同期会

お花見会

2008年04月30日(水) | コメント(0)
  平成20年3月30日(日)

 春来たれど未だ寒し日、11名の5期生が宿河原駅に集合し、二ケ領用水沿いのさくら花見へ出掛けました。水辺の桜はわれ われ同様、樹齢60年を越えたというソメイヨシノは花びらの艶がふくよかで見事に開花して、折しも
ものの見事な満開で、ふくらみのある花弁を大きく広げて、われわれを向えてくれました。花見客で混雑するさくら並木の沿道には、さくら以外にも、桃、椿、こぶし、もくれんをはじめ、さまざまな花が一斉に咲き始めていました。
まさに、春爛漫、匂うがごとき春の盛りを存分に楽しませてくれる風情でした。
 しばらく二ケ領用水に沿って歩むと東名高速と交錯するあたりに、吉田兼好が書いた随筆『徒然草』に関する石碑がありました。これによると宿河原という地名が徒然草の百十五段に書かれていると言う。興味深い話である。
 次に向かったのは県立東高根公園で、草木がカラフルに開花しており、当日は多くの見物客が来て賑わっていました。整備の行き届いた東高根公園は、周囲を住宅地に囲まれながら閑静な森として、心やすまる散歩コースでした。昼食はお花見をしながらのお弁当で、和気藹藹の歓談で、話も華が咲きました。このあと隣接する津田山公園墓地の桜も見学し、まさに、「さくら、さくら」の1日でした。 

  ( 3組 石井義文)

第1回 皇居・靖国神社

2008年04月08日(火) | コメント(0)
〔皇居散策〕    平成20年3月8日(土)
  昨年、9月に開催した40余年ぶりの再会から、同じ学び舎で培った友情を育み、健康によい集いをしたいという提案から、皇居の周辺を散策し、江戸の歴史や文化を学びながら友情を深める企画が実施されました。同期生全員への案内ではなく発案者の身近な人々による開催であったことから、参加者は限られました。それでも、近くに住みながら、訪ずれたことのない方、歴史に興味をもたれた方々、22名が参加しました。東京駅から江戸城大手門、皇居東御苑、北の丸公園、靖国神社、半蔵門、憲政会館、桜田門と皇居を一周し、興味深い新しい知識を習得しました。また、幸運にも武道館前の公共施設休憩所で一同一緒に、円卓囲むようにして昼食ができることになり、懐かしい話に笑いで包まれました。締めくくりは、東京駅八重洲口の居酒屋で、きょう1日のレビューと懇親会を行い、いろいろあった楽しい日を語らう、よい思い出となりました。この散策は、多くの皆さんが楽しまれ、次回も他の場所を選んで行うことになりました。




〔今回散策した所と関係事項〕
01. 東京駅 02. 丸の内 03. 江戸城 04. 大手門
05. 北の丸公園 06. 科学技術館 07. 吉田茂像 08. 武道館
09. 田安門 10. 靖国神社 11.  大村益次郎像 12. 千鳥ケ淵戦没者墓苑
13. 英国大使館 14. 半蔵門 15. 国立劇場 16. 憲政記念館
17. 三宅坂 18. 桜田門 19. 桜田門外の変 20. 楠木正成像

(石井義文)
スライドショー       
【開催日】 2008年3月1日
【開催場所】 登戸 ヒッコリーファーム うまいもん市場TAPA店内にて
第3回14期生 1の9 大多和組クラス会開催クラス会催行報告
   2年前のクラス会で決めた「2年後に再会!」を「多摩高ツアー」というオプションを付けて2008年3月1日(土)登 戸にて開催しました。
 クラス会の開催を絶やさない秘訣は、幹事のみんながそれぞれご自慢のお店を紹介し合ったり、適度な間隔で集 まって楽しい時間を過ごすことのようです。今回は、幹事のIさんが昔通い詰めたピッツァレストラン「ヒッコリーファ ーム登戸店」が舞台になりました。閑静な住宅街の中にある明るいレストランで小さな子供連れの家族やカップル で賑わっているお店です。お店の厨房では、場所柄なのか多摩高生がアルバイトをしているとのこと。多摩高生の アルバイト振りは中々とのことで誰が来ても安心して任せられると店長のお褒めの言葉をいただきました。多摩高 の話が盛り上がったところで次回のクラス会の開催地を此処ヒッコリーファームとし我が母校「多摩高ツアー」をオ プション設定しようと意見がまとまりました。同窓会の森事務局長、多摩高・菅原先生にお骨折りをいただき「多摩 高ツアー」開催の許可も無事いただき楽しいクラス会の始まり始まりーです。

 当日宿河原駅16時集合
 ⇛ 懐かしの商店街をガヤガヤ・歓声を上げ一団は例の踏切を渡る
 ⇛ 大学堂跡を眺め突き当たりを右折
⇛ 程なく歩くと交差点際の中華料理店
⇛ 赤信号で足を止めれば信号機に「多摩高校」標識を発見
⇛ 交差点に向こうに目指す我が母校を確認しました。
 菅原先生に引率していただき懐かしい多摩高ツアーがスタートです。多摩高としての風貌に変化は少なく、校門近 くにあった体育館が多摩川寄りの場所に新築され武道場が2階建てになり女子学生数が増えたことにより女子専 用トイレができたことくらいか。1年9組の教室も、階段下の写真部暗室も、絵の具の匂いが染み付く美術室も、独 特のにおいが鼻に付く物理化学実験室も、落書きされた図書室の机も、食堂や昔チェリオが並んでいた自販機群 も器として時間の経過を感じさせない校舎に対し、我々だけが一方的に38年タイムスリップした不思議な懐かしい 楽しいひと時を過ごすことができました。処をヒッコリーファームに移し、前回に続く楽しい賑わいの会が始まりまし た。美味しいピッツァ、グラタンやハウスワインを頂きながら恒例の近況報告、グループでの楽しい会話などクラス 会って良いねって空気で一杯の一次会です。そして全員で楽しみにしている日本奇術連盟幹事大多和先生のマ ジックショウが始まると一同の目線は先生の手元一点に注がれます。前から左右から凝視する多くの目線がある 中で完璧なまでのマジックを披露いただき一同感激の拍手喝采です。二次会は、登戸駅徒歩一分の居酒屋さんに 移動し新たに二人のクラスメートを加えてのパーティです。大多和先生のマジックショウ第二部とビンゴゲームで盛 り上がりました。本当に笑顔と笑い声がたくさんのパーティでした。最後に新しい幹事さんが男女一人ずつ選ばれ 2年後に再会することを決めてお開きとなりました。クラスメートのみんなにいつまでも「待ち遠しいクラス会」が続く ようにと願ってやみません。大多和先生 1の9仲間に感謝!
 (幹事一同)

 【クラス会データ】

 ①開催日時:2008年3月1日(土)16:00~22:00
 ②参加:22名/49名中(先生&生徒)
 ③会場:一次会 ヒッコリーファーム登戸店
       二次会 二重丸 登戸店
 ④幹事:鈴木君、谷岡(原)さん、中川君、木下(箕輪)さん、白井(飯島)さん、高山くん
 ⑤次回:2010年(予定)
多摩高校図書室にて
居酒屋 ヒッコリーファームにて
平成19(2007)年
実施月 行 先
3月 幕山
4月 陣馬山
5月 ジタンゴ山
6月 入笠山
11月 飯盛山
平成19年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は早くも今年5年目に入りました。平成19年は3月幕山、4月陣馬山、5月ジタンゴ山、6月入笠山、9月、10月は雨で中止、11月飯盛山へのハイキングを実施し、発足以来27回を数えるにいたりました。平成20年も7回のハイキングを予定しています。還暦を迎えての「さん歩会」のスタートでしたので、3期のメンバーは巷間言われています高齢者、お年寄りの仲間入りです。元気なメンバーも歳相応に腰が痛い、膝か痛い、肩が廻らない等々大分痛んできました。そんな身体を労わりながら男性14名、女性12名、合わせて26名の会員で『無理せず、楽しく、のんびりと』『心はいつも青春』を合言葉に、今年もちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きたいと思っています。 
(幹事 品田 和則)

向ヶ丘ばら観賞会

2007年11月28日(水) | コメント(0)
  平成19年10月28日(土)
 9月29日に開催しました第5期生の同期会は44年ぶりの再会を実現できたことで、大部分の参加者から歓迎のメッセージが後日、幹事に寄せられました。この会を今後とも継続するべく、当日までの準備や手配、進行等を振り返り、今後に活かす事をねらいとして、幹事たちによる「反省会」がレストラン「緑發」(登戸)で開催されました。この反省会に先立って、最近整備されて 開園した「生田緑地ばら園」を訪れ、美しい、色とりどりのばらに魅了されました。
 かくして気分良好な雰囲気で、反省会に着きました。反省会では、同期会は、今後も継続して行っていくことを確認し、次回は5組の幹事が主導で運営して行く事が決まりました。 会議の終了後は、軽食を囲んでの懇親会となり、なごやかな雰囲気のなかでお開きとなりま した。

第10期生 第4回同期会

2007年11月13日(火) | コメント(0)
〔第4回 同期会報告〕  
【開 催日 】       平成19年10月13日
【開催場所】       武蔵小杉「精養軒」
 
  「青春真っ只中だったあの時から!!」

 青春真っ只中だったあの時から、ちょうど40年がたちます。
 ガムシャラに突っ走ってきた時代も過ぎ去り、還暦という言葉が身近になってきた今日この頃です。若かりし頃の仕事にひと区切りをつけ、新たスタートを切った人も、周囲から煙たがれながら、まだまだ現役で頑張っている人も、子育てがようやっと終わったと思ったら、かわい孫の世話で日々追いまくられている人もいると思います。
 その様な中、あの頃の友と、あるいは恩師と再会できる楽しみを全員で喜び会えたらと企画して参りました。
 同期会も4回目となり、マンネリ化はどうしても否めないと感じましたが、我々一人一人がお互いに本当に必要になるのは、まさにこれからだと思います。そのためにも、同期会が末長く存続するよう、そして、いつまでもすばらしい仲間であり続けるためにはという命題を抱えながら「温故知新」の会が開けたのではないかと思っています。
 
〔参加者〕
恩師  7名 岩本秋雄先生、中島正徳先生、浜田正一先生、
溝口碩矩先生、八木一郎先生、柳田光紀先生、
指田哲司先生
生徒 61名  
同窓会  2名  

開催日 2007年7月
開催場所 武蔵溝の口  ホテルメッツ 「桂林」 
 
   今年も二期会は例年通り7月の第1土曜日7月5日13時から武蔵溝口ホテルメッツ内「桂林」で行われました。今込先生、櫻井先生、岩本先生、古谷先生、そして同窓会の安部副会長と、5人のゲストの皆様のご出席を賜り、生徒は30名の参加でした。
恒例により先生方からご挨拶をいただきました。
今込先生は80をいくつか越していらっしゃるとか、現在のお暮らしのご様子をほんわかやさしくユーモアをまじえてお話くださいました。櫻井先生と岩本先生は今年は喜寿77歳の同期だそうです。櫻井先生はご病気と向き合いながらも、「ここへは皆の顔が見たくてやってくる」とおっしゃってくださいました。うれしいですね。岩本先生は八ヶ岳の麓からのお運びでしたが、当時とお変わりなく大きなお声で元気いっぱいのお話でした。古谷先生は年が明けたら若返ったとおっしゃって心身共に健康とのこと、本当にお若い感じでした。
同窓会の安部さんからは多摩高が「学力向上進学重点高校」に指定され、学力のレベルアップや学校のPR等、学校も生徒も頑張っている様子が報告されました。 我々生徒も負けずに仕事の話、遊びの話、まだまだ大いに活躍している頼もしい話が続きました。病気をした人も元気になって出席できるのですから喜ばしい限りです。
これからも楽しいこと大変なこと、さまざまのことに出遭って生きていくかもしれませんが夏の1日、高校時代の仲間と懐かしくおしゃべりするのも一興かと思います。

 当日アンケートを取らせていただきましたが、一応このままの形で続けたいという意見が大半でした。来年も大勢の方が出席できるといいと思っています。  (福田悦子)

第35期生 同期会

2007年02月13日(火) | コメント(0)
【開催日】 2007年1月
【開催場所】 向ヶ丘遊園 居酒屋
   
   30代になって初めての35期同期会は、昔懐かしの地、向ヶ丘遊園の居酒屋で行いました。
今回は小笠原先生、豊田(アゴ)先生、チェリオ先生、本間先生も御出席いただき、高校時代の話に花を咲かせ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
二次会、三次会、四次会・・・と、久しぶりに会った旧友との別れを惜しみ、一部の人たちは朝まで飲み明かしていたようで、とにかく大盛況でした!今回、残念ながら連絡の取れなかった人たちも、今後同期のネットワークを広げ、次回はよりたくさんの人達が集まれるようにしたいと思います。

次回はいつになるかわかりませんが、オッサン・オバチャンになる前に、またやりましょう~!
(幹事:伊藤ちん、文責:三井)
第6回 同期会
【開催日】 2006年11月
  横浜中華街 華正楼

 2006年11月11日(土曜日)横浜中華街 華正楼において、第6回16期同期会を開催いたしました。
朝から雨というあいにくの天気にもかかわらず、59名の同期生が参加し、金子先生、川崎先生、杉岡先生、田山先生、吉村先生、同窓会からは安部副会長にご出席をいただきました。
今までは川崎での開催を心がけておりましたが、今回は初めて川崎をでて、横浜での開催となりました。
また初めての中華の着席スタイルでの宴としましたので、盛り上がりにくいのではとの声もありましたが、円卓を囲んでの和やかで楽しい会となりました。
2005年の多摩高校創立五十周年記念式典のDVDを会場に用意されたスクリーンに映し、同期生に披露いたしました。
恩師である田山先生が指揮をなさいましたので、ぜひ見てもらいたいと同窓会事務局にお借りいたしました。すばらしかった式典の雰囲気を伝えたいと思いました。16期は昭和30年4月から31年3月生まれで、31年に誕生した多摩高とはほとんど同じ年ということで、これからも母校多摩高といっしょに年を重ねていくことになります。
夕方から会場を移して、二次会を開催し、55名が参加しました。二次会からの参加者もいて、楽しい時間を過ごすことができました。
回を追うごとに参加者が減少傾向にあることは否めませんが、新しい趣向やアイデアを出しあって、今後も3年に一度の開催をしていくつもりです。
再会を楽しみに、参加していただければと思っています。
  16期の皆さん、また2009年にお会いしましょう。
 
平成18(2006)年
4月 高尾山
5月 尾白川
6月 北八ケ岳
7月 櫛形山
9月 大山
10月 茅ケ岳
11月 仙石原&
明星ケ岳
平成18年度
【多摩Ⅲハイキング倶楽部活動報告】
平成15年に発足した3期のハイキング倶楽部「さん歩会」は今年4年目に入りました。平成18年は4月高尾山、5月尾白川渓谷、6月北八ケ岳丸山、7月櫛形山、9月大山、10月茅ケ岳、11月箱根仙石原と明神ケ岳の7回のハイキングを実施し、発足以来通算22回を数えるにいたりました。平成19年も7回のハイキングを予定しています。私達が高校生の時代は登山ブームの只中にあり、若かりし心は山への憧れに膨れ上がったものです。その血潮が今も続いているのでしょうか、山や野に入ると皆の瞳が輝くのです。山の頂上でさん歩会の「歌集」を開いて声高らかに歌を唄います。周りの人たちから賞賛の声や拍手をもらったりすると皆の瞳が更に輝き、大喜びで第二の青春を謳歌しています。ともすれば忘れがちな年齢を時折思い返しながら、「無理せず、楽しく、のんびりと」をモットーに今年も、ちょっと元気に、チョットだけ頑張って歩きたいと思います。
多摩Ⅲハイキング倶楽部
 会長 松本 英嗣
 幹事 品田 和則