多摩高校同窓会「法曹会」を開催しました。
同窓会の職域会のひとつとして「法曹会」をたちあげることとなりました。
法曹の皆様の懇親をはかることはもとより母校の「キャリア教育の受け皿」となるよう
結成されるものです。
1.日 時 9月15日(日) 17:00~
2.場 所 チャイニーズダイニング桂林(ホテルメッツ溝口2階)℡ 044(862)0283
JR南武線武蔵溝の口駅徒歩30秒 東急田園都市線溝口駅徒歩1分
3.連絡先 同窓会事務局
| 【第2回】多摩高霞ヶ関会 | |
|
第2回多摩高霞が関会(概要報告) 第2回「多摩高霞が関会」が、内閣改造と臨時国会召集の間隙を縫って平成26年9月16日、四ツ谷「源源飯店」で開催されました。 3期:亀甲邦敏さん、5期:井上達夫さん、9期:大谷博美さん、安部卓見さん、11期:佐藤均さん、16期:殿川一郎さん、19期:五嶋賢二さん、22期:石崎敦士さん、杉浦淳さん、水谷知生さん、三上哲史さん、26期:市村知也さん、28期:福島和幸さん、32期:根木桂三さん、39期:中溝一貴さん、44期:島田智寛さん、48期:在原雅乃さん、50期:片平拓也さんの18人でテーブルを囲みました。 亀甲さんの乾杯ではじまり、その後、参加者が順次、多摩高時代の部活動や体育祭の思い出や近況などを語り、3時間があっという間に過ぎました。今回は遠く佐賀から参加してくれたメンバーや、女性の初参加もあったことから大いに盛り上がりました。初対面の方も多かったのですが、懸案となっていた会長には殿川さん、副会長には五嶋さん、参与には亀甲さんと井上さんがそれぞれ選出されました。世話役は引き続き22期が務めます。多くの卒業生が各省庁で活躍されていることがわかりましたので、今後は懇親会の開催のほか、多摩高現役生を対象とするキャリア教育への協力についても検討していきたいと考えています。 現在、約40名で会を構成していますが、継続して会を開催しますので、まだ連絡をいただいていない中央省庁勤務経験者(出向経験者含む)の皆様は同窓会事務局まで是非ご連絡ください。 (世話役 三上哲史(22期)) |
|
| 【第3回多摩高 「弁理士の会】 | |
|
第3回多摩高 「弁理士の会」 2013年11月30日に、溝の口の桂林にて、第3回多摩高弁理士の会が開催されました。当日は安部会長、弁護士の鯉沼先生、特許庁の杉浦審判長にもご出席頂き、鈴木 先生の乾杯の音頭に始まり、大変和やかな雰囲気で、各人からの近況報告がなされました。茂泉先生や塚本先生の事務所経営のお話等、貴重なお話を伺うことが出来ました。 2次会には、幹事の木下先生、安部会長、菅沼先生と居酒屋に繰り出し、『今後は資格の有無に拘らず、老若男女を問わず、知的財産をこよなく愛する者の情報交換の場にして、もっと盛り上げて行こう!』となりました。 ということで、年1回は、会を開催したいと思いますので、まだご連絡頂いていない弁理士や特許庁の方、知的財産 にご興味のある企業勤務の方等は、同窓会事務局までご一報頂ければと思います。特に、若い方の参加、お待ちしております。 石倉 直樹(第32期) |
|
| 【第1回】多摩高霞ヶ関会 | |
|
第1回 多摩高霞が関会 中央省庁に勤務する又は勤務していた多摩高卒業生で構成する「多摩高霞が関会」が約2か月の準備をへて、3月7日、四ツ谷「源源飯店」で開催されました。 晴天に恵まれ8階から都心の夜景を眺めること ができました。運輸省、水産庁、経済産業省、特許庁、国土交通省、法務省のメンバーと安部同窓会長の計9人で中華の丸テーブルを囲みました。 亀甲邦敏さん(3期)の乾杯ではじまり、その後、参 加者が順次、多摩高時代の思い出や霞が関での仕事の苦労話などを披露し、3時間があっという間にすぎました。これまで霞が関に勤務していても多摩高同窓生の存在は知らずに過ごしてきましたが、今回、予想以上に多くの卒業生が活躍していることに驚いたとの声が多く聞かれました。今回出席できなかったメンバーからも近況や霞が関会への期待を寄せてもらいました。 その後、半数を超える方々が二次会の居酒屋にくりだしました。鯨ベーコンを肴に捕鯨監督官時代のお話を伺うなど閉店まで話題は尽きませんでした。 現在、約30名の方々で会を構成しておりますが、今後も継続して会を開催いたしますので、まだ連絡をいただいていない中央省庁勤務経験者(出向者含む)の皆様は同窓会事務局まで是非ご連 絡ください。 |
|
| 【第1回 多摩校 弁理士の会】 | |
|
【第1回 多摩高 弁理士の会】 平成23年9月17日に職域会のひとつとして「多摩高 弁理士の会」の発足会を溝ノ口の桂林にて開催致しました。当日は、同窓の弁理士だけではなく、安部会長、中島副会長、百木副会長、金作事務局長、弁護士の佐藤先生にもご出席を賜りました。安部会長のご挨拶、第7期 茂泉 修司先生の乾杯の音頭に始まり、和やかに懇談することができました。懇談においては特許事務経営の難しさなどの業務のこと、同じゼミで勉強しながら今回初めて同窓であったことを知ったことなどが話題となり皆で大いに語ることができました。今後もこの職域会を発展させていきたいと思いますので、同窓の弁理士をご存じの方はご一報下さいますようお願い致します。 木下 茂 |
|
| 【川崎市役所多摩高会 21年度総会】 | |
|
みなさんこんにちは、川崎市役所多摩高会の会長の和田といいます。よろしくお願いします。 私たちの会は、川崎市役所に勤務する又は勤務していた多摩高OBで組織しています。今年の3月末現在で、2期生から48期生までの193名の会員がいます。 主な活動は年1回の総会開催で懇親を図ることで、平成21年度総会は11月17日に川崎グランドホテルで40名の会員と石田稔同窓会会長、石塚昭司校長に来賓として御参加をいただきました。当日は、フジテレビの陣内誠さん(12期生)に、特別ゲストとしておいでいただき、楽しいスペシャルトークで場の雰囲気を盛り上げていただき、和気あいあいの総会となりました。 また、11月30日には多摩高校陸上部が駅伝全国大会出場のため、阿部孝夫川崎市長を表敬し、会の役員が同席させていただきました。会としても、2年連続で寄付金に協力をしましたが、これからも、全国大会への連続出場をめざしての健闘に期待しています。 川崎市役所多摩高会 会長 和田 秀樹(12期生) |
|
| 【川崎市役所多摩高会 20年度 総会】 | |
|
【川崎市役所多摩高会 20年度総会】開催 開催日:平成20年11月26日、 開催場所:川崎区「いさご会館」 平成20年11月26日、川崎区の「いさご会館」において、会員・来賓36名の参加により総会を開催しました。 議事に入り、事業・会計報告並びに事業計画及び会計予算案の承認がありました。 また、全国高校駅伝への初出場を支援することについて審議され、当会として20万円の寄付を行うことが決定され、寄付金が篠田会長から石塚校長に手渡されました。 引き続き懇親会に入り、永らく多摩高の教師として教鞭をとってくださいました大多和先生による手品がありました。会員の中には大多和先生から教わった者が多く、旧交をあたためる様子が見られました。 |
|