同期会


令和2年1月25日、ホテルメルパルク東京にて45期同期会を開催いたしました。
卒業して17年が経ち初めての同期会。事の発端は9月に多摩高祭を見に行った45期生数名の会話からでした。それから約4ヶ月、61名の方に出席いただき無事に同期会を終えることができました。
 
当日は「もう一度多摩高生に戻ろう」をテーマに多摩高校20年生として進行しました。
山﨑君の見事な司会で同期会がスタートし幹事代表の今井君が乾杯の挨拶をしましたが、久しぶりの再会とあって会場内はほぼ男女で別れていました。
その状況に危機感を覚え早めに当時と同じ7クラスに分かれ学級委員を選出、しばし歓談の時間に・・・。すると徐々に当時の和気あいあいとした多摩高らしい雰囲気が戻り始めました。
会場に笑顔が増えてきたところでクイズ大会「多摩高祭2020」のスタート!
卒業アルバムに写っている人数は?などの問題や事前に集計した参加者の当時の思い出曲の中からイントロクイズ、各クラス学級委員の対決などのクイズでさらに会場は盛り上がりました。
最後は上位2クラスによる決勝「想いをつなげ便サンリレー」で対決!栄えある優勝クラスの学級委員金谷君には〆の挨拶という大役を担っていただきました。
急なお願いでしたが、某元プロレスラーの言葉も織り交ぜ素晴らしい挨拶をしていただきました!
その後集合写真を撮り一次会はお開きとなりましたが二次会には約50名、三次会には約40名の方に参加していただき日付が変わる頃まで思い出話に花が咲きました。
 
SNSが盛んな現代では卒業以来会っていないけど近況は知っているという方が多かったのですが同期会を終え「直接会って話す」ということは何にも代えられない価値があるのだと実感しました。
今回年齢的に地方や海外でご活躍の方、出産やお子様の体調不良により残念ながらご参加いただけなかった方も多かったので数年毎に定期的に開催し同期の絆を深めていきたいです。
実施日   2019(令和元)年11月19日(火) 12:00~14:00
会 場 久地「かまど本店」
出席者 【来 賓】 恩 師   古谷嘉邦 先生
同窓会  安部卓見 事務局長(9期)
  【同期生】 32名   (計34名)
 第15回の4期生同期会が、久地の「かまど本店」で開催されましたので、報告します。
今回は1組の女性5名が幹事です。何かと不慣れなので7組の森繁昭さんに司会を、7組の西村洋三さんに事務処理全般と集合写真、6組の貝原紘一さんにスナップ写真撮影のお手伝いをお願いしました。宴会は、朝比奈さんと森さんの臨機応変な名司会で始まりました。先ずは幹事代表として高橋が、恩師の岩本先生が9月にご逝去されたこと、並びにソフトボール部顧問としてご指導を頂いた思い出を交えて報告、挨拶しました。続いて恩師古谷先生に乾杯の音頭とご挨拶を、同窓会の安倍事務局長さんにお祝いのご挨拶を頂きました。特に古谷先生が体調不良をものともせず、お元気な姿、張りのあるお声でお話下さったのが印象的でした。
 美味しい料理と楽しい会話を楽しんでいる途中、席番で当たった5名の方々から、その近況など、スピーチをいただきました。急なご指名にも拘わらず、快く応じて頂き感謝しております。
 久しぶりに高校生に戻った楽しい時間も、あっという間に過ぎ、全員で校歌を合唱し、大分から駆け付けた山田さんの三本締めで、第15回4期生同期会がお開きとなりました。
 来年、私たちは満で喜寿を迎えます。2組の幹事さんたちにはご面倒をお掛けしお世話になりますが、盛大な喜寿を祝う会になるよう、多数のご参加をお願いします。
   2019年12月
第15回4期生同期会      
  幹事(1組)    
   (代表) 森 田  
関 口
石 垣
小田島
小 糠
詔 子(高橋)
サトミ(朝比奈)
悠 子(庭山)
千枝子(覚正)
千 鶴(春日山)
 末筆になりましたが 2組の大塚信一さん、5組の千代田頴征さんのご逝去が確認されました。ご冥福をお祈りいたします。(文責:森田)
校歌斉唱 お開き
  • 日時 令和元年11月29日(金)  
  • 場所 JR川崎駅東口 がんこ川崎店

昨年は代表幹事の井浦幸雄君の急逝により開催が見送りに なりました。2期の集いを始めて以来、休会したのは 初めてとのことで申し訳なく思います。
今回の出席者は同期生19名と同窓会副会長清水様の併 せて20名でした。
先生では唯一古谷先生がご出席のご予定でしたが、直前 に奥様のご病気で残念ながらご欠席となりました。
会の冒頭、この2年の間に逝去なさった仲間のご冥福を 祈り黙祷をかかげました。
出席者はやや少なめでしたが、2年ぶりの再会ということも あって盛り上がり、皆さんから近況の報告もあって大変に 楽しく賑やかな集いとなり、2時間を優に超えて続きました。
最後に、来年以降の会の継続を全員で確認し、懐かしの校歌 を合唱して散会となりました。                
(幹事:安彦 飯田 福岡)
  • 日時 2019年 11月9日(土) 16:00~19:00(15:30受付開始)
  • 場所 かながわサイエンスパーク ホテルKSP 3階
     
幹事  斉藤 薫 近藤(旧姓河村)美奈子 山本義弘 土田(旧姓 鈴木)芳実 阿部康伸 
古川(旧姓 伊木)由美子 山本道明 荒井真彦 稲生滋 椎名茂 松井健司
3期生によるハイキング倶楽部「さん歩会」は昨年100回を突破し累計で111回となり、今年も活動を続けております。現在の会員数は24名です。
今年度は合計8回のハイキング例会を実施しました。
会員が喜寿を迎える歳となり、近年、体調を崩したり、体力の衰え、怪我等により、参加が難しくなった会員が増加してきている現実があります。
これからも健康を維持し、身の丈に合った楽しく、軽い山歩き、街歩き等が出来ることを念願しております。
「さん歩会」は今年も来年も、ちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きます。
 
多摩Ⅲハイキング倶楽部『さん歩会』
 幹事長 長谷川知司
記録  櫻谷 泰之
 
令和1(2019)年
実施月 行 先
104 2月 厚木・三益合戦場から志田峠
105 3月 多摩区・小沢城址・多摩自然
遊歩道~多摩川遊歩道
106 4月 飯能・天覧山・多峯主山
107 5月 羽村から小作まで
108 6月 小田原・玉宝寺~北条玄庵屋敷跡
109 9月 八王子城址から富士見台
110 10月 横須賀・猿島
111 11月 伊勢原・大山
羽村、禅林寺にての記念写真
 
小田原フラワーガーデンの睡蓮 横須賀・猿島より富士山を望む
   
皆様お待たせいたしました!
以前お知らせしておりました同期会の詳細が確定いたしました。
つきましては、下記ご案内をご確認の上、最終出欠アンケートにお答え頂きますようお願い致します。
残念ながら欠席の方もお手数ですがご回答頂けると幸いです。

※9月の事前出欠アンケートをご回答頂いた方も、お手数ですが再度ご回答ください。

【ご案内】

今年で卒業して早17年。懐かしい校舎は無くなってしまいましたが、あの頃の思い出話に花を咲かせましょう!
ご多忙中とは存じますが皆様お誘い合わせの上、ご来会頂けますようお願い申し上げます。

【記】 
日付:2020年1月25日(土)
時間:14時30分~17時(14時より受付開始)
場所:ホテルメルパルク東京
          (浜松町、芝公園、大門より徒歩数分)
          https://www.mielparque.jp/tokyo/
会費:8,500円
形式:中華・西洋料理の立食ブッフェスタイル(壁際に椅子多数あり)
その他:クローク・授乳室・トイレ内おむつ替えシート・喫煙所

幹事:【代表】今井理遼
           稲葉光和子、越智真弓、藤本亜希子、山﨑透
告知画像デザイン・制作:高倉ちさと


《 多摩高45期同窓会最終出欠アンケート(12月13日締切) 》

https://forms.gle/i1K2GH4P4kDK1FPi6

事前アンケートでは約90名の方に回答頂き、約60名の方が参加予定となっております。
まだ同期会開催を知らない方もいらっしゃると思われます。
引き続きSNSや連絡が取れる同期の方に送って頂き情報を拡散頂けると幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

幹事一同
令和元年9月28日、東京丸の内にて50期同期会を開催致しました。
卒業して11年、30歳となる節目の年。「二回目の卒業祭」をテーマに企画を練り、当日は先生方も合わせて約90名が一堂に会しました。
 
懐かしい写真を振り返るオープニングムービーで始まり、同窓会事務局長の安部卓見様よりご祝辞と乾杯の音頭をとっていただき華やかに幕開けした本会。
先生方からは「30歳を迎えた今だからこそ、50期生に伝えたいこと」について、おひとりずつ壇上でお話ししていただきました。今も違う形で多摩高に携わられていたり、第二の人生を歩まれていたりと先生方の近況を聞くことができ、そして何より想像以上に当時のことを覚えていて下さったことが嬉しかったです。今の私達の心に沁みるお言葉が沢山ありました。
たっぷりとった歓談の時間では、クラスや部活を越えて久しぶりに会う仲間達と懐かしい話に花を咲かせました。また、カメラマンの方にお越しいただき、もうひとつの卒業アルバムができるような素敵な写真も沢山撮っていただきました。
最後には3年生のクラスごとの写真と全体集合写真を撮影し、お開きと致しました。お土産にはオリジナルの記念品も準備。この日の思い出を形に残すことができました。
 
この11年間卒業してから仲良くなることも多く、50期は大きな安心感を与えてくれて初心に立ち戻れる場所であると同時に、各々が様々なことを経験してまた関わることで、さらに豊かな関係を築いていくことのできる最高の仲間達だと改めて感じました。今後もこのような同期会を定期的に開催し、繋がりを大切にしていきたいと思います。
 
ご参加いただいた先生方
安藤先生、内山先生、木村先生、斎藤先生、平高先生、細井先生
 
同窓会事務局
安部卓見事務局長
 

新型コロナウィルス感染症について、国をあげて感染拡大を抑止するための対応が求められていることから、大変残念ではありますが当会の開催の延期を決定いたしました。

大阪万博の開幕とよど号ハイジャック事件のあった昭和45年3月に多摩高を卒業してから50年。あの頃の仲間と来し方を大いに語らいましょう。
 
日時 令和2年3月29日(日) 開会 13時30分(受付13時~)
会場 ホテルKSP 3F KSPホール  044(819)2222
JR武蔵溝ノ口駅北口及び東急田園都市線溝の口駅から徒歩15分
北口より無料送迎バス有り
会費 8000円

皆様の参加を心よりお待ちしております。                    幹事一同
 
なお会の案内が12月初旬までに届かない方は044-733-6108「わり館」富田または西田まで連絡を下さい。(陣内)
 令和元年は熊本・北海道胆振地震、九州豪雨・台風15、19号による激甚災害と、これでもかというほどの天災が多発し各地に大きな被害が発生しました。
 このような状況の中、令和初めての三期会第18回がNEC玉川クラブにて行われました。今年は母校の教室棟が完成した記念に、三期会の前に見学会を企画しました。希望者28名を福田校長先生はじめ先生方が案内して下さり近代的な校舎、視聴覚室、自習スペースに驚き、新旧の校舎模型の前で昔の思い出に浸り歓声を上げていました。
 三期会では参加者の中で災害による不参加者が出ないかと気をもみましたが被害を受けた人、来賓の古谷先生、安部事務局長を含めなんと申込者52名全員が元気で参加していただきました。
 松本、橋本幹事の司会、清水幹事長、御来賓の挨拶、歓談を交えながら参加者の近況報告など会が進み、大隅さんのドンパン節の手踊りで全員が輪になって踊り楽しみました。瞬く間に3時間が過ぎ、校歌斉唱、池上君のエールの後、次回の再会を約して名残惜しくも散会いたしました。(記:長谷川)


五期生同期会(2019.10.26)

2019年11月18日(月) | コメント(1)
日時  :   令和元年10月26日(土) 13時       会場 :  川崎日航ホテル

幾重にも押し寄せる台風に一喜一憂しましたが、無事晴天のもと五期生同期会を開催することができました。

令和初の開催と「光輝幸齢」が重なる佳節に、恩師(木村先生・古谷先生・小澤先生)と同窓会より中島副会長をお迎えし、60名の方々の出席を賜りました。
今回は、3年5組が幹事を仰せつかり、1年かけて準備を重ねて参りました。
テーマはシンプルに「多摩高の思い出を語ろう」とし、参加された皆様が「今日は楽しかった。明日から頑張ってみようか」と思って頂けることを目指しました。

吉田順治さんと広川和か枝さんの軽妙な司会でスタート。
元同窓会会長の石田稔さんの乾杯の発声で明るく開会し、中島副会長からお祝いのご挨拶を頂きました。
恩師の木村先生、古谷先生、小澤先生からは心に染み入るお言葉を頂き、恩師とこうしてまみえることができた有り難さに「いつまでもお元気で!」との思いが広がりました。

いよいよメインテーマです。テーブル毎に「私の多摩高の一番の思い出」を語って頂きました。
いくつかを紹介しますとー
☆多摩の河原での「飯盒炊爨(さん)」   メニューはカレー!
☆体育祭は春夏秋冬に分かれ競ったこと。ハチマキの色を皆んなで思い出しました。
  春は黄色 !   夏は赤 !    秋はオレンジ!    冬は白 !   へぇー凄い記憶力!
☆修学旅行が前半と後半にわかれ、京都で合流した時のエピソード。
☆圧巻は58年後のスクープ。○○さんと△△君が交換日記をしてたんだって!
  前に出て照れながら話される二人の初々しいこと。。。青春だなぁ〜
お一人お一人のお話しの内容に、そうそう!   えーっ?   覚えてないよ!などなど…
ひとつの思い出が次の思い出へと巡り共有されていく、正に「回想力」の連鎖に同期のキズナが更に広がっていきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきエンディングへ。

川崎吹奏楽団常任指揮者の田中旭さんのリードで校歌を斉唱。多摩高野球部の元監督だった小黒平二さんから心温まる閉会の挨拶がありました。
そして最後に笑顔いっぱいで集合写真におさまり、お開きとなりました。

40名近くの方たちは足取りも軽く、ハロウィンで賑わう銀柳街の二次会会場へ。

来年の次回同期会を6組の皆さんにバトンタッチし、令和初の同期会を無事終了いたしました。

 「   残る秋    母校の歌に   六十の 微笑みあふれ    幸多かれと   」 (わかえ)

同期の皆様、同窓会事務局の皆様の御協力に心より御礼申し上げます。

幹事 :   矢野 穂、石井眞理子、小黒平二、加藤礼子、髙木浩子、広川和か枝、山下正子、  吉田順治

 (文責  髙木浩子)