クラブOB・OG会


2014/07/13 橘高校戦9回代打同点打を放った57期 瀬尾真矢さんの手記です。
 

初打席そして最終打席

夏の大会最初で最後のあのひと振りは、忘れられない思い出として今も胸の中で輝いている。だが、あの舞台に立つまでには少し時間がかかった。
 

1年冬の体調不良による長期離脱、それに伴う2年夏のメンバー外、新チームになっても思うように出場機会が与えられない日々。野球人生初めて試合に出られない挫折を味わった。そんな調子の上がってこない自分に対し57期のみんなは毎日色々なことを言ってくれた。厳しい言葉も少なくなかった。時には自分の言動が誤解され、喧嘩したこともあった。「なんで俺だけにこんな厳しいんだ」と困惑していた時期もあった。でも必ず最後には、自分のためを思ってのことなんだと気づき、みんなとの仲は深まっていった。その頃から、自分の中での意識が少しずつ変わっていった。「みんなと1日でも長く野球がしたい」と。
 

そして迎えた7月13日(日)。9回表1死2塁1点ビハインド。この日一番のところで代打瀬尾のコールが告げられた。いつもならば緊張して結果が出せない場面。だが、あの時ばかりは不思議と落ち着いて打席に入れている自分がいた。そして相手投手の寒水君と対峙したとき直感で思った。「打てる…」。そう思えた理由は今でも分からない。ただあの時は自分が自分でないような気がしていた。ベンチのみんな、そしてスタンドにいる応援団のみんなの魂が乗り移ったのだろうか。初球、インローのストレート。思わずバットが出た。気づけば打球は右翼手の頭を越え、ふと見るとバックスクリーンの9回表のところには「1」の文字が点灯していた。スタンドのはち切れんばかりの大歓声、ベンチのみんなの笑顔や泣き顔。今でも目、そして耳に焼きついたままだ。
 

あの試合以降、多摩高のグランドを見るたび、胸がぎゅっと掴まれたかのように苦しくなる。
 

なぜ負けたのだろう。なぜ勝てなかったのだろう。答えのない問いかけをしている自分がいる。
だけどこれだけは確実に言える。人生で一番楽しかった瞬間はあの1時間51分だったと。自分の高校野球人生に対しての答えはあの1打席に詰まっていると。

 

57期のみんな、本当にありがとう。この23人で戦えたことは一生の自慢です。
58、59期のみんな、文句ひとつ言わずサポートしてくれてありがとう。来年は校歌聞かせてください。応援しています!
 最後になりましたが監督・先生・コーチの方々、OB・OG・保護者の方々、応援してくれた多摩高のみんな、そして両親と妹に感謝をしたいと思います。ありがとうございました!

 

 次のステージでまた目標に向かって努力していこうと思います。

 57期 瀬尾 真矢

同窓会ホームページ
平成26年度 第96回全国高校野球選手権神奈川大会
 
多摩高野球部ブログより
 http://blog.livedoor.jp/tama_baseball/archives/1709361.html
 
 ※ ご本人の許可をいただき、同窓会ホームページにも掲載させていただきました。





 

 

 例年、在校生と緑陽会(OB会)との稽古会、年2回おこなっていましたがより交流を深める目的で年3回とし、6月25日(土)に都立大森高校剣道部OB会との国内交流もかね、母校格技場で稽古が行われました。
 緑陽会会長・椎名八段はじめ高段者の指導をうけ、部員数の増加した在校生の今後ますますの活躍が期待されます。


在校生(右列)・OB(左列)

 5月11日、例年になく部員数が増えた剣道部の部活動にスペイン人のバスケスさん親子が参加しました。二人は日本で剣道の修行をするために来日し,稽古の場所を求めて多摩高校を訪問したもの。
母校体育館で在校生と熱気のこもった稽古を2時間みっちりと行いました。指導にあたったのは、剣道界でその名を知らぬ人はいない椎名八段(9期・剣道部OB会長)。

 稽古後、在校生が英語でバスケスさんと会話する姿がみられ、剣道をとおしての国際交流がはかられました。
 フランスを中心に欧州でも剣道熱がたかまっているとのことでバリャドリッド大学在学中のバスケスさん、8人の大学生に剣道の指導をしているとのことです。



4月の第一日曜日恒例となりました地学部OB会総会(花見付き)が、4月3日に武蔵小杉にて開催されました。今年の開催が月初に近い満開の桜のタイミングとなり、異動に伴う不参加などもあって、参加者は例年より若干少なめのOB・OG42名とその家族合わせて約50名の総会/宴会となりました。

 冒頭では1月30日に多摩区の生田緑地・かわさき宙と緑の科学館で開催されたプラネタリウム特別投影等を含む50周年記念イベントの開催報告及び会計報告、記録DVDの配布が行われ、イベントの有志実行委員に対する労いの言葉をいただきました。続いて、10期橋本哲夫OB会会長による挨拶があり、同時に50周年を契機として橋本会長と事務局を取り仕切る11期の篠田隆志氏の役職からの勇退が発表されました。代わって、会長には16期の佐々木光政氏、事務局には17期の青木洋一氏、垂澤邦彰氏、25期の城(事務局長)がそれぞれ指名され、参加者全員の賛意を持って承認されました。

 その後は会食となり、期を超えて昔話の花が咲き、近況報告を含めて楽しい宴となりました。母校の建て替え工事が進行中であり、共に過ごした活動拠点の理科棟の思い出、50周年イベントにおける新たな発見なども話題にのぼりました。締めは橋本氏による会長としての最後の「関東一本締(タタタン・タタタン・タタタン・タン)」にてお開きとなり、店頭にて恒例の記念撮影を行って散会。思い思いに花見に行くグループなどに分かれていきました。(文責:25期・城)



掲載がおくれましたこと、お詫び申し上げます。
多摩高校陸上競技部OB会 
副会長 19期 木原 真一郎
 
3月12日(土)「エポックなかはら」におきまして、陸上競技部OB会総会を開催しました。
当日は同窓会から安部会長、陸上競技部父母会五十嵐会長、歴代顧問の金田先生、深谷先生、現顧問の伊藤先生にもご参加頂き賑やかな会となりました。
現顧問の伊藤先生からは、校舎新築に伴いグランドが狭くなり練習スペースが確保しづらくなっている等の苦労話をお聞きしました。昔は優に300mトラックを確保できましたので恵まれていましたね。昨年OB会から走り幅跳び助走路を10m寄贈しており、今年も追加支援する予定です。
会の最後に、早稲田大学時代箱根駅伝で大活躍した50期矢澤曜君が現役引退する事に伴い、OB会から感謝と激励の花束を贈りました。

 

2016/03/20に県立多摩高校合唱部 第50回定期演奏会が行われました。

受験を終えた高校3年生は高校最後のステージです。

OB合同ステージは、現役高校生1年~3年の47名に、第1回定期演奏会に出演した8期生から57期までOB・OG 150名が加わり総勢200名の合唱となり、ミューザ川崎シンフォニーホールのパイプオルガンの伴奏とあいまって大迫力のステージとなりました。

在校生は、4月に入学してくる新入部員とともに、第83回NHK全国学校音楽コンクールの全国大会出場を目指すとのこと。頑張ってください。

写真は、リハーサル風景、演奏会終了後のレセプション風景です。
本番ステージの写真は、合唱部の公式ホームページで公開されるでしょう!
http://tamachorus.s343.xrea.com/index.html



   




2/6 多摩高新年会(野球部OB会主催)が、100名以上の参加により盛大に行われました。

新高3生からは、今年の大会にかける決意表明がありました。
「今年は打撃のチームです。打ち勝ちますので、皆さん 応援よろしくおねがいします!」
※高校生は冒頭挨拶のみで帰宅

今年のチームは秋季県大会3回戦進出の活躍!
皆さん 春季大会、選手権大会も応援しましょう!
http://kanagawa-hbf.sakura.ne.jp/


会の〆は、恒例の校歌大合唱とエールです。
 

野球部主催の新年会は毎年行われ、野球部OBだけでなく、多摩高野球部を応援する同窓生が多数参加しています。



 

 

地学部創部50周年・OB・OG会イベント開催!




  昭和41年に創部された多摩高地学部は、今年50歳を迎える。50年間の「地学部」在籍者はすでにのべ350名を超え、毎年1回4月の第1日曜に欠かさず総会と懇親会を開いている。去年4月の総会で、10期生の橋本哲夫・地学部OB会長から「何か50周年にふさわしいイベントを!」と発言があって、今回は16期17期が中心となって企画を進め、この1月30日(土)に生田緑地の“かわさき宙と緑の科学館”で記念研修会を開催した。“かわさき宙と緑の科学館”には今回大変お世話になり、なかでも大泉教育主事(この方も多摩高OB)や国司解説員には大変お骨折り頂いた。心から深く感謝申し上げます。

 その生田緑地には3年前、世界有数の高性能プラネタリウム、メガスターⅢが導入出され好評を博しており、また天体観測施設アストロテラスには4基の天体望遠鏡が設置されて、天王星海王星など惑星の観測や、星雲星団や遠い銀河系外銀河の観望が楽しめる。この施設を研修会の名のもとに使わせてもらうことで50周年にふさわしい催しをと、考えた。
 
  まず、OB会員の親子連れ・家族連れで参加を募り、事前アンケートでもう一度見たい思い出の星空などを集約。これをもとに、プラネタリウム解説の草分けで85歳の今も生田緑地で月1回登壇して人気の河原郁夫さんに構成をお願いして、当日は一般向け投影見学の終了後、私たちOB会員のみ70名のために、特別投影を行って頂いた。会費は大学生以下無料として、その分はおとなの参加者で分担。内容は、2001年11月のしし座流星群に始まり、1997年春のヘール・ボップ彗星、そして我々は観ることのなかった1987年に南半球から見える大マゼラン星雲で観測され、日本ではニュートリノの検出に成功した超新星爆発など多岐にわたり、投影終了後も学習室に移動して、もうすぐ消えるかも知れないオリオン座のベテルギウスについてなど、熱心な質疑応答が続いた。

  今回は同窓会長の安部卓見さんも出席下さり、有り難いことにお祝いまで頂き、また心のこもった祝賀のご挨拶を頂いた。また、50年前の多摩高地学部発足には、当時偶然別々の2つのグループから天文部を作りたいという声があがったことや、「自動車部」「将棋部」というライバル候補がいたが、気象や地質も含む地学という大くくりにして、「地学部」だけが発足を許された話などを、当時を知る橋本OB会長が紹介。

  そのあと、集まった一番若い49期から順に年を遡りながら6期生まで期毎に当時の思い出をスピーチし、50年の歳月を寿ぎ旧交を温めた。一同の集合写真のほか、各期ごとにスナップも撮影し、また発表の様子は動画でも記録した。

夕方から予定していたアストロテラスでの天体観望会は、曇天のため残念ながら中止になったが、観望会は月2回生田緑地で行われているので、次回を期すことで解散。あとは同期同士集まって、夜の懇親会に繰り出し久しぶりの再会を楽しんだ。地学部OB会全体の次回の総会・懇親会は、4月3日(日)正午から、いつも通り武蔵小杉の居酒屋「わり勘」で行われる。     
 (文責:16期・佐々木光政)


 

今年の箱根駅伝の立役者である前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)、脇田のどかさん(55期、青山学院大学陸上競技部マネージャ3年生)が同窓会、現役高校生に向けてコメントを寄せてくださりました。

前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)からのコメント

 多摩高校・早大の先輩である矢澤曜さん(50期)(箱根駅伝4年間出場・1年生で区間賞)を目標に、箱根を走ってチームで優勝することを目指してこれまで活動してきました。神奈川県の高校長距離のレベルは決して高くはなく、高校で競技を引退する選手が多くいました。そんなこともあり私は、自分のように一般入試で大学に入った選手でも活躍できるという事を、今の高校生に示したいという想いでやってきました。

4年生の今回はじめて箱根駅伝の16人のメンバーに選ばれ7区にエントリーされましたが、当日、エントリー替えとなり、結局、私は一度も箱根を走る事は出来ませんでした。4年間を振り返ると悔しかった事の方が多かったですが、レベルの高い大学部活動の環境では学ぶ事もたくさんありましたし、高校までと比べてもまた一段とやりがいを感じながら競技する事ができました。4年間挑戦して本当に良かったと思っています。現在高校生である学生の選手のみんなにも、将来是非高みを目指して競技して欲しいと思っています。


前野陽光さん(53期、早稲田大学競走部4年生)



脇田のどかさん(55期、青山学院大学陸上競技部マネージャ3年生)からのコメント

  私が大学でも陸上競技に携わりたいとマネージャーになる決意をしたのも、多摩高校陸上競技部での3年間があったからこそです。自分が競技者であった経験を生かし、選手目線のマネージャーになれるよう日々心がけています。
 第92回箱根駅伝に向けても緻密に計画を立てたり、当日の行動予定や役割分担などの細かな確認をしたりと女子マネージャーならではの仕事でチームに貢献しました。全部員がそれぞれの立場で責任を果たした結果が今回の優勝に結びついたと思います。
 最上級生となる今年は、リーダーシップを発揮し、マネージャー間の連携をさらに深めチームをまとめ上げたいと思います。


右が脇田のどかさん(55期)
左は多摩高陸上部の1年先輩・山田千晶さん


お忙しいところ、寄稿いただきありがとうございます。
これからも頑張ってください。応援しています。 
多摩高同窓会一同






恒例の多摩高野球部新年会を開催します。

野球部OB・OGは勿論、多摩高野球部を応援してくださる方や多摩高OB・OGの方も、関係者お誘いの上、ご参加下さい。
参加連絡は24期・矢島までお願い致します。
(野球部OBの方は年賀往復ハガキの出欠返信も出して下さい)

【多摩高野球部新年会】
◆日時:2016年2月6日(土)17:00~20:00
◆場所:磯料理 「元海」別館
http://r.gnavi.co.jp/g444400/map/
・登戸駅徒歩3分、044-922-2422
◆会費:男性:5,000円、シニア(60歳以上)・女性・学生:3,000円
※2次会も引き続き「元海」別館にてやりますので、2次会からの参加も歓迎します。

24期・矢島
tyajima★world.co.jp

※写真は、昨年の新年会〆の校歌大合唱です。
※前回の様子は、こちら