5期

5期

東都2部の農大、都市対抗野球でも活躍 多摩高5期


東都2部の農大、都市対抗野球でも活躍
多摩高野球部随一の強打者・小黒平二

県立多摩高野球部5期チームの好打者が主将も務めた小黒平二(高津中)である。昭和35年(1960年)の入部で、2年生の昭和36年夏の神奈川大会は1塁手として3番、3年生となった昭和37年夏の神奈川大会では2塁手でやはり3番と不動のクリーンアップの主軸で起用された。中学時代はエースで4番だったが、投げ過ぎの影響か、右ひじを痛め、高校入学後は内野手に回った。高校時代もひじ痛に悩まされ、高校2年秋に右ひじの軟骨を削る手術で溝の口の病院に長期入院し、再起を図った。

昭和31年の多摩高野球部創部以来、部長や監督として多くの野球部員を見てきた稲垣謙治先生は生前、周囲に「歴代野球部で1番の好投手は8期の中林信雄、バッターでは5期の小黒平二」と語っていた。中学、高校、大学、社会人と野球を続けたが、多摩高野球部の打撃順で「3番」の定位置が物語るように、同じ時代のプロ野球セリーグの王者「巨人」の王貞治、長嶋茂雄の「ONコンビ」の打順が3番・長嶋、4番・王だったのと同様、3番・小黒は自らもタイプとして中距離ヒッターだったことを認める。

後年、現役時代の小黒のバッティングをよく知る同期のチームメートで4番打者の岩田忠章(御幸中)は「ヤクルトの好打者・山田哲人の打撃とよく似ている」と感想を語った。小黒の鋭い打球は鋭い振りによるものか、飛球の弾道が普通のバッターの一回りも二回りも大きく、その分、飛距離は長くなる。小黒の9歳下で野球部14期の伊藤努(塚越中)は現役時代、先輩コーチとしてたびたびグラウンドに来た小黒のフリーバッティングでの打撃の模範を何度も見ているが、打った白球が多摩高グラウンドの左翼方向の奥にあった2階建て部室棟の屋根を超え、体育館の壁を直撃したのをよく覚えている。正規の球場であれば、スタンド中段に放り込む打球だった。そのような打球は、残念ながら母校グラウンドでは目にしていない。

本人に打撃のコツを聞くと、「特別のことは何もしていない」と謙遜するが、良きライバルでもあった岩田は「大リーグのイチロー選手のように動体視力がいいので、ボールのポイントをつかむのが上手なうえに、知らずに身に付いた野球センスの良さもあるのだろう」と分析する。「人が見ていないところでバットの素振りをしているのか」と聞くと、本人は首を振ったが、恐らく照れによる否定で、陰ながらの努力なしにあの鋭い振り、打球は生まれるはずがない。

小黒の多摩高野球部時代の通算打撃成績の記録は残念ながら手元にないが、3年の夏の大会では1回戦の浅野戦では4打数3安打、2回戦の県商工戦では4打数2安打(1本は2塁打)の記録が残っている。夏の神奈川大会前の川崎市長杯戦(当時は総当たりのリーグ戦)では、打撃成績は残されていないものの、「恐らく市内各校のバッターの中で首位打者だったのではないか」と多摩高野球部のスコアラーだった橘眞次(南大師中)は振り返る。

小黒は進学した東都大学野球2部リーグの東京農大では1年生のときからレギュラーに定着し、農大卒業後に入った社会人チーム「電電東京」でも家業(養鶏場経営)の事情でわずか2年間の球歴ながら、打撃陣の中軸として鳴らした。この当時、後楽園球場(現、東京ドーム球場)で毎年夏に開催された都市対抗野球に出場したほか、社会人野球としては打者の補強選手としても起用されている。そうした機会に出会ったのが、後年、プロ野球の国鉄(その後変遷を経て、現ヤクルト球団)で「小さな大打者」として2000安打を達成した若松勉選手だった。・・・・・・・・
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です