14期

14期

野球部存続の危機に直面の14期チーム 多摩高14期

野球部存続の危機に直面の14期チーム
=5人の部員、応援組を得て秋・春の県大会出場=
(多摩高野球部14期主将 伊藤 努)

半世紀以上の歴史と伝統を持つ多摩高野球部が存続の危機に見舞われた14期(昭和46年度=1976年度)に主将を務めた。何と、前年夏の新チーム結成時の部員は5人しかおらず、このままでは8月下旬から始まる秋季県大会の川崎地区予選にも参加できない。高校野球のチームには、試合に出る9人のほか、控えの選手を含め、11人か12人の部員は絶対に必要である。草野球とは違って、やはり9人では試合は戦えない。

なぜこんなことになってしまったのか。幾つかの理由があったのだが、小黒誠二主将率いる13期中心のチームが昭和45年の夏の神奈川大会でベスト16入りを果たした直後、新チームに参加するはずだった1年生部員が全員、退部を申し出てきたのだ。もともと、14期の部員が筆者(伊藤努)を含め数人しかいなかったため、集団退部事件で新チーム結成が危ぶまれる事態となった。

このときの監督は、多摩高野球部全盛時代の10期のエースで、大学生OBの岸裕一だったが、岸監督は1年生部員に強く慰留する一方、野球部を続ける気持ちがあるなら、8月初めからの夏季練習に出てくるよう伝え、運命のときを数日待つことになった。
今でも思いだす。炎天下の新チームの練習には14期の伊藤、福島隆、15期の1年生は峰野謙次、山根康生の計4人が集まった。15期で主将を務めることになる佐藤泰年も残留組だったが、このとき盲腸炎を患い、当面、練習にも試合にも出られなかった。

こんな状況では、もちろん「休部」「廃部」の選択もあった。だが、岸監督の熱意や当時の顧問の稲垣謙治先生、岩本秋雄先生らの支援もあり、4人で練習を続けながら、中学時代に野球経験のあるサッカー部の宮尾克己(塚越中)や成田和郎(平間中)に応援要員を頼むとともに、家庭の事情などで退部した14期の高野栄一(中野島中学)や岩崎久(大師中)、15期の大久保(生田中)、中川(今井中)、小飼(落語研究会所属)らを説得し、秋の地区予選に向けて練習に参加するよう頭を下げて回った。秋季の川崎地区予選開始の直前に、何とか10人の混成チームが出来上がった。

翌年春に16期となる新1年生が入部してくるまで、綱渡りの部員不足状態が続いたが、ひそかな自慢は、バッテリーを組んだ稲田中の同級生コンビ、峰野、山根らの活躍もあって秋季と春季とも川崎地区予選を突破して県大会に出場、その上に貴重な勝利を挙げることができたことである。夏の県大会では初戦の新城高校には10対7で勝ったものの、次の厚木高校には0対6で敗退し、ナイン集めで苦労の連続だった14期チームの部活動は終わった。

この年(1971年=昭和46年))の甲子園大会では、神奈川県代表で初出場の桐蔭学園がトントン拍子に勝ち進み、優勝をさらった。桐蔭の優勝チームのメンバーには、川崎市内の中学野球出身者も少なくなく、野球仲間の快挙に大きな勇気をもらった。

寒風吹きすさぶ冬の練習は、宮尾らの応援組がそっくり抜けたので、病気から復帰した佐藤を含め再び5人の陣容となった。こんな先行き見通し難の状態でも厳しい練習に耐えることができたのは、岸監督や顧問の先生ら野球部を応援してくれる人たちの恩に何とか報いたいという一念と、野球部の歴史をここで断ってはならないという思いだった。

「伊藤主将時代はボールを使った練習が少なく、走ることばかりだったですね」―。多摩高野球部時代にわずか1年半しか一緒に練習したにすぎない峰野、山根、佐藤の後輩3人組から、その後の40年以上の付き合いの中でしばしば揶揄されるのがこのフレーズである。「走る練習が中心になったのは、バッティングや守備練習が満足にできない人数だったからなんだ」と、いつも同じセリフで釈明し続ける自分がいる。

20人も30人もいる多摩高野球部なら、県大会でもっともっと上位に食い込めるはずだ。思いがけなく野球部存続のピンチを経験したOBの一人として、現役選手諸君の奮起を促したい。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です