同期会

各地の紅葉だよりや初雪情報も伝わってくる季節になりましたが、皆様にはお元気でお過ごしでしょうか?
 次回の10期生同期会の開催日時が決定しましたので、取りいそぎ連絡申し上げます。
過日第8回同期会幹事会を行い、種々議論白熱の結果 下記予定が決まりました。
 
開催日時:平成28年6月11日(土) 15:00-18:00
開催場所:武蔵小杉精養軒 新館大宴会場(平成28年1月新館開業予定です)
 
詳細については、28年の3月ころにご案内申し上げますのでお待ちください。
60代の半ばを超えつつある、皆様には公私ともまだまだご活躍かと存じますが、ぜひ今から貴方の予定表に同期会日時を記載して、万障お繰り合わせのうえご出席賜りますようお願い申し上げます。
 
次回同期会では、「修学旅行」をメインテーマで企画予定です。あの愉しかった日々を追体験出来ればと企画考察中です。
また、修旅での出来事情報やその他、同期会でのテーマやイベント・演出についてのご希望・アイデアがありましたら、下記の貧乏な雑用掛宛ご連絡下さると幸いです。(音楽演奏歌唱披露、お店やお仕事の宣伝などございましたらご一報下さい)
 
前回の返信はがきにメアドを記載して下さった方全員にBCC宛先で一斉送信させていただきました。同期の仲間で、受信されていない方などいらっしゃいましたら、転送いただくか下記雑用係までご連絡下さるようお願いします。

第8回(平成28年) 多摩高校10期生同期会 
事務局雑用係: 金持(実は貧乏が正当)敏雄(7組)

※写真は、平成24年の10期同期会の写真です。
去る2014年7月20日,第2回23期大同窓会を開催いたしました.雷鳴轟く夏の夜で
したが,3年前の第1回と同様沢山の同級生が集い,楽しく懐かしい時間を過ごすこ
とができました。
 
 今回も多摩高校教諭として在籍していた同期の岩田君の協力のもと、同窓会に先
立って新旧校舎の見学会を行いました。
 
川寄りの2列の学舎は解体目前で見納めということで,多くの人が写真に思い出を詰
め込んでいました。前回の見学会の時にはまだ建っていなかったグラウンド側の新校
舎と見比べると隔世の感がありましたが、すべてが真新しい校舎に建て変わってしま
うと、我々の記憶にある薄暗く,埃っぽい(失礼!)多摩高校が消え去り、何とも言
えない寂寥感にも包まれました。
 
その後,場所を武蔵溝ノ口駅前のレストラン「桂林」に移して,同窓会本会が開かれ
ました。多摩高校同窓会からは4名の役員の方々が参加して下さり,ご挨拶をいただ
きました。
 
 小野(旧姓)さんと谷くんの名司会で会が進められ,お楽しみコーナーでは山本啓
介くん・優美さんの同級生夫妻が息のあった進行で,参加者は時と歳を忘れて大いに
盛り上がっていました。ゲームの特等の景品はこれも同級生の柳田シェフの店「ル
ガール・コムン」のディナー招待券という大盤振る舞いでした.
 
 同じ場所でゆっくり懐かしい面々と会話を楽しむ企画の二次会では,新たに寄贈さ
れた当時の体育祭の写真のスライドショーも行われました.35年の年月で写真もセピ
ア色になり,自分達も身体を労らなければならない世代になったなと感じさせられた
一時でもありました.さらに近くの居酒屋で三次会に突入,仕事で本会に参加できな
かったメンバーも合流し、楽しく懐かしい宴は深夜まで続きました。 今回も全国か
ら約120名の同級生に参加していただきました.
 
また3年後に同窓会を開催する予定ですが、次回からは幹事団も一新し,幹事代表も
私、長尾から鍋島君へ引き継がれることになりました。同窓会を開く度に高校時代を
超えた友達の輪が広がっていくことを見聞きすると,幹事として頑張った甲斐があっ
たととても嬉しく思います.現幹事団の皆さん,足かけ5年の間,ご協力本当にあり
がとうございました.
 
 幹事団代表 長尾毅彦


※掲載が遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。

 
<第7回  18期同期会報告>
 
2015年6月27日(土曜日)武蔵小杉のホテル精養軒にて112名の参加で行われました。
お忙しい中、同窓会より安部会長、木下副会長はじめ恩師の青木先生、岸先生、薩川先生、河原崎先生にお越しいただきました。
今回は「もっとおしゃべりしたいね」の希望を実現するために立食形式からクラス毎に丸テーブルへ着席とし、かつ1次会、2次会を同じ会場としました。
5時間の長丁場でしたが、2次会から駆けつけた同朋もいて、語りつくせぬほどの盛況でした。
特に当時の思い出の品々を紹介する<お宝>コーナーや音楽選択者のコーラス、当時在籍の部活紹介など大盛り上がりで驚いたり、感心したり、喜んだりと幹事の制限時間を叫ぶ声が飛びました。9月には次回幹事への引き継ぎも終えました。

皆様のご協力があったからこそと感謝もうしあげます。
 (3年7組幹事 宇野孝夫 記)
 

1組


2組


3組


4組


5組


6組


7組


8組




 
多摩高等学校 28期卒業生 同窓会のご案内
 

拝啓 初秋の候 皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて今年は28期の卒業30周年にあたる節目の年です。
そこで 下記の通り同窓会を開催する運びとなりました。
校舎建て替え工事も進む中、取り壊し直前のあの学食にて『昼食会』も行います。
一人でも多くの方のご出席をお待ち申し上げます。                          敬具

 
◆多摩高学食 昼食会 ◆

日 時: 平成27年11月21日(土) 13:00 集合 (時間厳守)  
会 場: 多摩高校 学食
会    費:  500円
 
※ 当日限定の人気学食メニューから一品をお申し込み下さい。
※ご厚意による1時間だけの特別営業です。必ず時間厳守でお集まり下さい。
※昼食会後、建て替え中の校舎見学ツアーを行います!
 
◆懇親会◆
日 時: 平成27年11月21日(土) 18:00(17:30~受付)
会 場: ホテルメッツ溝ノ口 2F  「チャイニーズダイニング桂林」

南武線武蔵溝ノ口駅 南口直結
田園都市線、大井町線 溝の口駅 南口徒歩1分
電話番号 (044)862-0281

会 費: ~20:30 おひとり様  7,000円  (当日受付時)

延 長: ~22:00 おひとり様 +2,000円程度(延長時追徴)
 
恐れ入りますが、9月30日 までに以下のサイトにアクセスしていただき、出欠のご連絡をお願いいたします。
《出欠登録サイト》
http://tama.share.fuji3.info/


幹事代表: 北野 俊、高見 祐子(石田)
幹  事: 西原 哲司、磯川 真介、梶野 晋
       日野 久美子(菊池)、渡辺 百合子(石垣)、高橋 好子(新井)
お問い合わせ: tm28@kajino.info 

※写真は前回の28期同期会の集合写真です。

 
◆古稀記念 第6期同期会開催のご案内
 正式の同期会としては、今回を以って最後になると考えておりますので
各位出来るだけ時間をお作り頂き且つお誘い合せの上、一人でも多くの
参加をお願いする次第です。
 
・開催日時:平成27(2015)年10月16日(金) 12:00~17:00
・開催場所:京王プラザホテル(西新宿) 47F [あけぼの]の間
 
出欠等の詳細につきましては、改めてご案内させて頂きます。
                                                                      
◎問合せ先
代表幹事    白澤榮樹 090-4615-7725
副代表幹事     吉藤紀子(現中村)090-1412-4125

※写真は前回の平成24年6期生同期会の集合写真です。

 8月10日(月)名刹覚園寺の黒地蔵縁日が行われる機会を捉えて、第4回鎌倉ウォーキングを猛暑日が続くなかに実施しました。最初に訪れたのが覚園寺。同寺の「黒地蔵」縁日は別名「火焚き地蔵」とも呼ばれ、地獄に落ちた罪人を苦しみから助けようと獄卒に代わって火を焚いたため黒くすすけたと言い伝えられている地蔵菩薩立像です。人々はこれを参拝することで自らの苦悩を和らげて貰えるとの信仰から、この縁日には多くの参拝客が訪れ、境内は参詣客で賑わっていました。同寺の茅葺薬師堂には、圧巻の木造薬師三尊像や十二神将像があり、この仏像を間近で拝観できただけでも訪れた甲斐がありました。次の散策地は鎌倉宮。同宮は明治時代に入り明治天皇の勅命で建立された神社で後醍醐天皇の皇子「大塔宮護良親王」が祀られている。続いて頼朝が建立したと伝わる「永福寺跡」を訪れました。小山に囲まれた平地に大伽藍の寺院が建っていたというが、いまは全くの小草原である。同所に建っている案内板に描かれた「寺院想像図」で往時を偲ぶのみである。ここから10分ほどで瑞泉寺に着く。云わずと知れた鎌倉の名刹で、山門脇に「吉田松陰の碑」がある。なぜ松陰かと問うてみたら、松陰の母親が、幕末期同寺の住職であったようだ。有名な枯山水の庭園をしばし鑑賞したのち墓所を拝見。ここには評論家「大宅壮一」や名優「志村喬」が眠っていた。合掌!。瑞泉寺をあとに、元来た道を戻り鎌倉宮にきて、その周辺にある”そば処”に入り、しばしの休息と腹ごしらへをすることにしました。
 昼食後は、荏柄天神社へ向かう。頼朝が鬼門の守護社として崇敬したと云われ鎌倉最古の神社建築や境内の樹齢900年と云う公孫樹は歴史の重みを感じさせてくれる。境内奥にある「絵筆塚」は鎌倉にゆかりの漫画家たちを思い起こしてくれて楽しい。その後、和歌を詠んで命を救われた者が恩返しに作ったという「歌の橋」、頼朝の父義朝の冥福を祈るために建立したという「勝長寿院跡」、頼朝のフィクサーを担っていた「文覚上人屋敷跡」、東京渋谷の名にゆかりの「土佐坊昌俊屋敷跡」を経て、執権北条得宗家の屋敷跡に建立されたという宝戒寺に向かう。萩の寺とも呼ばれ、徳川将軍家にも庇護されて、鎌倉地蔵尊第24番札所の第1番に置かれている天台宗の名刹である。北条家の末裔という高倉健もしばしば同寺を訪れ、お布施や進物を寄進していたそうです。この宝戒寺から、小町大路に出て、山側に折れると滑川に掛る東勝寺橋がある。この橋は幕府評定衆の青砥藤綱の逸話で有名なところである。橋を通り抜けて登って行くと山裾に宝戒寺が管理している「腹切やぐら」がある。北条氏が新田軍に攻められて敗退した時、北条一族870余名が自害したと伝わる所である。このやぐらには高倉健が近年、毎年訪れてお塔婆を奉じているという。今回、この腹切やぐらから「祇園山ハイキングコース」を辿る予定でしたが、気温がかなり上昇してきて、疲労も溜まってきたので、大事を取ってコース変更することにしました。山道登りを避けて、元来た道を戻り、また小町大路に出ました。小町大路を100mほど南に下ると右手に妙隆寺がある。この寺院は不老長寿の寿老人信仰でも有名であるが、足利義教に拷問を受けて焼鍋を頭に被せられたという日親上人の寺としても知られています。また、新劇の団十郎と云われた丸山定夫の顕彰碑があります。この通りをさらに下ると「日蓮上人辻説法跡」や、この地域の鎮守「蛭子神社」があり、当時も人通りの多い街路であったことが想像できる。このあと前回にも訪れた緑林に囲まれた静寂の古刹「妙本寺」でしばし休息を取りました。時もすでに午後4時になりましたので駅までの帰り道にある「本覚寺」で恵比寿様をお参りして、ハイキングをお開きとしました。本日は朝方に強い雨が降り、干天の慈雨とでも言いますか、地面を濡らしてくれたおかげで、時折心地よい、そよ風が靡いて、快適なハイキングを楽しむことができました。   感謝!! (報告:石井義文)
 
≫ 続きを読む
※会場が変更になりました

多摩高26期 第3回同期会 開催のご案内
 
残暑お見舞い申し上げます。皆様、如何お過ごしでしょうか。
50歳に到達する節目の年に、第3回同期会を開催する運びとなりました。
少しでも多くの皆様にお会いできることを楽しみにしています。
 
日時:平成27年10月3日(土) 17:30~20:30
会場:「アイコン 渋谷」@渋谷  http://www.icon.cx/
会費:5,000円
 
出欠登録は下記のフォームよりお願いします。
 
第3回同期会幹事長 東田健志、野澤秀之
 
多摩高26期会事務局: 桐山明彦、藤崎亜矢子、永田裕之
                連絡先:tama26thアットgmail.com 「アット」は「@」に変えてください
                    HP:   http://tama26.webcrow.jp/index.html
 
※写真は、前回2013年7月7日開催時の集合写真です。
<22期 同期会 開催案内 >
 
多摩高22期会同期会を を下記のとおり開催いたします。
万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願いいたします。
お会い出来るのを楽しみにしております。
 
開催日    2015年11月7日(土) 
開場・受付  16:30 ~
懇親会    17:00 ~ 20:00 
場 所     NEC 玉川クラブ 向河原駅徒歩7~8分
         住所 川崎市 中原区下沼部1959
会 費     5,000円   (夫婦割 4500円)
 
**********   なお、2次会は、カラオケを予約しています。*********
場 所 : カラオケの鉄人 武蔵小杉店 
       東急東横線 武蔵小杉駅から徒歩1分
       TEL       044-738-3636 
時 間 : 20:45~22:45
*********************************************************     
 
参加希望の方は、幹事(noboru@ha.catv-yokohama.ne.jp)まで連絡ください」
 
幹事  関根登(代表) 
金子憲一、長谷川誠、横山浩司、石崎敦士
長澤和善、 林逸子、中野樹理、後藤和子


※写真は、前回2013年11月9日開催時の集合写真です。
 
 

  暑い盛りではありますが、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
我々三期生が卒業して半世紀以上の年月が過ぎました。しかし、まだまだ若い者には負けない!
気力は旺盛!そしてこれからの人生を元気に楽しく過ごすよう計画・努力しているとことと存じます。

そのような状況の中、今年も例年通り多摩高三期会を下記の通り企画いたしました。

 年に一度、同期の皆さんとお会いできるこの会を、お互いに元気をもらう機会にしようではありませんか。
 万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。




 *出欠は同封はがきにて平成27年9月30日必着にてご返送ください。
 尚、出欠のご返事を頂けない場合は、次回よりご案内を差し上げられません。
 第14回三期会幹事一同(幹事長:亀甲邦敏)
 1組  白川(瀬村)慶子 横山(冨田)陽子  2組  森井幹男 永野(阿部)玲子
 3組  井上(澤木)菖子  亀甲邦敏      4組  岡部 豊   大久保武夫 
 5組  塚越 勲       武者良憲        6組  天野明彦   新堀俊尚 
 追記: ご案内に関してのご質問等につきましては、下記までご連絡ください。
 
 第14回多摩高三期会事務局: 武者良憲      
       〒211-0002  川崎市中原区上丸子山王町2-1368
                   携帯: 090-4812-6480
                   メール: y-s_musha@pop16.odn.ne.jp
 
   ※写真は、前々回、第12回三期会、平成25年10月30日(水)の集合写真です。
多摩高第8期 第5回同期会 開催のご案内
 
 時折、真夏を思わせる暑い日が続いております。皆様、如何お過ごしでしょうか?
 多摩高卒業後50年の節目の今年、第5回同期会を開催する運びとなりました。

 我々は今年68歳を迎えますが、健康管理、親の介護、育バア、育ジイにいそしみ、趣
味やボランティア活動に熱中し、また現役続行などなど、元気に過ごしていること思い
ます。そんな「卒後50年で思うこと」や「日常の過ごし方」を交流しませんか。
是非是非、万難を排してご出席下さいませ。お待ち申し上げております。


日時:平成27年10月17日(土)
    13:30~15:30 (受付開始:13:00)
場所:新宿 京王プラザホテル 本館47階「あけぼの」の間(眺望抜群)
    (最寄駅:新宿駅西口下車) エレベーターは47階直行が」便利です。
     電話:03-3344-0111
会費:10,000円


※写真は、前々回2012年3月4日(日)、8期同期会開催時の集合写真です。