13期

岸監督の厳しい指導で夏の大会16強入り 多摩高13期

岸監督の厳しい指導で夏の大会16強入り
練習・試合で声枯らした野球部生活―13期
(多摩高野球部13期主将 小黒誠二)

私たち県立多摩高野球部13期生が入部したその前年(1967年=昭和42年)、夏の神奈川県大会で私立の強豪・横浜高校を破り、大会で優勝した武相高校と延長の末に惜敗という結果に、新聞で「多摩高旋風」と大見出しが躍った10期生の活躍を胸に刻んで、13期の野球部員は日々の練習と試合でたくさんの汗を流し、声を枯らしました。

13期の私たちが入部した当時は3年生が11期で、小島主将(左翼)、手島(三塁)、前田(投手)、大熊(一塁)、黒田(二塁)に加え、12期の2年生は山木(捕手)、村上(遊撃)、戸村(中堅)、小蒲(右翼)という布陣でした。そこに私たち(千賀保彦、高橋徳之、猪瀬忠夫、高橋陽一、小黒誠二)のほかに、同級生5~6人が入部しました。練習は前年度の好成績もあり、先輩方は全員気合が入っていて、「今年もベスト8」を目標に頑張っていました。

体力に劣る1年生部員も必死で練習についていきましたが、徐々に1人抜け、2人抜けで、13期は上記の5人が最後まで残りました。体の小さい千賀(住吉中)は中学時代は野球部の経験もなく、「クラブは何をやっていた?」と聞くと、「生徒会!」と答えて皆で大笑いしました。しかし、彼は頑張り屋で真面目で、ミスをすると悔しがり、すごく反省するファイターでした。高橋徳(川中島中)は運動神経があり、足も速く、野球センスは抜群。

猪瀬(高津中)は小黒(高津中)と中学時代にバッテリーを組んでいた投手で、一見するとブスッとして無口ですが、慣れてくると冗談好きな、根性のある努力家。高橋陽(井田中)は中学時代に9人制バレーボール部でレギュラーとして活躍。野球が好きだったらしく、多摩高に入学し、入部してきました。基礎体力があり、肩も強く、どんどん上手になっていきました。穏やかで物静かな性格ですが、皆をなごませてくれるチームメートでした。そして、面倒臭がり屋で大雑把な性格で、やたらと声を出していた私がどういうわけか主将となりました。

13期生が1年の時の夏の大会(1968年=昭和43年)はどういう因縁か、1回戦で前年度優勝校の武相との対戦が決まりました。その後の練習は打撃練習時、ピッチャープレートから5メートルほど前から投げ、相手投手(島野修=その後、巨人にドラフト1位入団)の速球対策に取り組む一方、盗塁練習など機動力も磨き、「打倒武相!」を目指して、チーム一丸となって頑張りました。試合当日は雨模様でしたが、試合が始まると、エース前田さんの調子が良く、ナインも必死に頑張って善戦。同点で試合が進んだものの、雨が強くなり、降雨中止ゲームとなってしまいました。
翌日の再試合は前田さんの調子が悪く、0対9で敗れました。今になって振り返ると、私立強豪校との試合が経験できてとても良かったという思いが強い。チームで一丸となって粘り強く、あきらめずに戦えば、強豪校相手でも何とかなるのではないかと感じたのです。これこそが「多摩高野球の目標であり、テーマだ」と思いました。そのためには日々の練習を真剣に、かつより高い目標を持って励まなくてはならないということです。

小島主将ら3年生が部を引退し、今度はいよいよ私たちが1年上の12期生4人と新チームをつくり、秋の大会に挑もうとした矢先、2年生の村上さんと戸村さんが突然退部してしまいました。このため、部員が10人くらいとなり、戦力ダウンは否めません。それでも、当時のOB会長の宇田川さん(1期生)にサポートしていただき、3期生で国学院大学野球部OBの田中さんに監督になってもらい、練習に励みました。
田中監督にはいろいろな守備のフォーメーションとか、バントシフト、状況によってのバントの仕方などを教えていただき、有意義な練習ができました。しかし、試合でなかなか結果を出せず、夏の県大会は1回戦で三崎高校に1対4で敗れてしまいました。

山木さんら12期生の引退後の新チームでは、どういうわけか私が主将を任されました。チームは2年の13期5人、1年の14期3人で、秋の新人戦は他の運動部の野球経験者数人に助けてもらい、参加する事態となりました。
そのような中、監督として、多摩高野球部史上、夏の大会では初のベスト8入りの立役者、岸さん(10期生)がいらしてくれました。最初に顔合わせしたときはニコニコと笑みを浮かべておりましたが、眼光は鋭く、すべてにおいて真剣に指導していただきました。まだ学生監督だった岸さんの期待に是非とも応えようと、私たちも常に気合を入れて一生懸命に練習したものです。

現役時代に多くの修羅場を経験してきた岸さんには特に、試合に臨む心構えを教えていただきました。例えば、「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」とか、「どんなチームでも試合で3回は勝つチャンスがある。それをつかむか、つかまないかで勝敗は決まる」、「試合で塁に何人出しても、ホームを踏まさなければ0点だ」、「ファインプレーはいらない。アウトに取れるボールは必ずアウトにしろ」、「相手より1点だけ多く取ることに集中しろ」など、いずれも岸さん流の高校野球論です。これらの言葉をかみ砕いて言えば、「最後まであきらめずに、下手は下手なりにプレーに集中し、一生懸命、試合に挑め」ということです。
翌年(1970年=昭和45年)の春になると、優秀な新入生が何人か入部してくれました。15期生の佐藤、峰野、山根らです。春の大会は県大会にも出場し、県商工戦は延長にもつれ込み、0対1で惜敗したり、川崎地区の強豪・法政二高との練習試合は日没7回コールドで勝利したりと、チームの力も徐々に上向いてきました。

そして、夏の県大会はくじ運が良かったというべきか、2回戦からで、7月17日の横浜平和球場での県立横浜翠嵐高校戦が初戦。当日は雨が降り、グラウンドもぬかるんでいて「本当に試合をやるのか?」と半信半疑の中、ゲームが始まり、気がつくと5回までに0対5とリードされていました。このままでは、高校3年間の野球部生活で夏の大会に勝てずに終わってしまうと焦りました。ふとスタンドを見ると、宇田川さんをはじめ、野球部OBの方々、母校の生徒らも必死に応援してくれていました。そこで私もまずできること、それは大きな声を出すことだと思い直し、すると相手のエラーと四球でチャンスがやってきて、6回に一挙6点を取り、続く7回にも5点を奪い、11対6と逆転しました。雨とぬかるみのおかげもあったかもしれません。9回に相手チームに2点を取られましたが、何とか11対8で夏の大会で初めての勝利をつかみました。「あきらめないで、良かった!」が実感でした。

次の試合は7月20日、追浜球場で第3シードの県立小田原高校戦です。今度は夏晴れで、蒸し暑い日でした。試合は相手チーム優勢で進み、何度も塁を埋められ、防戦一方でしたが、何とかチーム一丸となり、0点に抑えていた6回にチャンスをつかみ、一挙3点を奪うことができました。その後、相手に無死満塁と攻められましたが、猪瀬の好投で1点に抑え、3対1で勝利。夏空の下で歌った多摩高校歌は気持ち良く、最高でした。

次は4回戦で、7月23日の保土ケ谷球場での第1シード、横浜市立南高校戦です。当日は1日で4試合をする強行日程で、多摩高は第1試合でした。公立校ながら強豪の南高の選手は背も高く、「春の県大会で優勝した」という自信に満ちていました。
「よし、ここにも勝ってベスト8になるぞ!」と気合が入りました。しかし、試合が始まると、初回から猛攻を受け、4回まで0対9で、このままいくとコールド負けのピンチに。チームメートも必死で頑張り、チャンスを作るのですが、あと1本が出ず、6回までは無得点。7回になり、高橋徳のセンターオーバーのランニングホームランで2点を取り、好投手・大友に一矢を報いたのが精いっぱいで、2対10で敗れてしまいました。後半はわずか1点に抑えただけに、前半の大量失点が悔やまれます。

しかし、大した実力もなくベスト16になれたのは、宇田川さんをはじめ、多くのОBの方々のご支援と学友の応援、岸監督の厳しい指導のお蔭であると深く感謝しています。岸さんの後、多摩高野球部はOBの学生監督が続き、私もお手伝いということで、野球部と関わってきました。15期の峰野君が監督をして、多摩高が初めて夏の大会ベスト4になった(3年生が19期=1976年)ときは、宇田川さん以下、OBの方々の英知を結集して、かつ運も良く成し遂げられたことだと思っています。私もこのとき、家業の鮮魚店のうなぎ蒲焼で後輩の選手たちを釣り、「試合に勝ったら、また食べさせてやるぞ」とその気にさせていました。

これからも高い目標を持って、長い伝統を持つ多摩高野球部が活躍することを祈りつつ、応援していきたいと思います。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



 
コメント(0)