同期会

【 開催日】 2005年7月
【開催場所】 精養軒
例年の通り 今年も7月の第一土曜日、櫻井義英先生・今込静子先生のご臨席を頂き小杉の精養軒での開催でした。65歳の節目を迎え いよいよ現役引退 あるいは又、まだまだ現役続投の方、等々・・・。櫻井先生には毎回ご多忙の中、ご臨席を頂き一同嬉しく、そして心より感謝を申し上げます。毎年開催の二期会ですが、マンネリ化することなく 多くの方のご提案を得ながら、共に語り合える時間をこれからも共有できればと願っております。同期の皆さん 来年も多くの方のご参加をお待ちしてま~す!
二期会幹事  伊藤紀久夫・那須健二・磯部綾子・浦嶋清子
開催日 2005年6月
開催場所 武蔵小杉  ホテル エルシー
一期会(くさとり会)開催
  平成17年6月18日武蔵小杉のホテルエルシーにおいて、一期会(くさとり会)を10数年振りに開催した。我が一期卒業生は247名でしたが10数年間のブランクがあったため所在不明者が多く、また、物故者も22名にのぼり、当初予定していた参加者100名を下回り55名の参加で開催しました。当日は来賓として下山先生、古谷先生、同窓会からは石垣会長、森田50周年記念事業実行委員長にもご臨席頂き会を盛り上げていただきました。
くしくも、今年は多摩高校創立50周年という記念すべき年と言う事は、我々一期会(くさとり会)にとりましても入学してから50年ということになるわけで会の再建にはもってこいの年でもありました。常に我々の頭の中には我が母校は新設高校というイメージがありましたが、もう50年半世紀が経過した伝統のある高校になっているんだと言う事を実感しながら、昔に思いを巡らしていたようです。
会は小嶋鉱三君の司会で始まり小野望代表幹事による「くさとり会」再開の経過説明を含めた挨拶、ご来賓の挨拶は古谷先生から思い出話を含めたご挨拶を頂き、石垣同窓会会長からは同窓会の現状と創立50週年記念事業についての話があり引続き、多摩高校創立50周年記念事業に対して我が一期会(くさとり会)より寄付金を石垣同窓会会長に贈呈しセレモニーが終了し、下山先生の乾杯の音頭により懇親会に入りました。
10数年振りの会の開催ということでみんな容姿が変わっていて分からないのではということもありクラス毎にテーブル設定して分かりやすくするなどの配慮したのが功を奏したのか高校時代にタイムスリップして先生方を囲み懐かしい高校時代の思いで話や近況の話に夢中になりほとんど料理には手がつかない有様で会は盛り上がり旧交を温め合いました。
遠くは広島県や兵庫県などからも駆けつけて来られた方、卒業以来の47年ぶりに再会した仲間とか話は弾み2時間半という時間が瞬くまに過ぎてしまいました。最後に千葉泰助君のエールと校歌で締めくくり次回の再会を約し散会となりましたが別れ難く2次会へと流れていきました。

【開催日】 2005年3月 
【開催場所】 ホテル ザ・エルシー
  前日は雪で心配したのですが、当日は晴れて予定通り開催することが出来ました。出席者は、4名の恩師の先生方を始め、来賓として同窓会副会長、50周年事業実行委員会委員長にもご出席頂き、総勢64名でした。3期同期会は毎年開催しており、今回が4回目となりました。幹事団としましては、今年は少し趣向を変えて開催しようではないかということで・年齢的にも2時間以上立食で懇談するのはきついことから着席方 にする。・グループ分けを従来の3年生から入学時の1年生にし、写真は1~ 2年生のも掲示する。ことで進めることにしました。

——————————————–
★日時 2005年3月5日
★場所 ホテル 
ザ・エルシー
——————————————–
☆幹事 天野明彦

第15期生同窓会

2005年02月22日(火) | コメント(0)
【開催日】 2005年1月
【開催場所】 エポック中原
「15期同窓会」は、平成17年1月22日(土)「エポックなかはら」にて開催されました。
15期生の過半数が50歳を迎え、健康とファイナンスが参加者の人生に重要なテーマであると考え、参加者に役立つ講演会を催すことが事前の幹事会で決定されていました。
そのため、講演会と同期会(懇親会)の2部に分けて開催されました。

第1部の講演会は
1. 生活習慣病とその予防  
   自治医科大学小児科教授 白石 裕比湖
2. お金と生活設計塾・これからの資産運用を考える  
   大野・白根共同事務所所長  
3. 白根 寿晴講演会
  参加は自由とされていましたが、約40名のご参加をいただきました。

第2部の同期会(懇親会)は石井宏君の司会に導かれ、白石による、物故となられた先生方と同期生の方々への黙祷の後、開会となりました。今回の同窓会開催直前に亡くなられた、安沢様のご家族の同窓生に対するお礼の言葉を佐藤泰年君にご報告いただきました。
最初のご挨拶は、定年まであと69日を残すのみとなった金田慶次先生から、現在の心境を語っていただきました。

来賓の石垣英樹同窓会会長と多摩高開校50周年記念事業森田博昭委員長からお祝いの言葉と記念事業の抱負をお話し途中、中島先生のハーモニカ演奏、記念撮影に引き続き、次期のクラス幹事と次期世話人幹事を選出しました。

中締めのご挨拶は、小林 誼先生に定年を前に仕事を終えた後の感想を含めて述べていただき、一本締め、
最後に次期世話人幹事の椎根保朗君の決意の言葉でお開きとなりました。
懇親会参加者の多くが2次会の会場(カラオケ「パティオ」)に移動し、温品博方先生の閉会の挨拶まで大いに盛り上がりました。
青春時代にタイムスリップし、時間が経つのも忘れて語り、歌ってお開きとなりました。
(文責15期幹事 白石裕比湖)
★日時 :2005年1月22日
★場所 :エポック中原
——————————————–
☆幹事長 白石裕比湖
*
平成16(2004)年
2月 二子山
4月 生藤山
5月 石老山
9月 石垣山
10月 三頭山
11月 大楠山
平成16年度
【多摩Ⅲ ハイキング倶楽部 活動報告】
三期のハイキング倶楽部「さん歩会」は、発足して3年目に入りました。平成16年は二子山(2月)、生藤山(4月)、石老山(5月)、石垣山(9月)、三頭山(10月)、大楠山(11月)の6回開催しました。梅の花、桜の花から始まって紅葉まで山々の風に吹かれての楽しいハイキングでした。山で歌う倶楽部の『歌集』も出来上がり、全員大きな声で歌っています。平成17年は更に張り切って7回の開催を予定しています。三期には遊びのグループがいくつも在るようですが、昨年11月には「さん歩会」、「三水会」、「キジの会」の3グループで、多摩校の母なる河、多摩川の河川敷で芋煮とバーベキューの集いを開催し大いに盛り上がりました。還暦を過ぎれば後は遊ぶだけです。今年もちょっと元気に、ちょっと頑張って歩きます。
多摩・ハイキング倶楽部 
会長:松本英嗣 
幹事:品田和則

第25期生 2004年同期会

2004年11月16日(火) | コメント(0)
【開催日】2004年10月16日 18:00~
【開催場所】ホテル ザエルシー

   第25期同期会が開催されました。
参加者は高山先生、福本先生、順子先生を含む76名。
懐かしのアルバムコーナーや欠席者からのメッセージコーナーなど、様々な趣向を楽しみながら懇親を深めました。
2次会も深夜まで盛り上がるなど、予想以上の大盛況でした。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

——————————————–
☆幹事 阿部康伸  小泉正一

第10期生 第3回同期会

2004年11月09日(火) | コメント(0)
【第3回 同期会報告】  
【開 催 日】     2004年10月
開催場所     エポック中原
  10期同期会「エポックなかはら」で開催台風直撃のなか約50人が参加。
 10月9日(土)午後2時から、川崎市・武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で、3回目の10期生同期会が開催された。当日は超大型の台風22号が関東地方を直撃。朝から激しい雨にたたられ、参加予定者から急遽欠席の連絡が入ったりして幹事を大いに慌てさせたが、それでも50人近くの方々が風雨をおして会場に足を運んでくれた。
 橋本代表幹事の開会のあいさつのあとすぐ乾杯。恩師のあいさつや、恒例となった「多摩高クイズ」(現在の多摩高の様子を問題に出し○×で答えるもの)、クラス写真、全体写真の撮影と、大荒れ天候には関わりなく会は順調に進行した。
 会場内にしつらえたボードに、卒業時のアルバムからクラス写真を拡大して貼り、BGMで60年~70年代によく耳にした曲を流してそのCDを参加者に手渡すなど、30年以上の時間の経過を埋める新企画も好評だった。
 二次会も半数以上が参加。日常生活を離れ、青春時代に戻った1日となった。

 ☆幹事長 橋本
第5回 同期会
【開催日】 2004年4月
【開催場所】 代官山  ヴェトナム料理店

16期 3年6組クラス会開催報告
前回の麻布十番のクラス会から2年振り!4月17日(土)にクラス会を 開催しました。今回は初の試みで金子先生にお世話になった同窓の方にもお声を掛け ての 開催となりました。 前回に続き、今若者に人気の街、代官山で、やはり今人気のベトナムレストランで ヘルシーな料理を食べながら楽しい時間を過ごしました。 前回からの恒例となった金子先生による社会科見学(笑)も実施しました。 西郷公園から猿楽塚を散策。そしてお地蔵さんをお参りして約1時間の見学コースで した。 天気に恵まれ皆な汗をかきながらの楽しい散策でした。代官山駅から歩いて数分のと ころに こんな旧所名跡があるとは参加者全員が驚いていました。 その後アップルパイの美味しいお店でまた思い出話に花が咲き、あっという間の半日でした。さて次回はまた2年後に開催します。オープン参加のクラス会ですから16期の皆さ ん! 是非ご参加お待ちしております。(2006年6月前後の日曜日に開催予定) 次回はどんなお勉強ができるかお楽しみに!
————————————————
★実施日:2004年4月17日(土)
————————————————
16期3年6組:青木 宏
【開催日】   2004年2月
【開催場所】   ホテル ザ・エルシー
  2月21日(土)15:00から武蔵小杉のホテル・ザ・エルシーにおいて第3回同期会を開催しました。3組の鈴木陸保君が代表幹事を務め、総勢80名の参加により盛大なパーティーとなりました。今回は、趣向を凝らし紅白歌合戦並みに男性司会が6組の林部耕造君、女性司会が1組の長崎千恵子さん(旧姓:保坂)にお願いし、それぞれのキャラクターを発揮したスムーズな進行により和やかな宴が演出されました。来賓として在学中の7名の先生をお招きしましたが、当日は、国語の塚本幸三先生、社会の櫻井義英先生そして理科の下山真先生の3名がご臨席下さり、当時の思い出話のご挨拶を頂戴しました。また、現役の渡辺校長先生もご多用中のところご出席下さり、最近の多摩高情勢のご報告を頂き、今昔の感を受けました。三期生は、全体が集まる三期会を年1回目途に開催しておりますが、その他に、「ゴルフクラブ」、「ハイキングクラブ(さん歩会)」及び「三水会」を結成し、随時当時の仲間が相集い楽しい時間を過ごしております。


※ 三水会・・・毎月第3水曜日19:00に久地駅前のスナック「ナイン」に集まり楽しいお話とお酒とカラオケに興じるクラブ活動で、店長は、多摩高野球部監督の田中輝夫君(4組)です。

同期会の結びとして、来年開催される多摩高校創立50周年式典の成功に向けて微力ながら支援をすることを誓い、懐かしの校歌を高らかに斉唱して二次会場へと流れました。
—————————————-
★実施日:2004年2月21日(土)15:00~
★会 場:武蔵小杉「ホテル・ザ・エルシー
—————————————-
3期会:鈴木陸保

第20期生 同期会

2004年01月29日(木) | コメント(0)
開催日  2003年11月
開催場所  エポック中原
 
 第20期では、昨年11月29日にエポック中原で6年ぶりの同窓会を開催しました。2003年はわれわれ第20期が多摩高を卒業して25周年に当たる年でした。3~4年前から当時の冬組応援団を中心とした仲間が年に何度か集まるようになっていたのですが、その中で卒業25周年記念同窓会をやろうという話が盛り上がり、実現しました。  案内を発送すると同時に簡単なホームページを立ち上げ、参加受付や連絡ができるようにしました。その結果、84名の参加となりました。遠くは山口県から無理やり出張を作って参加してくれた人もいました。  
当日は受付で久々の再会を喜び合う姿も見られましたが、25年ぶりに見る顔もあり、どことなくぎこちない雰囲気に詰まれての開会になりました。乾杯の後、暫し歓談。『一番変わった人コンテスト』やPRコーナーなども大ウケでした。最後はお約束の校歌とエールで締め、大成功のうちに会は終わりました。勢いで70名ほどが2次会に参加してくれました準備段階では予想もしなかった大成功に幹事一同も大変満足でした。後日、感謝のメールも多数届き、うれしい限りです。ある程度子育てからも解放されて、われわれも同窓会が懐かしい年齢になっていたのでしょう。仕事などの柵がなく、稔