同窓会活動

多摩高同窓会幹事の皆様へ
令和3年5月 同窓会長 中野知子
 
 コロナ禍のもとで2度目の春が訪れ、夏も近づきつつある今日この頃です。
 3度目の緊急事態宣言が東京・大阪・兵庫・京都に発令されたままGWが終わり、現在COVID-19が世界中を席巻し、勢いの落ちない中にあって「果たして解除はいつになるのか、オリンピックはどうなるのか。」ワクチンもいつになるのか見通せず、より一層我慢を強いられる中、皆様におかれましても、不自由さやストレス等を多々感じられている事とお察し致します。
 この様な状況下にありますので、多摩高同窓会におきましても、感染拡大予防の観点から、昨年同様、可能な限り業務に書面・WEB方式を取り入れて参りたいと存じます。
 今後、皆様にはご不便をおかけすることもあると思いますが、何卒ご協力の程宜しくお願い致します。
  1. 議決は書面によっておこないます。
    (1)  幹事会開催通知のメールが届いた幹事は、メールに貼り付けたURLを開き「議決フォーム」により表決し返信願います。
    (2)  幹事会開催通知の書面が届いた幹事は、「書面議決書」が印刷されたハガキに賛否を表明し、投函してください。
    (3)  幹事会の決議は、返信のあった総数の過半数をもって決します。
  2. 議決の締め切りは5月30日とします。
  3. 議決結果は、ホームページに公表します。
 
 今回の幹事会へ提出している議案は、以下の2議案です。
 
第1号議案 令和2年度事業報告及び決算報告書並びに貸借対照表
第2号議案 令和3年度事業計画案及び予算案

 
※クリックするとPDFファイルが開きます。
 資料、説明を十分にご確認の上、速やかにご賛同いただけるとありがたく存じます。



令和3年4月29日(木)、役員会の後、11:30から約1時間、聖心女子学院初等科教諭・森勇介さん(33期)に「少なく学んで大きく生かす~子どもとつくる深イイ❤学び~」という題で算数教育の実践を講演していただきました。

森さんは、読売教育賞優秀賞を第67回(2018年)算数・数学教育部門と第68回(2019)児童生徒指導部門の2回受賞し、『気軽に始める「学び合い」 算数好きを増やす授業づくり』(東洋館出版社)という書籍も執筆しています。

図形の合同について、2つのテーブルの天板が同じ形かどうかを子どもたちが意見を出し合いながら学習したり、下図のような割り算の筆算の間違い題材にしてこれで計算ができないかを試して学びを深めたりするなど、子どもたち「一人ひとりを大切に」しながら「深める学び」の授業実践が紹介されました。
 





授業の板書に用いられるカードの数々


森さんの著書(東洋館出版社刊)画像はAmazonより

 
多摩高のホームページに2021年度の進路結果が掲載されました。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/tama-h/shinro/result2019.html

個人面談の充実、外部模試(年4回)の活用、データを活用した組織的な進路指導により、国公立大学を中心に合格実績が着実に向上しているとのこと。

63期 東大 2名、一橋大学 3名、東工大 5名の現役合格、国公立大学、私立難関大学も合格者数をのばしています。

直近3年間の合格実績はこちら

https://www.pen-kanagawa.ed.jp/…/documents/kekka2021.pdf

4/29 多摩高の応接室をホスト(主催者)会場としてお借りして、同窓会役員会を初のオンライン開催いたしました。

5月の幹事会の開催決議方法および議題の検討を行いました。
同窓会としては、今まで以上に学校の支援の部分を強化していきたいと考えております。

<役員会決定事項>
5月幹事会の議案について審議・了承するとともに、新型コロナウイルスの蔓延にともない感染拡大防止の観点から昨年同様、書面・WEB方式で行うこととし、詳細は20日、同窓会HPで告知することとしました。

今年度の同窓会の運営方針は同窓会事務所の移転に伴い、家賃が増額するため経費の見直しを行い削減に努めるとともに、学校の要請に基づき母校の支援を強化することとしました。


役員会後、多摩高33期 森勇介氏(読売教育賞 最優秀賞受賞2019)より、講演いただきました。
小学校5年生向けの授業を役員一同も生徒として体験する場面もあり、算数を楽しんで学ぶこと、気づきがありました。

講演の詳細は、こちら でご報告させていただいてます。


2021/4/29 多摩高応接室をホスト(主催者)会場としてお借りしたオンライン役員会 オンライン参加 5名、応接室参加 6名


多摩高33期 森勇介氏(読売教育賞 最優秀賞受賞2019)



森氏の講演のスライドより


森氏の講演のスライドより


 


多摩高校の教員を対象とした講演会に同窓会が協賛しました。

多摩高校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH )ほか理数教育推進校、学力向上進学重点校エントリー校の指定を受け教育課程の研究開発に取り組んでおります。
 
講演は4月20日16時から多摩高校教職員60名を対象として慶應義塾大学教授 井庭崇氏(34期生)による『創造社会の学びと教育』と題した講演会が行われました。
 
今後も同窓会としては学校の要請に基づき母校の支援活動を行っていく予定です。

ちなみに、この大型スクリーンは60周年記念事業(同窓会・PTA・有志者が出資)の一つとして、教育効果を高める目的で視聴覚室に設置されました。







 

部活動へのお祝い金

2021年03月30日(火) | コメント(0)

 3月29日、令和2年度部活動で全国大会や関東大会などに進出したダンスドリル部、放送特別委員会、文芸部、TMA International Clubの健闘をたたえ、中野知子同窓会長から野田学校長へお祝い金を贈呈いたしました。



コロナ禍での教育環境をより充実させるためのオンラインツールも複数台導入されています。

多摩高の校庭整備も最終段階に入っていますので、現在の状況をお知らせいたします。

従来、野球部、サッカー部が使用してきたグランドは改修工事が終了し、4月から使用再開。
すでに取り壊し済の旧校舎一棟、二棟、新棟のあった場所と、テニスコート2面部分は4月から工事開始となる予定です。工事終了後は、テニスコート4面(軟式2面、硬式2面)、広場になる予定とのことです。

2017年に完成した新校舎。その後、旧校舎の取り壊しがはじまり、グランドの全面整備が完了するまで、あと少しです!新しい多摩高の完成を楽しみにしていてください。

コロナ禍、各期の同期会も延期、中止を余儀なくされています。同窓生の皆様が元気に再会できる状況になることを祈っております。



2017年撮影の航空写真


左:整備完了したグラウンド。
右:銀杏並木は、従来の位置に残っています。


テニスコート、旧校舎の一棟、二棟、新棟のあった場所も整備開始
テニスコート、広場ができる予定とのこと。


野球部ホームベース側から。内野、外野の土は分けられて整備されています。

多摩高の歴史

2021年02月05日(金) | コメント(0)
歴史

昭和31年 2月 1日 神奈川県立多摩高等学校設立告示
神奈川県立川崎高等学校長大谷弘、本校校長事務取扱に任ぜられる。
4月 1日 大谷校長事務取扱解任、県教育庁行政調査課長麻生兼雄本校校長に任ぜられる。
4月 2日 仮校舎川崎市久本72 川崎市立高津中学校に移転。
5月23日 新校舎敷地地鎮祭実施(川崎市多摩区宿河原2305の1)
7月 4日 麻生兼雄校長急逝せらる。
8月31日 庄司校長事務取扱解任
9月 1日 神奈川県立逗子高等学校長山岡嘉次本校校長に任ぜられる。
12月20日 新校舎第1期工事完成(教室6、理科教室、家庭科教室)移転。
昭和32年 5月11日 第2期工事完成(教室4、校長室、事務室、宿直室、職員室)
昭和33年 1月31日 第3期工事完成(教室4、音楽室、準備室、昇降口)
昭和34年 3月13日 第4期工事完成(教室1、社会科教室、会議室、昇降口)
昭和35年 4月30日 第5期工事完成(教室4、美術教室、理科教室、準備室、昇降口)
昭和36年 5月20日 第6期工事完成(体育館兼講堂)
昭和37年 3月31日 第7期工事完成(教室6、準備室)
10月 1日 山岡嘉次校長神奈川県立追浜高等学校へ転任
神奈川県庁総務部学事文書課長山本房吉本校校長に任ぜられる。
昭和38年 1月26目 図書館完成
昭和40年 4月 6日 多摩高会館(食堂)工事完成
5月 2日 創立10周年記念式典挙行
8月16日 プール及び更衣室完成
9月 1日 山本房吉校長退職
9月 2日 神奈川県教育センター主幹小出一郎本校校長に任ぜられる。
昭和42年 3月31日 柔剣道場完成
9月 1日 小出一郎校長退職
9月 2日 神奈川県教育委員会教職員課主幹中村隆市本校校長に任ぜられる。
12月 2日 生徒会館(クラブ部室)完成
昭和44年 9月 1日 中村隆市校長神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校へ転任
神奈川県立鶴見高等学校教頭西治夫本校校長に任ぜられる。
昭和46年11月20日 特別教棟(視聴覚、家庭科、業務室)完成
昭和47年 9月 1日 西治夫校長教委総務室(新設高校設立準備担当主幹)へ転任
神奈川県立秦野高等学校長手塚喜一郎本校校長に任ぜられる。
昭和49年 9月 1日 手塚喜一郎校長神奈川県立平沼高等学校へ転任
神奈川県立横須賀高等学校教頭畑喜一本校校長に任ぜられる。
昭和51年 9月17日 創立20周年記念式典挙行
昭和52年 9月 1日 畑喜一校長神奈川県立希望ケ丘高等学校へ転任
神奈川県立市ヶ尾高等学校長安井弘明本校校長に任ぜられる。
昭和56年 9月 1日 安井弘明校長神奈川県立横浜翠嵐高等学校へ転任
神奈川県立生田東高等学校長大林剋本校校長に任ぜられる。
昭和59年 3月31日 大林剋校長退職
4月 1日 神奈川県立清水ヶ丘高等学校長西満寿雄本校校長に任ぜられる。
昭和61年 3月31日 西満寿雄校長退職
4月 1日 神奈川県立都岡高等学校長名取昭五郎本校校長に任ぜられる。
9月12日 創立30周年記念式典挙行
昭和62年 2月20日 新体育館兼講堂完成
平成 2年 3月31日 名取昭五郎校長退職
4月 1日 神奈川県立秦野曽屋高等学校長安田圭一郎本校校長に任ぜられる。
平成 5年 2月 2日 新格技場完成
3月31日 安田圭一郎校長退職
4月 1日 神奈川県立柿生西高等学校長高橋武彦本校校長に任ぜられる。
平成 8年 4月 1日 高橋武彦校長神奈川県立小田原高等学校へ転任
神奈川県立長後高等学校長吉成征一本校校長に任ぜられる。
平成10年 3月31日 吉成征一校長退職
4月 1日 神奈川県立津久井高等学校長山口信郎本校校長に任ぜられる。
平成14年 3月31日 山口信郎校長退職
4月 1日 神奈川県立生田高等学校長渡邉直子本校校長に任ぜられる。
平成17年 3月31日 渡邉直子校長退職
4月 1日 神奈川県立麻溝台高等学校長木村升本校校長に任ぜられる。
11月 5日 創立50周年記念式典挙行
平成20年3月31日 木村升校長退職
4月1日 神奈川県立寒川高等学校長石塚昭司本校校長に任ぜられる。
2020.5月に実施予定だった「同窓会総会:ホームカミングイベント」はコロナ禍により中止とさせていただきました。
同窓会役員で検討した結果、今回は動画配信によるオンデマンド同窓会総会とさせていただいくこととしました。ぜひ、ご視聴ください。

 
撮影・編集 株式会社 FL Photo       ​

【神奈川県立多摩高校 オンデマンド総会】   
開催の挨拶(総合司会)       0:00
新旧会長挨拶  
新会長(中野氏)           44:00
旧会長(殿川氏)        4:15:00
感謝状・記念品    7:44:00
校長挨拶           8:46:00
報告事項
執行事業 決算報告 役員体制    
20:35:00
校舎案内  29:58:00


【2020年同窓会総会のメイキング情報】

撮影は、11/7(土)、11/8(日)の2日間かけて行いました。

学校案内は、54期コンビ、細谷さん(ミスユニバース2018 特別審査員賞受賞)三木さん(東大野球部) に出演いただいています。

令和2年度臨時幹事会の詳細は、こちらのページをご覧ください。


尚、出演者の皆さま、撮影スタッフの皆さま、企画進行のお手伝いをしてくれた皆さま本当にありがとうございました。


殿川一郎前会長と中野知子次期会長


39期副会長(左 山田さん)の事業報告と総会実行委員長(23期 右 吉田さん)




54期コンビ(三木さん、細谷さん)の学校案内





 
臨時幹事会(書面・WEB使用による)表決集計結果
令和2年度臨時幹事会の書面表決結果について
令和2年11月27日
同窓会長 殿川 一郎

 11月中に予定していた臨時幹事会は、新型コロナウイルス蔓延にともない、11月16日から22日までの7日間、やむを得ず書面表決により実施されました。その結果、原案は次表の通り可決されました。
 幹事の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご協力に感謝いたします。
 
決   議   事   項 賛  成 反  対
 役 員 の 選 任 61 0