|
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
第19回お江戸散策は江戸四宿の一つ中山道板橋宿界隈を取り上げました。JR板橋駅東口の広場左手にある近藤勇、土方歳三の供養塔から散策を始めました。この供養塔は明治9年(1876)5月に隊士の一人であった永倉新八が発起人となって造立されました。高さ3.6m程ある細長い角柱で、正面には「近藤勇宣昌・土方歳三義豊之墓」と刻まれ、右側面と左側面には、井上源三郎を筆頭に合計130名の隊士たちの名前が刻まれていて新選組の聖地のようで朝からも何人かの見学者が来ていました。次に向かったのは旧中山道平尾宿を北に向かい17号線と交差した路地を渡ったところにある東光寺。ここには関ヶ原の戦いで西軍の将として奮戦した宇喜多秀家の供養塔がある。宇喜多は関ヶ原の戦い後、八丈島に流罪となるが、妻が加賀前田利家の娘豪姫で、前田家は永年宇喜多一族を支援し続けました。幕府が倒れ、明治の世になって、宇喜多家は赦免され、秀家の子孫たちは、加賀藩下屋敷の一帯に住まいするようになり、先祖供養のため当寺院に建立されたと云う。板橋宿はここ平尾宿の次に仲宿、上宿が続き、それぞれに名主が置かれていた。道幅は3間程で、当時もほぼ同様の道幅であったという。平尾宿と仲宿と境付近にあったのが観明寺で、明治初期の住職は、この界隈を繁栄させる為に露天商を集めて、縁日を開き、それがきっかけで通りは大いに繁盛したという。仲宿の商店街は今日でも賑やかで脇本陣跡、本陣跡そして高野長英が逃亡中に匿われたという医院の界隈は活気に満ちていました。上宿に入る手前の石神井川に架かる橋が鎌倉期から知られている板橋で今日の区の地名になっている。ここの橋から見下ろす河畔には桜の大木の並木が連なっていて、桜のシーズンには多くの花見客がやってくるという。上宿の商店街が途切れそうになったところに、日頃病苦や結婚に悩んでいる人たちの信仰を深めているという縁切榎の社があります。小さな境内には、切実な悩みを書いた絵馬が沢山奉納されていました。我々が見学中にも、心を込めて祈る人に出会い、その姿に一瞬緊張された次第です。ここら辺で昼食時間となり、この社の前にある手頃な「そば処」に入り、ランチタイムとしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食後は、上宿を引き返し交差点を左折したところ50mにある文殊院を訪れました。この寺には、板橋本陣の主、飯田家代々の墓や宿場の飯盛女たちの墓があり、吉原の浄閑寺、新宿の成覚寺などを思い出し、思わず合掌しました。ここからは旧加賀藩下屋敷だったという中を歩き、東板橋体育館脇の広場に辿りついた。そこには明治初期に黒色火薬を製造したという巨大な圧磨機圧輪の記念碑がある。一見わかりにくい石輪のモニュメントであるが、同行した西村氏が、この製造原理を分かっていたので解説していただき、当時の火薬作りを少し理解できた次第です。ここも加賀藩下屋敷の中であるが、当時の面影を少し留めている小高い丘に向かい加賀藩下屋敷の標柱の建っているところに向かうと、そこには前田家の祖利家とお松を祀っている尾山神社の神門のステンドガラスのレプリカが置かれていた。ここからは石神井川沿いを下り、俳句の道を経て、八幡神社を経由して、国宝級作品をいくつも作った名陶工尾形乾山が眠っている善養寺、四谷怪談で名高いお岩さんの墓がある妙行寺、新門辰五郎の菩提寺盛雲寺、そして天才漫画家手塚治虫の墓所のある総禅寺など著名人の墓参りをしばし行い、江戸時代から有名な巣鴨の庚申塚に辿り着いた。ここでは漢字文化圏において、年・月・日・時間や方位、角度、の元になっている十干と十二支の組み合わせの「干支」について学んだ。このあと明治29年に作られ多くの優秀な女性を輩出したという明治女学校跡を訪れ当時の向上心溢れる女性の姿をしばし偲んだ。ここまで来ると巣鴨駅まではもう直ぐで、途中、とげぬき地蔵で有名な高岩寺江戸六地蔵の1つで知られる真性寺を参詣して今回の散策をお開きにしました。時刻はまた15:30で、日暮れまでは、まだあるが、喉を潤したくなり、全員で手軽な居酒屋を見つけて入り、本日を振り返りました。 (報告:石井義文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
2013.11.14(木)、女性7名、男性6名が集まり、奥多摩むかしみちハイクが実施された。 朝、立川駅で幹事二人が青梅線のホームを間違うハプニングがあり、他にも二人いて、四人が遅れて奥多摩湖へ到着。本日、唯一の結構きつい登りで、上から紅葉の奥多摩湖を眺める。下って見晴らし台にて、12時を過ぎたので昼食にする。いつもの様に、色々な差し入れが飛び交う。あとは下る一方である。途中、歯痛た地蔵、耳痛た地蔵、滝、馬・牛観音、弁慶の腕ぬき岩、白髭神社を楽しみながら歩く。驚いた事に、突然、小澤先生が現れた。山に登った後、誘われていたので、追い掛けて来たとの事。結構、長い道のりだった。 温泉は省略して、立川で打ち上げ。今回も良く食べ、良く飲んだ。(佐々木記) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
〔懇親会〕 | |
![]() |
![]() |
【22期同期会】 2013年11月9日、22期の同期会を日吉で行いました。 岸先生、田辺先生をお迎えして約100名が集まり、昔話に花を咲かせ、近況を報告しあいました。 22期の同期会は、2009年、2011年を経て3回目ですが、今後も2年に一回のペースで開催していきたいと思います。 幹事代表 関根登(noboru@ha.catv-yokohama.ne.jp) 以上 |
![]() |
![]() |
|
多摩高校の伝統行事「大師強歩」当日に合わせ同じコースを川崎大師まで歩く「大師強歩を懐かしむ会」は、今回で5回目となり11月5日(火)に実施しました。生徒たちと同様に母校から歩きたいとの声もありましたが、70歳に手の届く年を考慮して、今回も南武線向河原駅に9時30分に集合としました。今回の参加は14名となり、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県から懐かしい同級生が集まりました。前日までの雨が止み、雲一つない晴天となり絶好のウオーキング日和のなか,のんびりと歩き始めました。ガス橋を渡りPTAのサポートの方々に挨拶をし、記念写真を撮ってから本格的な歩行となりました。この辺りから西方を振り返ると武蔵小杉周辺の高層マンション群と日本電気のツインタワービルが見えて、横須賀線停車ホーム新設後の小杉地区の変貌ぶりが確認できます。また、多摩川に目をやるとオナガガモ・ヒドリガモ等の冬の渡り鳥の飛来やマルタウグイの飛び跳ねる姿を見ることができました。多摩川大橋の手前で、持ち寄りのお菓子をいただきながら大休止し、生徒のトップ通過を待ちました。やっと男子生徒が一人でかなりのスピードで通過しました。その後、後続の男子が通過して行きましたが、大半は運動部の生徒たちでありました。生徒が通過するたびに我々5期の一行からは、盛んな声援や拍手が起き、50年以上年のひらいた同窓生交互の交歓が繰り返されました。六郷橋の手前に生徒たちの通過チェクポイントがあり先生方に挨拶し、後続の生徒(特に女子のトップ通過)を待ちました。例年はもっと手前で女生徒が通過するすのですが、今回は天気もよく気分良く歩けたためか、我々のスピードが少しだけ早かったようでした。 六郷橋を渡り川崎側に戻り、いよいよゴールまで3~4㎞となり、続々と生徒たちが通過して行きました。5期生からは「若くていいなあ」、「可愛いねえ」の声が飛び交いました。歩行中の多摩高生の整然とした様子や声掛けに対する素直な反応に、我々は誇らしささえ感じました。味の素の工場を過ぎ、多摩川から大師参道に入り13時に全員がゴールし、川崎大師に健康祈願をした後、記念写真に収まり我々の大師強歩は終了しました。 このあと、同級生の生家大師駅前の「福嶋屋」で美味しいお蕎麦の昼食と少しのビール・日本酒をいただきながら若き日の思い出話は尽きることがありませんでした。 (幹事:金作) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2次懇親会 川崎大師商店街の老舗 福島屋にて | 第3次懇親会 川崎駅前 大衆食堂にて |
![]() |
![]() |
![]() |
平成25(2013)年 | ||
回 | 実施月 | 行 先 |
61 | 2月 | 長瀞・宝登山 |
62 | 3月 | 渋沢丘陵及び頭高山 |
63 | 4月 | 関八州見晴台 |
64 | 5月 | 蘇我山(不動山) |
65 | 9月 | 青梅丘陵雷電山 |
66 | 11月 | 箱根・屏風山、浅間山 |
OP | 7月 | 乗鞍岳 |
開催日 | 平成25年10月30日(水) | |
開催場所 | 横浜 崎陽軒本店 | |
![]() |
開催日時: 開催場所: 会 費: |
平成25年10月30日(水) 14時~17時 崎陽軒本店(横浜駅東口) 10,000円 |
〔第12回幹事〕 | |
1組 安藤敏子、萩原美江 2組 山口浩嗣、吉澤正子 3組 清水秀紀、飯塚里美子 |
4組 石垣英樹、石渡利治 5組 長谷川知司、渡邊洋司 6組 三ツ田一清、川端輝満 |
〔幹事一同〕 | |||
1組 2組 3組 4組 5組 |
鈴木悦子,今井芳子 大谷信子,堀越郁男 横沢陽子,石井エミ子 前原義明,野村啓子 池田京子,大原礼子 |
6組 7組 8組 9組 |
小倉幸夫,横山慎一郎 遠藤 悟,枝元正典 河崎幸一,宮山靖男 井上文雄,入口 勇 |
![]() |
|
第9回 多摩高4期同期会開催 祝古希記念同期会 | |
実施日![]() |
|
会 場![]() |
|
出 席者 【来 賓】恩師: 櫻井義英先生、三浦敏雄先生 古谷嘉邦先生、木村喜行先生 同窓会: 田辺政和副会長 【同期生】48名(計:53名) |
|
第9回4期同期会は『祝古希!!多摩高4期生記念』と銘打って開催されました。 今回の開催幹事は2組の10名が担当し、サポートスタッフとして、3組の林三男さん、4組の鈴木靖雄さん、7組の森繁昭さんに 加わっていただき、企画、運営、写真等すべてにわたりお世話いただきました。幹事一同皆感謝しております。 今回は「古希のおもてなし」をテーマとして企画し、古希にふさわしい祝いの膳と「祝古希多摩高4期生」と銘打った記念のボールペンを用意することができました。 今回も昨年同様、 一次会(食事会)は柏屋3階の大広間で、二次会(懇親会)は席を3階の「福寿の間」に移して行われました。 食事会はいつも元気な柴田君代さん(2組旧姓:渡辺)と渋谷(2組)の司会で始まり、幹事の挨拶、乾杯は毎回出席をいただいている数学の木村先生に音頭を取っていただきました。乾杯の後、今回は特に古希らしく豪華に盛り付けされた大きな車海老、煮物、お造り、お赤飯など柏屋自慢の会席料理を満喫いたしました。 宴なかば、来賓の方々よりご挨拶をいただきました。櫻井先生、三浦先生、古谷先生、木村先生、田辺同窓会副会長と続き、皆様より古希のお祝いのお言葉をいただきました。次回幹事にあたる3組の林三男さん、阿部芳雄さんにも挨拶をいただきました。 つづいて「お便り紹介」の時間となり、下山先生をはじめ各組2~3名の欠席した方のお手紙を朗読いたしました。闘病生活の方、夫に先立たれた方、親の介護で奮闘されている方、趣味を楽しんでいる方、いまだ現役の方などのお便りを2組の岡本さん(旧姓:榎田)がNHKの「ラジオ深夜便」のような見事な朗読をしていたのが印象に残っております。 今回、校歌は6組の高岡信雄さんに指揮をお願いし、全員で校歌を高らかに斉唱しました。 一次会の最後に全員の記念写真、組別の写真を4組の鈴木靖雄さんに撮っていただき、食事会はお開きとなりました。 懇親会は席を「福寿の間」に移して行われ、乾杯の音頭を6組の竹内碩郎さんにお願いしました。 近況報告は遠方よりお越しの大野寿美子さん(1組、旧姓:柳沢)高橋恵美子さん(1組、旧姓:嘉山)大森紀子さん(4組、旧姓:山縣)野田恵美子さん(5組、旧姓:原)谷野隆彦さん(7組)木村宗光さん(7組)にお話をいただきました。途中、思いもかけず、6組の高岡信雄さんの素晴らしい歌には皆が感動しました。最後に全員で「高校三年生」と「故郷」を合唱し、閉会の挨拶を2組の下平公子さん(旧姓:小山)に7組の保木正和さんには景気よく「3本締め」で締めていただきました。 皆様、ご協力ありがとうございました。来年まで同期生の皆様お元気で…… (第9回同期会開催幹事2組) 山本光次、大森巌、青嶋(都倉)菊江、石沢(青木)保子、岡本(榎田)紀子、奧山房枝、下平(小山)公子、柴田(渡辺)君代、四方田(山本)恒子 :代表、渋谷鋼太郎 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |