同期会

多摩高校7期同期会(平成28年10月8日、品川プリンスホテル於いて)

多摩高7期の同期会はH24、10月以来4年振りの同期会となりました。又、今回は古希を祝う会でもありました。
会場の品川プリンスホテル、トップオブシナガワの39階はラウンジスタイルで眺望が良く都内中を見渡せ夕暮れ時になりますと夜景がとても綺麗でムード漂う会場でありました。

当日の参加者は7期生が51名、先生方は岩本先生、木村先生、三浦先生、大多和先生、小澤先生の5名、同窓会事務局より安部会長、三上副会長の2名、計58名でございました。

冒頭に際し司会は7期の生徒会長でもあり放送部に在籍した石川宏行さんの名司会のもと、会が始まりました。そして岩本先生の乾杯のご発声で宴会が始まりました。
しばし歓談のあと同窓会事務局の安部会長より多摩高の現状、学力向上進学重点教育実践校の維持、今後の多摩高の理想的なあり方についてのお話しを頂きました。
会が佳境に入った所で各先生方の近況報告の話をして頂きました。その中で先生方は県内各地の県立高校に転任されておりますが何か多摩校の居心地が良く教員生活で一番想い出深く懐かしく思われているような様子でございました。
会は更に盛り上がり久々に対面した方同志で「元気だった、これからも元気でね」といった会話があちらこちらで聞かれました。
このあと大多和先生のマジックが始まりました。前回(H24年)の時よりすごく腕があがり見ていても本当に不思議。種も仕掛けも全くわかりません。大喝采のマジックでした。これからも更に精進され腕が上がることを祈願いたします。

また、しばし歓談後記念写真の撮影を行うことになりました。本来であれば集合写真が良いのですが会場の照明等の関係でクラス毎の撮影をしました。
内訳は1組と8組、2組と7組、3組と6組、4組と5組のパターンでした。
時が流れるのは早いもので閉会の時間が迫ってきましたので全員で多摩高校の校歌を歌い多摩高校にエールを送り閉会となりました。
尚、今後の7期会のあり方について意見、要望がございました。これからは年を重ねていくので同期会のインターバルをせばめてはとの要望が多数ございました。今後世話役の方等を含め検討させて頂きたいと思います。
7期 世話役 牧田 喜一

※各写真をクリックすると大きなサイズで表示されます。



  台風到来で実施が危ぶまれた10月7日(金)、運よく嵐は過ぎ去り曇天ながら恰好の散策日和となって、第7回鎌倉ウォーキングを実施しました。小田急線片瀬江の島駅に10:00集合し、弁天橋を渡ったところにある江の島観光案内所で、「eno-pass」を購入して散策開始。長さ389mの歩道橋「江の島弁天橋」を清々しい気分で歩き、江の島に着いて島内散策を開始しました。島には見処が沢山あり、今回は具に散策することにしました。最初に訪れたのは橋の袂にある「モース記念碑」。以下、下記の箇所を訪れました。
江の島 モース記念碑
1964年の東京五輪を記念して造られた噴水池 文政4年に建てられた青銅の大鳥居
創業350余年の老舗旅館恵比寿屋 江の島を支配する別当寺だった岩本楼
管針の考案者杉山検校の墓 杉山検校がつまずいた福石
田寸津比売命を祀る辺津宮 八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている奉安殿
牛頭天王を祀る八坂神社 日露戦争の英雄、児玉源太郎を祀る児玉神社
市寸島比売命を祀る中津宮 サミュエル・コッキング苑
蝋燭型した展望台・江の島シーキャンドル 市指定重要有形民俗文化財の群猿奉賽像庚申塔
山田流筝曲の開祖・山田検校 多紀理比売命を祀った奥津宮
真言宗 最福寺の別院・江の島大師 恋人の丘・龍恋の鐘
稚児の淵 江の島岩屋
 見どころたくさんの江の島を後にして、江の島周辺の史跡めぐりに向かった。旧江の島道を東海道方面に少し歩くと、右手に杉山検校が寄進した道しるべの石標がある。検校は自らが目が見えないことで不自由したことから、旅人が道に迷わないように気遣って、16基の道標を寄進したという。興味深くを見たあと、しばらく進むと龍口寺輪番八ケ寺の1つ常立寺がある。この寺院は毎年モンゴル出身の大相撲力士たちが墓参することで知られている。ここでしばしの休息を取り、次に日蓮上人が、処刑されそうになった場所に建立された龍口寺を散策。正式には日蓮宗 霊跡本山 寂光山 龍口寺と称されることもあり、境内には、パゴダ型の白亜の塔や五重塔があり、堂々たる寺院であった。同寺を一通り見学し時計を見ると16時20分 。日も沈みかかり、辺りもうすら暗くなってきている。腰越の小動神社義経ゆかりの満福寺散策を断念し、ここでお開きとし、駅前の居酒屋に入って懇親会に進んだ。  (掲載:石井義文)
 
毎年モンゴル出身の相撲力士が墓参する常立寺 モンゴル使者の慰霊碑
日蓮上人が斬首を免れた地に立つ龍口寺 パゴダ型の白亜の塔
 鮮魚と冷えたビール
懇親会を行った江ノ電江の島駅前の魚料理店  おつかれさまでした! 乾杯!
                      スライドショー

2期生同期会開催のお知らせ

拝啓、みなさま、下記の要領で同期会をおこないます。
なつかしいお仲間とお会いする良い機会です。ぜひふるってご参加ください。
 
1 日時:2016年11月27日(日曜日)
  午後1時~3時半(12時半開場)

2 場所:とうふ屋うかい鷺沼店 田園都市線鷺沼駅正面口3分
  鷺沼は溝口から急行で一駅、各駅で四駅目
  とうふ屋うかい鷺店沼は正面口を出て、東急ストアを見て右折、徒歩3分の左側
  電話:044-865-1028 
  地図「とうふ屋うかい鷺沼店」で、検索。 

3 会費:男性、女性ともに5000円(当日徴収) 
 
出欠の返信はがきを10月末までにご返送ください。
 
 (幹事)井浦幸雄、飯田征夫、安彦忠彦、福岡靖乃、脇昌子 
 (連絡先)井浦幸雄、☎ 03-3484-8840


<第5回 19期 同期会>

第5回19期同期会を次のとおり開催します。
お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
皆様に会えるのを楽しみにしています。

■同期会本会
日時:平成28年11月12日(土)14時開宴~17時
会場:溝の口 ホテルKSP
住所:川崎市高津区坂戸3-2-1  TEL.044-819-2222
会費:8,000円

■二次会
日時:平成28年11月12日(土)17時30分 開宴
会場:日本海庄や 溝の口店
住所:川崎市高津区溝口1-13-1Qiz溝の口2F  TEL.044-811-2781
会費:3,000円

■出欠連絡の方法
案内状に同封した返信用ハガキに必要事項を記入の上、9月30日までに投函下さい。
それ以外にも各クラス幹事又は下記の総合問い合わせ先までご連絡願います。
総合問い合わせ先:百木 祐二 y-momoki☆tkcnf.or.jp
                  相澤 繁 nrp46511☆nifty.com
         ※☆を@に変換して送信をお願いします。



以上
第5期生2016年度同期会開催のお知らせ
 
 残暑の候、皆様に於かれましては如何お過ごしですか。
さて、早いもので昨年の同期会から10ヶ月が経ち今年も2組と応援隊(他のクラス有志)で楽しい同期会を開催致します。
是非和やかなる宴と成るようお誘い合わせのうえ、ご出席下さることをお願い致します。
 
開催日:2016年10月29日(土曜日)
時間 :12:00~14:30(11:30受付開始)
場所 :(同期会)川崎日航ホテル 11階楓ホール
     (二次会)同ホテル内 7階アポロン
会費 :同期会 9,000円
     二次会 3,000円
出欠 :9月26日までに必ず投函下されるようお願い致します。
募集 :和やかなる同期会と成るよう、踊り、語り、演奏、手品等の余興を募集しています。
   返信はがき余興欄にお書き下さい。当日、司会から紹介させて戴きます。
 
2組幹事:小宮善継、小島雄二、福嶋秀幸、堤孝高
応援幹事:石井眞理子、売野節子、渡辺直子、星野国枝、高木浩子、矢野穂

※写真は前回の集合写真です。
神奈川県立多摩高等学校第15回三期会開催のご案内

まだ厳しい暑さの残る今日この頃ですが、皆様にはご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
我々三期生は、卒業して55年が経過しました。後期高齢者目前であります。しかし、まだまだ元気にこれからの人生を楽しく過ごすよう努力されておられると思います。三期会でお会いし歓談することは、これを後押しするのではないかと思います。
つきましては、今年も三期会をにぎにぎしく行うことと企画しました。
万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようご案内いたします。


                  記

日  時:平成28年10月26日(水)14:00~17:00 受付開始:13:30
会  場:崎陽軒本店(横浜駅東口) 5階 マンダリン
      横浜市西区高島2-13-12    TEL: 045-441-8880
会  費:10,000円

出欠は、同封ハガキにて、9月30日(金)必着でご返送ください。
なお、ご返送を頂けない場合は、次回からご案内を差し上げられませんのでご了承下さい。

   第15回幹事
     1組 関根(荒金)康子            2組 森井幹男
     3組 鈴木陸保   徂徠(坂本)真由美  4組 橋本正俊
     5組 長谷川知司  渡辺洋司       6組 松本英嗣

第15回三期会 幹事長 長谷川知司
             事務局 松本英嗣
           〒211-0014 川崎市多摩区登戸3203
           携帯TEL  090-7415-8241
           携帯メール nobori3112yok☆docomo.ne.jp
                (☆を@に変えて送信して下さい。)


※写真は前回開催時のものです。

多摩高7期同期会開催のお知らせ

 前略、多摩高7期の卒業生の方々お元気にお過ごしのことと思います。
7期の同期会は平成24年10月に行われ今回は4年振りで又、7期の方々の殆どが今年あるいは来年古希を迎えることになります。
その節目と致しまして今回の同期会開催の企画を致しました。
お忙しい中恐縮でございますが友人に声を掛け合って是非ご出席頂きますようよろしくお願い致します。恩師の先生方にも声をかけさせていただく予定でございます。
6月末までには往復葉書でご案内書を郵送の予定でございます。
 
               記

1)開催日時    平成28年10月8日(土曜日) 16:00~1830
                          (受付は15:20より)
 
2)場  所   東京都港区高輪4-10-30
          品川プリンスホテル メインタワー39F
          トップオブザ品川 スカイダイニング
              ℡03-5421-1114
3)会  費   男性  10,000円
          女性   8,000円
 
4)世話役幹事(敬称略)3年1組  林 昭子  3年2組  大谷 加代子
            3年3組  大野 市太郎     3年4組  三宮 幸一
            3年5組  片庭 茂      3年6組  楠本 光雄
            3年7組  鯨岡 篤太郎  3年8組  藤田 吉夫
 
本件に係わる連絡先 
 牧田 喜一  ℡044-511-4675
       携帯 080-6688-0690
       メール kiichi_1218☆yahoo.co.jp(☆を@に変更してご連絡下さい。)


※写真は前回開催時の集合写真です。


2016 尾瀬ハイキング

2016年07月25日(月) | コメント(0)
  4月に新装オープンした「バスタ新宿」、新宿駅南口のスペースにドンとお目見えした。いったい誰がこんな にうまく設計したのか・誰がこんなにうまい命名をしたのか・いつの間に建設したのかなど、次々と発着する高速バス・タクシーを見ては、心憎いばかりの施設に感心するばかりである。
 そのバスタ新宿を出発、鳩待峠で昼食後尾瀬ヶ原へ下り、木道を歩いて尾瀬小屋に宿泊、翌日も尾瀬ヶ原を歩いてから鳩待峠へ上がり、またバスタ新宿まで。2日間とも、尾瀬ではめったにないという好天に恵まれ、原も空も山も、どこを切取ってもそのまま絵葉書になるような素晴らしい光景であった。
尾瀬のリピーターからは、近年花が少なくなったのではないかという嘆きの声も聞かれたが、池塘に咲くヒツジグサ・アザミ・アヤメ・トキソウ・ニッコウキスゲなど、その他たくさんの種類の花々が私たちの目を楽しませてくれた。昨年は台風の襲来で思いもかけず当日の朝に急遽キャンセルという残念な結果になったが、尾瀬ハイクも5期の恒例行事となり今年で4年、毎年同じコースを歩き同じ山小屋に泊まって飽きることがない。これからもますます元気に無理なく楽しく実施していこうと、怪気炎を上げる70代である。 (文・渡辺直子)

 
 


【40期同期会報告】

私たち40期生は、平成28年6月18日に同期会を開催しました。
会は東銀座駅すぐのカフェ・セレで午後2時から始まりました。卒業生116名、恩師5名の総勢121名の大盛会となりました。
冒頭の乾杯から、幹事の畑貴之くんと現役アナウンサーの筒井亮太郎くんの学生時代と変わらない掛け合いで、ぐぐっと一気に当時の記憶が甦り、たいへん賑やかな会となりました。
恩師の方々には風巻先生を始めに、池尾先生、小曽戸先生、島先生、神山先生にお話を賜りました。
また同窓会からは安部会長にご出席いただき、多摩高校の現在の様子等、大変貴重なお話をいただきました。
同期会開始当初は3年次のクラス毎にテーブルを設けてありましたが、順次自由に移動して思い思い歓談となりました。
途中で石田聖子さん作のデコレーションケーキの登場、駿河穣くん、名畑徹くんのピアノ演奏や弾き語りなどのサプライズもあり、あっという間の3時間が過ぎて行きました。
最後は恩師も卒業生も皆、会場にある大階段で集合写真を撮影し閉会となりました。
その後、半分以上の方が参加した二次会、名残惜しく三次会、更には四次会へと夜は更けて行きました。
恩師の方々や同窓会の安部会長、ご出席いただき誠にありがとうございました。これを機会により一層の親交が深まることを期待するとともに、同期会開催に多大な協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。




梅雨最中の6月11日(土)新装成った武蔵小杉のホテル精養軒にて8回目となる十期生同期会が開催されました。
当日は夏のような晴天に恵まれ、幸先良しと幹事一同張り切るうちに歓迎のBGM多摩高創立十周年記念讃歌が流れる中続々と北海道、九州そしてグアムからの仲間たちが到着。合計114名もの同期生が集い、懐かしい顔を見つけてあちこちで歓声が上がり早速歓談の輪ができていました。
始まりに、懐かしい「上を向いて歩こう」を同期生の伴奏で全員で唄って盛り上げ、恩師の大多和先生、田山先生が御出席くださり、想い出のお言葉、そして、同窓会副会長さんからの新校舎建設状況や同窓会活動についてご報告をいただきました。

第8回同期会でのテーマは「九州一周修学旅行」。
イベントとして修学旅行クイズを実施、九州全県へ行ったのか? 大阪別府間のフェリーでの食事はカレーライスだったのか? 長崎から横浜までの列車には何時間乗ったのか? 50年前の出来事で思い出せないこともいっぱいで、なかなかの盛り上がり。
賞品として「くまモングッズ」を用意。皆で見学した熊本城や地域の皆様へのほんのちょっぴりの震災復興応援の気持ちを添え、クイズ勝者達は喜んで持ち帰りました。
一次会終了後、ホテルのご好意で、そのままの会場で引き続き二次会と無事進み、大多和先生の手品、カラオケ大会と一次会以上の懇談で盛り上がり、またの再会を約して、五時間弱の同期会はおひらきとなりました。
散会後、幹事がほっとして多摩高校同窓生の居酒屋(わり館)に行くと そこには予定になかった自然発生三次会をやっている面々でいっぱいでした。60代なかばの、十期生とは思えない元気さで夜遅くまで愉しい時間をすごしました。

同期会の開催準備には、各クラス幹事のみならず、多くの同期生仲間の協力、同窓会事務局のご協力・支援があったから楽しい同期会を催行できました。ご協力ありがとうございます。
 
十期生同期会 第8回幹事会 代表幹事:米谷 実(3年10組)