同期会

   発足以来、3期生のハイキング倶楽部「さん歩会」は10年目に入りました。
平成24年は7回のハイキング実施のほか、8月には有志で木曽駒ケ岳(一泊)にも登りました。
古希を過ぎ、益々体力に見合った山歩きを目指そうというのが最近の会の流れです。
今年は事故もなく、7回の例会を無事終了致しました。10周年の節目、第1回例会に行った弘法山(神奈川県)ですが、60回を記念して再度歩きました。
   残念ながら、会のリーダー・幹事長、品田和則君が今年4月に病気で逝去されました。品田君の生前の意思を引き継ぎ、全員で楽しいハイキング倶楽部を継続してゆく所存です。
   「さん歩会」は今年も来年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きます。

多摩Ⅲハイキング倶楽部  
幹事長 岡本 恭一
記録  櫻谷 泰之


官ノ倉山(埼玉県)にて

平成24(2012)年
実施月 行 先
54 2月 真鶴半島
55 3月 官ノ倉山
56 5月 多摩丘陵
57 6月 御岳山
58 10月 高麗神社と巾着田
59 10月 乙女峠・丸岳・長尾峠
60 11月 弘法山
OP 8月 木曽駒ケ岳
         
                                                                コイワカガミ(木曽駒ケ岳)


富士山(弘法山より)



 第8回 多摩高等学校 4期生同期会開催 卒業50周年記念食事会
  実施日平成24(2012)年10月27日(土) 12:00~
  会 場 日本料理 柏屋(川崎市多摩区)
  出 席者  【来 賓】  恩師: 櫻井義英先生、三浦敏雄先生
                  古谷嘉邦先生、木村喜行先生
                      同窓会: 安部卓見会長、金子憲一副会長
              【同期生】 50名(計:56名)
 第8回4期同期会は
3年1組 3年2組 
3年3組 3年4組 
3年5組 3年6組 
3年7組 同期会開催幹事会模様:只今作業中 
  開催日   平成24年10月24日(土)
  開催場所   横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ
 【第11回 三期会開催報告】
  2012年10月24日(水)、会場は横浜駅から1分の“横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ”において14時~17時、出席者60名(男性36、女性22名)、恩師2名の計62名で、第11回三期会を開催致しました。

1961年(昭和36年)卒業の我ら三期生は今年でちょうど70歳、古希を迎えました。唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来するものですが、現在、70歳は稀な年齢でもなく、平均寿命にも達しません。でも人生の区切りの一つとしての三期会のテーマは今から新しい古希の年代、それは80または90歳かも、それに向かっての新古希のスタートと位置付ました。そして参加した一人ひとりに一,二分で近況を壇上で話して頂きました。
また恩師の櫻井先生はガンとの闘病生活を交えて、古谷先生は年齢を感じさせないほどお元気で、私たちは両先生から元気を頂きました。3時間の宴会は長過ぎるのではとの幹事一同の心配が嘘のように、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。今回も久しぶりでの参加者がおられました。まさに“友遠方より来る、また楽しからずや”と同時にこの機会に毎年お会いできる友との語らいを十分に楽しんだ会となりました。最後に再会を約束して皆で校歌を合唱しての散会となりました。
(記:武者)

幹事(代表幹事:武者、事務局長:岡部)
1組 近藤和子、岩田和子   4組 大久保武夫、岡部豊
2組 森井幹男、山下桂子   5組 塚越勲、武者良憲
3組 鈴木睦保、和田垣勝哉  6組 伊藤秀也、松本英嗣
 10月21日の日曜日、武蔵小杉から左程遠くないホテル精養軒で同期会が開催されました。参加者は、恩師(木村・岩本・小澤・古谷先生方)4名と同窓会事務局並びに卒業生54名の計58名でした。神奈川県下は勿論のこと東京・千葉・埼玉の関東から、また兵庫からも2名の参加がありました。
13時開宴にも拘わらず、はや11時過ぎから集まりだし、山本・瀬戸口幹事がさっそく受付を川崎さん、今野さんに手伝ってもらい開始。席次はクラス分けせずに抽選。多摩高吹奏楽部の育ての親である総合司会の田中幹事のクラリネット演奏で始まりました。 (例年と違うな~と言うサプライズも!)
金作同窓会副会長の母校の近況を聴きながら、歓談の後、司会の内田幹事に促されて、同期の中野さん率いるオヤジバンド「アップル・フアイブ」の登場です。この日のために用意してくれた50~60年代のオールデェイズの数々を演奏、皆で歌い50年の歳月はあっという間に吹き飛ばされてしまいました。ポニーテールの「往年の16歳」がロックンロールを踊りだすと、やんやの歓声!(いやいや楽しかった・・と!)
その間、出身中学ごとの記念撮影で写真係の石井さんは大忙しでした。さして年齢の違わない先生がたと、肩を叩き合いながら、昔話しに花が咲き、笑顔々々の輪が広がりました。 (え~!先生そんなに若かかったんですか?)用意した3時間はあっと言う間に終宴を迎え、再会を期してめいめい二次会などへ、開発著しい小杉周辺に散っていきました。関係者の皆さんお疲れ様でした。
幹事長 加藤英之
「うろこ雲 五十余年の 月日かな」 英
【第二次会】

 
大いに飲んで、歓談はいつまでも続きました 
【開催日】 平成24年(2012)10月21日
【開催場所】 日航ホテル川崎
  多摩高等学校第6期同期会が平成24年10月21日午後5時、
1組
2組
3組
4組
5組
6組
【開催日】   平成24年10月14日(日)
開催場所   パンパシフィック横浜ベイホテル東急
〔多摩高7期同期会〕
 平成24年10月14日(日) パンパシフィック横浜ベイホテル東急におきまして7期生の同期会を3年振りに開催致しました。当日は7期生50名、先生(岩本、大多和、木村、三浦、八木各先生)方が5名、 同窓会事務局より安部会長、中野副会長のご臨席を賜りました。岩本先生の乾杯のご発声のあと宴会に入りました。
3年ぶりに再会した方、前回欠席された方は10数年振りの再会をした方がおり先生方はじめ高校時代の数々の想い出に花が咲き会も佳境に入ってきました。 本当に盛会でした、ご参加頂きました先生方もすこぶるお元気でなによりでした。会は2時間余りで時間が足りなく名残おしい感じでしたが多摩高校の校歌を斉唱し多摩高校へのエールを送り閉会となりました。その後半数近くが2次会へ足を運びました。

多摩高7期 世話役 牧田喜一
 * 集合写真はカメラの画角に全員が入らない為、やもなく男女別々に撮影しました。

第12回 旧品川宿

2012年08月11日(土) | コメント(0)
 
江戸時代、江戸の中心から2里ほどで、東海道第一の宿場町で旅人の送迎地であるとともに風光明媚な遊興の町として知られた旧品川宿界隈の散策を行いました。今回の散策においても、人々から尊敬され、心温まる遺訓を残した人、巧みな技を持った人の遺作、そしてこころ根のやさしい、正直者やそれに情けをかける江戸の人情のぬくもりを改めて感じる散策となりました。散策地は以下のところです。
開東閣 :三菱グループの倶楽部として知られ、ジュサイアコンドルが設計した明治期の洋式屋敷。
御殿山 :江戸期風光明媚な景勝地。幕末に山は削られ、面影は失ったが、現在高級マンションが聳えている。
問答河岸碑 : 徳川三代将軍 家光と東海寺住持沢庵との頓智に富んだ問答が交わされた所と伝わる。
土蔵相模跡 :桜田門外の変やイギリス公使館焼き討ちなどに関係している幕末期に栄えた妓楼。
利田神社 :江戸中期に江戸湾で獲れた鯨に、将軍が関心を持って大騒ぎになった。その鯨を供養した所。
御殿山砲台跡 :ペリー来航後、品川沖に砲台場を建設することになった。その時の遺構が残る。
品川本陣跡 :大名や公家が宿泊した本陣跡で、明治期に、明治天皇が東京へ入京する際に宿泊した所。
寄木神社 :幕末期の名鏝絵師 伊豆の長八の作品がある。
荏原神社 :奈良期からある古社で、かっぱ祭で知られています。南品川の鎮守神社。
品川神社 :鎌倉期に創建された北品川の鎮守神社で、富士講で知られた富士塚は江戸期から人気。
官営品川硝子製造所跡 :明治初期に日本で最初の硝子製造所が作られ、建物は明治村に保存。
東海禅寺 :三代将軍家光により招聘された名僧沢庵宗彭によって作られた四万坪もあった大寺院。
細川家墓域 :肥後熊本藩細川家の墓所。元首相細川護煕氏の父母も永眠している。 
清光院 :豊前中津藩奥平家の墓域がある。
願行寺 :境内地蔵堂のしばり地蔵は有名。
常行寺 :日本最初の大師である慈覚大師円仁ゆかりの寺。
天妙国寺 :将軍家に庇護されていた寺院で、江戸期には五重塔、書院、仁王門も備えていた。
品川寺 :真言宗別格本山の格式をもつ寺院で、境内にある地蔵菩薩は江戸六地蔵第1番に数えられている。
海雲寺 :曹洞宗の寺院で、心根のやさしい、正直者平蔵地蔵がある。
泊船寺 :松尾芭蕉ゆかりの寺。
海晏寺 :かっては紅葉の名所と謳われた寺院で、墓地には、岩倉具視、松平春嶽、由利公正の墓がある。
 報告・掲載: 石井義文  
 【散策の後は・・・】 

うまいビールに
新鮮なさかな!


お疲れさまでした!!
多摩高校 18期同期会実施のご報告と御礼
開催日 2012年7月7日(土)
開催場所 町田 千寿閣
  2012年7月7日(土)第6回18期同窓会を開催いたしました。
七夕同窓会となり、1次会を町田千寿閣で行い、99名が集合し約40年前からの旧交を温めました。
また、当日お忙しい中、安部同窓会会長、木下副会長、中島副会長、恩師の河原崎先生、青木先生、岸先生、薩川先生、岩本先生にお越しいただきました。改めて、深く感謝申し上げます。
18期同窓会はオリンピックとは違い3年に1回開催され、今回で6回目となります。その回毎に次回幹事が選ばれ(クラス男女各1名、8クラスで計16名)次の同窓会の準備の幹事会(ほとんど飲み会)を行っています。(多摩高祭の準備のノリですね。)
今回も、1次会と2次会をセットで案内を出し、2次会は同じ町田の居酒屋NIJYU MARUにて92名の参加となりました。2次会の会場は時間延長できたため、とにかく久しぶりに会って話すということで、あっという間に時間がたってしまいました。
特別なイベントがなくても「会って話す」というだけで盛り上がるものです。
終電の時間まで飲んだあと、20名近くは3次会、4次会へなだれ込んだそうな・・・
3年後には第7回目が開かれる予定で、年齢とともに18期は盛り上がっていく予感がしております。
最後に、第6回18期同期会が大成功で終わることができた事につき、皆様のご協力に深く感謝申し上げます。


  18期第6回幹事一同 (18期第六回幹事同窓会窓口 永野)
 
開催日   2012年7月7日(土)13:00~15:00
開催場所  ホテルメッツ溝の口
チャイニーズダイニング桂林
  二期同期会報告

  出席者 岩本先生、古谷先生
        清水秀紀 同窓会副会長
        同期生 男性17名 女性7名 合計27名

昨年までの5年間、女性幹事を受けていただいた福田悦子さん、根本令子さんとの引継ぎを5月25日に行い、
今年度からは男性幹事 伊藤紀久夫、那須建二、女性幹事 花塚幸子、田村綾子でスタート。
例年実施している7月第一土曜日開催は難しいかなと思っていたのですが、男性幹事の尽力により実施にこぎつけました。お知らせのハガキを準備している最中に、恩師 安井先生の訃報が入り、ハガキにその旨の文章を入れたハガキを発送しました。
当日は恩師 岩本先生、古谷先生が出席した下さり、昔と変わらぬ温かい笑顔を差しのべていただきました。
同窓会からは清水副会長が出席して下さいました。
返信ハガキで恩師 桜井先生が病気療養中であることがわかり、当日の出席者で激励の言葉を贈るべく、
色紙を用意し、メッセージを寄せ書きし先生にお届けする事にしました。
同期生の訃報も数通あり、当日は例年通り那須さんの司会により亡くなられた方々へ黙祷しご冥福をお祈りしました。
続いて古谷先生に乾杯の音頭をお願いし、会がスタートしました。
参加者の自己紹介と近況報告へと進み、初老の域に入った仲間の話は経験も豊かになった上、昔の仲間という気安さもあって、楽しくなごやかな雰囲気となりました。
その後、思い出に旧交を温め合い、あっという間の二時間でした。
次回からの実施日に関する提案で、7月の第一土曜日にこだわらず。平日ではどうかとの内容でしたが、
今まで通りの実施日が定着しているので変えないほうが良いとの意見が多く、次回からも7月の第一土曜日の開催と決まり、再会を約束し解散となりました。

追伸:病気療養中の桜井先生より、激励の色紙に対する感謝の意のお礼状が届きました。
        二期生一同、先生の病状回復を心からお祈りしております。 
  (報告: 二期生  田村綾子)
 

第10期生 第6回同期会

2012年07月02日(月) | コメント(0)
【多摩高校10期生 第6回 同期会報告】
[開催日時] 平成24年6月2日 15時~
[開催場所] 川崎日航ホテル (1次会、2次会)
  [参 加 者] 
 「当日は10期生 80数名に恩師5名の参加をいただき、15:00に川崎日航ホテルで遠藤幹事の司会で開会。 金持同期会幹事長の挨拶の後、乾杯。次に小林同窓会副会長のご挨拶を頂きましたが、後半は、年寄りの我儘か、挨拶に耳を傾けるものが殆ど無くなる状態、嘆かわしい!。
 次に恩師のご挨拶。これも最初のうちだけ静かに聴いていますが、ちょっと話が長くなるともう駄目。乾杯を早めたのは失敗か、いやいやこれで良いのか。
 二次会は、同じホテルのカラオケルームで4室ほどあり、クラスを中心に各部屋でわいわいとおしゃべり。勿論渡り鳥のように各部屋を訪れる者も多く、年を忘れて大変楽しそうでした。」

                                      10期生同期会幹事 武田和幸
 
 
 第6回幹事 クラス    第7回次期幹事  
 旧姓名  現姓 組   旧姓名 現姓 
柏原 美和子
菅  晶子
佐々木 晶子
遠藤 豊治  
武田 和幸  
三宮 有治  
金持 敏雄  
高原 直樹
鈴木 晴夫  
小柴 博

 
空閑
原嶋
田中
 
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
10組
鶴   祥代
立田 眞理子
田中 三紀子
近藤 好雄  
浜野 康雄  
大崎 千明  
中澤 精治  
済田 久美子
原田 伊三郎  
宮原 廣一  
青木
小埜
浦川
 
 
 

坪井