1期

1期

法政二高打倒に闘志燃やした多摩高野球部草創期 多摩高1期

法政二高打倒に闘志燃やした多摩高野球部草創期
力をつけた背景に選手の切磋琢磨と関係者の支援


県立多摩高が開校し、野球部が創部された昭和30年代前半、川崎地区でしのぎを削ったのは、甲子園でも名前をとどろかせていた田丸仁監督率いる法政二高をはじめ、県立川崎高、県立川崎工業高、市立川崎商、市立橘高、市立川崎高、それに新参の多摩高だった。
神奈川県内に目を広げると、当時は法政二高、慶応高、鎌倉学園、県商工高、Y高の呼び方で知られた横浜商などが強豪校だった。その後、台頭する武相や東海大相模、横浜高校、桐蔭学園、桐光学園などはまだ無名ないしは学校が創立されていなかった。

多摩高野球部も、目標は高いが打倒・法政、打倒・慶応を合言葉に厳しい練習を続けた。また、県立川崎高は南部の県川、北部の多摩とその後、勉強の方でもライバル関係になっていったこともあって、野球でも県川には負けたくないと闘志を燃やした。
打倒・法政二高の目標は高いと書いたが、決して不可能だったわけではない。田中輝夫ら多摩高野球部の3期生が3年だった昭和35年(1960年)の夏の神奈川大会では法政二高と3回戦で当たり、4対3で惜敗する好ゲームを演じた。その年、甲子園の全国高校野球選手権では法政二高が全国制覇を果たしたが、田丸監督は優勝インタビューで、どの試合が厳しかったかとの記者らの質問に対し、「神奈川大会の対多摩高戦」と答えている。敵将にそうまで語らせる多摩高野球部の実力は創部5年にして相当なものになっていたことが分かる。

多摩高野球部が創部後に18連敗した記録はまだ破られていないが、決して屈辱ではあるまい。連戦連敗のくやしさをバネに、あるいは糧にしてチームが徐々に力をつけていったのは、1期生が3年になった昭和33年の夏の神奈川大会でベスト16に進出したことが何よりの証だ。その後、黄金時代といわれるエース中林を擁した8期チームはベスト8の常連だったし、度胸抜群の好投手・岸がいた10期チームは、甲子園に行った武相高と神奈川大会で延長再試合の死闘を演じている。
川崎地区、神奈川県では昭和30年代前半当時、まだ新設高にすぎなかった多摩高野球部が急速に力をつけた背景には、もちろん選手たちの切磋琢磨もさることながら、関係者の熱心な指導を忘れることはできない。愛知・中京商業の野球を熟知する山岡嘉次校長自らのノックや、1期生の宇田川彰の兄で専修大野球部に在籍した宇田川先輩の厳しい指導、それから忘れてならないのは山岡先生の尽力で慶応大学野球部の現役学生コーチを多摩高に派遣し、野球の練習方法や試合での勝ち方などを若いチームの選手たちに伝授したのである。当時の慶応大学野球部の監督が山岡先生のお嬢さんのお婿さんという身内であったがゆえに実現した実力コーチの派遣だった。

野球部1期生が多摩高卒業後に、大学でもプレーしたOBに桜井紀夫(明治大学)、稲垣隆祥(東洋大学)がいるが、彼らがオフシーズンになると母校のグラウンドに日参した。バッティング投手やノッカーとして、人数の少ないチームの縁の下の力持ちに徹したことは、その後に続く多摩高野球部の良き伝統となった。
1期から11期までは、プロの野球選手を弟に持つ稲垣謙治先生(美術教諭、後に神奈川高野連理事)が監督や部長を務めたが、1969年の12期チーム以降は3期OBの田中輝夫を皮切りに、10期の岸裕一、13期の高橋徳之、同・小黒誠二、15期の峰野謙次、5期の小黒平二、15期の山根康生、18期の松本憲一、17期の太田伸一らが後輩チームをほぼ1年周期で指揮した。1981年(昭和56年)に監督再登板の田中は24期~28期、さらに34期チームから再び指揮を執り始め、多摩高野球部監督の在任は平成20年(2008年)の51期まで27年に及んだ。国学院大野球部OBでもある田中の後を継いだ現監督の浦谷淳(多摩高教諭=2016年まで)は県立川崎高野球部出身というのも何かの因縁かもしれない。60年近い多摩高野球部の歴史の中で、甲子園に近づいたことは何度かあったが、47都道府県で最多の200校近くがひしめく激戦区・神奈川で栄冠を勝ち取るのはますます難しくなっていることは認めねばなるまい。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です