ではじまり、その後、参加者が順次、多摩高時代の部活動や体育祭の思い出や近況などを語り、3時間があっという間に過ぎました。今回は遠く佐賀から参加してくれたメンバーや、女性の初参加もあったことから大いに盛り上がりました。初対面の方も多かったのですが、懸案となっていた会長には殿川さん、副会長には五嶋さん、参与には亀甲さんと井上さんがそれぞれ選出されました。世話役は引き続き22期が務めます。多くの卒業生が各省庁で活躍されていることがわかりましたので、今後は懇親会の開催のほか、多摩高現役生を対象とするキャリア教育への協力についても検討していきたいと考えています。

現在、約40名で会を構成していますが、継続して会を開催しますので、まだ連絡をいただいていない中央省庁勤務経験者(出向経験者含む)の皆様は同窓会事務局まで是非ご連絡ください。

(世話役 三上哲史(22期))