同期会

多摩高第4期生同期会を下記の通り開催しました。
 開催日   平成25年10月19日(土) 12時~16時 
 開催場所 柏屋(登戸)
 会費      10,000円
  多摩高第4期同期会 幹事代表
  渋谷鋼太郎  tel 044-722-7374
  幹事メールアドレス:s-kotaro@crux.ocn.ne.jp
  第18回お江戸散策は市ヶ谷、神楽坂界隈を選んだ。神楽坂界隈は、江戸時代後期の安政年間に牛込花街が開け、明治以降は山の手随一の花柳界として発展した。関東大震災後は、日本橋・銀座方面より商人が流入し、夜店が盛んになり、山の手銀座といわれ、一段とにぎわいを増した。コースには小説家尾崎紅葉泉鏡花、日本最初の歌う女優で知られた松井須磨子、文豪 夏目漱石の足跡もあり、先を楽しみにしながら出発した。最初の散策地は、市ヶ谷駅を出たところ石垣の遺構が残っている市ヶ谷見附跡、明治になってから取り壊されて面影はないが、残された石垣から、現存する大手門や桜田門と同様の門があったことが偲ばれる。ここから外堀の桜並木道を歩き、新見附橋を渡って、市ヶ谷佐土原町に入る。佐土の名は、江戸初期、家康の重臣本多佐渡守正信が住んでいたことに因んでいて、ここの一角に、浄瑠璃坂と云う所があり、江戸の初期に仇討ち事件があったという。次の散策地は、最高裁判所長官邸の近くにある箏曲家宮城道雄旧宅、現在記念館となっていて、友人だった佐藤春夫撰文による略伝碑が建っている。この付近は、江戸時代中期中御徒町と云い、多くの下級幕臣が住んでいて、幕臣で、狂歌師であった大田南畝、別号蜀山人も住んでいたという。ここから神楽坂方面に歩くと、右手に光照寺という浄土宗の寺院がある。この地は家康が江戸に入府する前は、大胡家という豪族が居城としていた牛込城があった所で、寺の南側は谷になっており要害の地であったことが窺える。境内には出羽酒井家歴代藩主の墓や旅先で亡くなった人の菩提を弔う諸国旅人の碑など見所がある。寺院を出た東の坂道を下ると神楽坂の繁華街の通りにでる。ここの繁栄の中核を担ったのが毘沙門天信仰で名高い善国寺で、幸いにも今日は寅の市が開かれていて賑わっている。本堂前には、狛犬ならぬ
毘沙門天に因み虎の像が二対居て迎えてくれる。境内には沢山の参詣者が居て、むかしの賑わいが浮かんでくる。神楽坂は多くの著名人たちが浮名を流した所でもあり、戦後政治の重鎮三木武吉や元首相 田中角栄ゆかりの料亭松ケ枝の跡や泉鏡花ゆかりの料亭うを徳、柳家金語楼、勝新太郎が住んでいた寺内地区、そして奥座敷の風情を残している兵庫横丁、芸者新道、かくれんぼ横丁など、夜の盛り場の趣があるところを逍遥したところでランチタイムとなった。今回の散策は8名の参加者だったので、都合よく、全員が入れる良いそば処があり、ゆっくりと腹ごしらえをすることにした。昼食後は、盛り場から離れたところにある築土八幡宮を参詣した。参道の階段途中にある石造鳥居は新宿区最古のものであるという。また、「金太郎」「一寸法師」を作曲した田宮虎造が境内傍に住み、当社と縁があったことから、彼の遺碑が残されている。次に向かったのが、赤城神社。上野国赤城山神社の霊をこの地に勧請して以来、牛込郷の総鎮守社として幕府に 庇護されてきたといい、大鳥居や社殿から格式と財力があるようにみえた。島村抱月が興した芸術倶楽部座は程近いところにあったが、いまはマンションになっていて、説明板だけだった。その先にある尾崎紅葉が居住していた家は、当時の家主、鳥居氏が現住している。弟子の泉鏡花も、この家の一角の部屋に寝泊りしていたという。この辺りは横寺町といい、ここから西に向かって南榎町へ進む。道の左に石柱が見えてきた。林氏墓所と書かれている。江戸幕府の儒講所を司った林羅山以後の当主たちが眠っている。墓所は施錠が掛けられていて入れないが、隙間から約50基あるという墓碑を見ることができた。ここから外苑東通りに出て、北に向かって200m程行った右手に浄輪寺の参道が見える。この寺院本殿の右奥に、日本が誇る江戸時代の数学者 関孝和の墓所があり、東京都指定史跡と書かれた解説板があり、「算聖」と称えられたことを記している。この寺院に隣接した真言宗多聞院には、島村抱月を愛して、彼が死んだ2ケ月後に後追い自殺した松井須磨子の墓がある。墓前で、彼女の大ヒット曲「カチューシャの歌」を皆で合唱して供養した。次の古刹宗参寺には、江戸期の儒学者山鹿素行の墓や乃木将軍手植えの梅木があり、これを拝観した。次に訪れたのは、夏目漱石が「三四郎」 「それから」、「門」などの傑作を執筆し、死去するまで住んだ漱石山房の跡地。この漱石山房は平成29年に復元されると云う。このあとは、足利氏ゆかりの月桂寺を経て、現在、防衛省がある旧尾張藩上屋敷跡を塀沿いに半周あまり歩いたが、長く続く塀に、大名屋敷の広大さを改めて認識する。ここで時計を見ると4時近くになって気温も下がってきた。足早に最後の散策地、市ヶ谷亀岡八幡宮に向かう。幕府の庇護を受け、隆盛したという同社は急な石段や鳥居からも往時を偲ぶことが出来る。偶然にも社殿で結婚式をしている場面に遭遇し、終わりめでたしで、本日の散策を閉じることができた。この後は、全員残留して懇親会に臨み、駅前の居酒屋で、本日を振返った。  (報告:石井義文)
24期同期会 
開催日   2013年11月9日 
開催場所 多摩高見学会 14時~
       懇親会  桂林 16時~
久間木先生、影佐先生、長沢先生、多摩高同窓会の方にもご参加いただき、懇親会では、なんと、同期164名が集まりました。卒業以来の久しぶりの友との再会が、あちこちでみられ、感動的でした。これまでに逝去された先生と同期生に、黙祷をしたあと、楽しい会が催されました。幹事のチームワークと皆様のご協力のおかげで、出席率ももちろんですが、忘れられない思い出に残る会になりました。
多摩高22期の2013年同期会を下記のとおり実施しました。
  『母校に集まろう』
 日時 : 11月9日(土) 15:00~16:30
 場所 : 多摩高校(上履き持参お願いします) 
  『懇親会』
 日時 : 11月9日(土) 18:00~20:00
 場所 : 慶応日吉キャンパス内 クイーンアリス
 (協生会館ガーデンテラス2F)
  形式 : ブッフェ形式(立食)

  代表幹事:関根登  メールアドレス:noboru@ha.catv-yokohama.ne.jp
 多摩高第24期生同期会を下記の通り開催しました。
  開催日 平成25年11月9日(土)
 【多摩高見学会】  集合時間 14時  
 【同期会】 16時~19時 場所 チャイニーズダイニング桂林 溝の口
 〔幹事〕
  3-1
  3-2
  3-3
  3-4
  3-5
  3-6
  3-7
  3-8
 (女性は旧姓) 
中山、楯岡
太田、宮永
成田、堀内
千石 青木
伊藤、小島、矢島、荒木、輿石
山本、吉田、伊藤、晴柀、中村
鴨田、馬場
安楽、小西、渡部
 平成25年10月5日(土)川崎日航ホテルに於いて多摩高五期の同期会を行いました。木村先生、岩本先生、古谷先生、小澤先生、現同窓会会長の安部氏を始め多数の参加を得ました。 昔の話に花が咲き、時の経つのも忘れ、50年前に戻った気がしました。「私達も来年は70代に入るので健康に留意して来年以降も元気な顔をお互いに見たいね。」と言う事で楽しい一日を終えた訳ですが、幹事の方々はもとより他のクラスの方々のお手伝いを頂きながら運営出来たのだと感謝致します。 幹事代表  鈴木敏夫
出席された4人の先生は大変お元気でした
【第二次会】、 【第三次会】
大いに飲んで、歌い、和気藹藹の歓談はいつまでも続きました 

第9回 尾瀬

2013年08月11日(日) | コメント(0)
 私たち5期有志11名は、かねてよりの夢がかなって、2013年7月11・12日遂に尾瀬行きが実現した。
 参加者は初めての尾瀬という者から何回も通いつめている尾瀬通までさまざまであったが、尾瀬は、それぞれの期待に十分に応えてくれる魅力あふれるところであった。
 天候・健康・チャンス・よき仲間・よき指導者・その他数多くのよき条件に恵まれ、高校卒業後50年にしてこのような得がたい機会に出会ったことに感謝あるのみである。
 清涼で爽快な風・鳥のさえずりとせせらぎの音・澄み切った空気・とうとうと湧き出るおいしい水・そして何よりも目を楽しませてくれる湿原の花々、尾瀬はまさしく五感を心地よく満たす場所であった。
 「花の尾瀬」とはよく言われる言葉であるが、今を盛りの数々の花はもとより、時期を過ぎながらもミズバショウの名残の花があったり、秋の走りのアザミの花が咲き初めていたり、数年に1度しか開花しないといわれているコバイケイソウの満開の群落に出あったり、語り尽くせぬほどに鮮やかな感動に包まれた2日間だった。

(文:渡辺直子)
〔2日目〕
〔尾瀬の草花)〕 
 〔紀行文
  開催日  2013年7月6日、7日
  開催場所 7月6日 多摩高校校舎および河川敷
         7月7日 品川プリンスホテル メインタワー

  梅雨明けと同時に開催された第26期生の同窓会。約20年ぶりにも関わらず、のべ220名(両日参加者160名)のメンバが集まりました。
  「人生の句読点」が同窓会のタイトル。辛いことや嫌な事もいったんおいて、かけがえのない仲間と出逢い直す。そうすることで新しい一歩を踏み出すことができるかもしれない。そんな願いを込めたタイトルどおりの会になったのではないかと思います。
  大多和先生、田辺先生に模擬授業を行っていただき、今後の人生を豊かに過ごすための人生訓をご教授いただきました。
  今回、連絡が取れなかった人を継続して探し、次回はさらにたくさんの同期に参加してもらうようにしていきます。
  なお、同窓会開催結果は右記の詳細をクリック (詳細)して下さい。  名簿入力もこのサイト内で行えますので、未登録の方はお願いします。   

第26期会幹事長 桐山明彦 
 
 多摩川河川敷 
多摩高校正門前 
 品川プリンスホテル 
【 開催日】 平成25年(2013) 7月6日(土)
【開催場所】 ホテルメッツ溝ノ口内 チャイニーズダイニング 桂林
 多摩高二期生同期会開催報告
〔出席者〕  桜井先生
古谷先生
安部卓見同窓会長
〔同期生〕  男子  19名
女子  13名
合計  35名
 例年通り7月第1土曜日、多摩高二期生の同期会が好天のもと、恩師桜井先生、古谷先生のご臨席を賜わりにぎやかに開催されました。
顔ぶれはこのところ決まった顔ぶれになりつつありますが、それだけに会場では話が弾み、楽しい雰囲気に包まれました。
 出席していただいたお二人の先生は、病気療養中にもかかわらず主治医の先生の許可をいただいてのご出席の桜井先生、いつも優しく温かなまなざしでおいで下さる古谷先生、多摩高を卒業して50年以上も過ぎた私達にとり本当にうれしく有難い事と心から感謝する次第です。同窓会からは今年は安部卓見会長が出席して下さり、二期性ともすぐに打ちとけ、頼もしい後輩とお見受けしました。
 二年間幹事役をさせていただいた花塚、田村の女性二人は今回で退任し、来年は男性 井浦さん、女性 及川さん、竹橋さんと、万年幹事を続けていただいている伊藤紀久夫さんの四名に決まり、どんな同期会にしていただけるか今から楽しみにしています。
来年の同期会にも是非お元気で出席していただける様、先生方のご健康を心から祈念致します。又、同期生の皆さんも一人でも多くの方々に出席していただきたいと思っております。

(報告:二期生幹事 田村綾子)
第26期生同期会を下記のとおり開催しました。
 開催日時:平成25年7月6日(土)前日祭、 7月7日(日)同窓会本番
 開催内容:「第2回多摩高26期会」
  連絡先:桐山明彦 メールアドレス:tama26th@gmail.com