OB・OG会
|57期|2019年10月22日更新
(2014.7.13)
57期投手 大江康太
去年の7月14日56thの先輩が引退した。五回の裏、日大高校の五番打者に外のスライダーをセンターに運ばれ、56thの先輩の夏を自分が終わらせてしまいました。
そしてとうとう自分達の代になった。夏大のマウンドを経験した自分がチームを引っ張っていけない中、秋の大会では初回に試合を壊してしまいました。そんな自分が情けなくて、チームに申し訳なくて、どうすればいいかわからなくなりました。
それからも試合をぶっ壊して、チームの雰囲気を悪くしてしまうことが多々ありました。そんな時でもチームのみんなは時に厳しく、時に優しく、常に自分が良くなるように接してくれました。
特に自分がダメな時に投げてくれた投手陣、たまに文句を言いながらも練習をいつも一緒にやってくれたキャッチャー陣をはじめとした57th23人。感謝してもしきれません。
そんなみんなとだから冬のキツいトレーニングも朝の自主練習も意欲的に取り組むことができました。そのおかげで夏大で自分は多摩高校のエースとして、ほんの少しだけどこの野球部に何かを残せたのかなと思います。
後輩へ夏大前、自分の練習を我慢してサポートをしてくれてありがとう。自分達57th23人のチームは橘高校に気持ちや体力の部分ではなく技術の部分で負けました。自分達に足りなかったのは技術です。そこから決して逃げないでください。そこから逃げず、意識を高く、自分の限界以上に練習を重ねてください。
最後に先生方やコーチ、保護者の方々、多摩高のみんな、OBやOGなど自分らを支えていただきありがとうございました。結果という形で恩返しできず本当にごめんなさい。この恩は今度はOBとしてこれから少しずつ返していこうと思います。これからも多摩高校野球部の応援をよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!
57th大江康太
|25期|2019年10月22日更新
田中輝夫監督と歩んだ日々
「お前、声でかいなあ。名前、なんだっけ?」
「山崎です」
「おっ、山崎。今日からキャッチャーやれ」
1980年、1年生の夏。新チームの監督に就いて間もない田中輝夫さんから、練習中にそう指示された私は正直面食らった。中学時代から一塁しか守ったことがない。しかもキャッチャーをやらせる理由は「声が一番でかいから」。
新監督については、「多摩高、国学院大時代を通じて名内野手として鳴らしたすごい人」ということを聞いていた。そんな田中さんが「やれ」と言うのだから、「俺にもできるのかな」。すっかり勘違いしてしまった。
一つ上の24期は斎藤睦さん、平田稔さんとピッチャーが良かった。だから当初は私でも何とかつとまっているように感じていた。しかし肝心なところでボロが出た。
10月5日、春の甲子園につながる関東大会出場がかかった秋の県大会準決勝・日大藤沢戦。先発でマスクをかぶった私は7回までに計7盗塁を許し、4―15で大敗する主因となった。一塁に出ると、相手はほとんど二盗を試みた。100%走ると分かっていても、私は一人も刺すことができなかった。「このキャッチ、フリーパスよ~」。日藤の応援席からはそんなヤジが飛んでいた。
試合終了後、保土谷球場の三塁側ロッカールーム。「同じ負けるにも、負け方ってのがあるだろ」。語り草になっている監督の一喝のかなりの部分は、私に向けられていたのだろう。普段は大声で怒ったりしない監督の言葉は今も耳に響いている。
汗っかきの私は、すぐにユニフォームが泥だらけになった。プレーはとても自慢できるものではなかったが、グラウンドで声だけは人一倍出していたと思う。そんな、鈍くさい私に監督は目をかけてくれた。年が明けて、春の県大会、川崎市長杯と出番はなかったが、夏の大会では再び先発で起用してくれたのだ。
ところがまた大事な試合で期待を裏切ってしまう。
81年7月24日、川崎球場で行われた4回戦の相手は、先日亡くなった原貢氏の監督復帰で注目された東海大相模。
0―0で迎えた2回表、同期の5番・原智宏と24期の6番・千石立樹さんのヒットでつくった2死1、2塁の先制のチャンスが、8番の私に回ってきた。マウンドにはカーブが得意の左腕、石井投手。直球とカーブであっという間に2ナッシングに追い込まれた。3球目もカーブとヤマを張り、1、2の3で振ってやれと思っていたら、来たのはど真ん中の直球。まったく手が出ず、一度もバットを振ることなく三球三振に倒れた。
その裏、2点を先行され、試合は終始相手のペースで進行。1―4で敗れた。
「果てしも知らぬ平原に…」。一塁側ベンチ前で、小学校時代よく口ずさんだ相手校の校歌を聞いた。試合の主導権を握る絶好機に、打席で文字通り棒立ちだった私。使ってくれた監督、けがで控えに回りながらも強力なリーダーシップでチームを引っ張っていた主将の岩本雄一さん、3年生のみなさんに、お詫びのしようもなかった。
当時、監督は一年交代が慣例だった。だから私たち25期も、引き続き田中監督に指揮を執っていただけると知った時は、「今度こそは」の思いが強かった。
同期は左腕投手・青山博之、遊撃手で後に中堅に回った原、二塁手・園田年彦、三塁手・松井健司、左翼手・平井一也、右翼手・岩田貴、一塁に戻った主将の私、マネージャーの河崎正美さんの8人。
26期の後輩たちに多彩な人材がそろっていたとはいえ、24期が去り戦力ダウンは明らか。田中監督は、ノックに多くの時間を割き守備を徹底的に鍛えてくれた。と同時に、足が早くセンスが光る右打ちの平井、松井をスイッチヒッターに。手持ちの戦力を最大限生かすにはどうすればいいか―常に考えておられた。
秋、春の県大会はいずれも初戦で敗退。市長杯も3回戦止まり。それでも夏までに内野では園田、松井が目を見張る上達を見せた。外野も、中学時代はバレーボール部出身の岩田が、何とか任せられるレベルにまでになった。
夏の大会を控えた、ある日の炎天下。あまりにノックの時間が長くなり、ばてた私たちのプレーが雑になってきたとみるや、怒った監督はノックバットを高く放り投げて、そのまま部室に引き上げてしまった。みんなに促された私が、おそるおそる部室まで謝りにいくと、すでに着替え終わってうまそうにタバコを吸っていた監督は何事もなかったかのように、「明日もまた頑張るぞ」。そんな監督のもとで、1試合でも多く戦いたかった。
そして82年7月18日、藤沢・八部球場。夏の初戦の相手は秦野だった。だが、チーム状態は最悪。エース青山は1カ月前に利き腕の左手中指をつき指して完治しないまま。平井も3週間ほど前に左肩を脱臼。松井は2日前に左目に打球を受けて負傷していた。
痛みをこらえ青山がマウンドに上がり、打っては3安打2打点の活躍を見せたものの、2―4で敗退。私たちの最後の夏は終わった。5番の私は4打数無安打。4番の青山がつくってくれたチャンスを、ことごとくつぶしてしまった。
「ここまでやるだけやったんだ。胸張って帰るぞ」。監督はそういって、うなだれていた私の尻をポンとたたいた。
2014年正月。24期の矢島徹さんから「野球部時代の思い出を書け」と連絡を受け、同期のマネージャー、河崎さんにスコアブックや新聞記事のコピーを送ってもらった。30数年前の記憶が鮮やかに蘇ってきてが、こみ上げてきたのは悔しさばかり。今年で50歳。いい年したオッサンが高校時代にタイムスリップしたように、数々の苦い思い出をかみしめている。
2008年の12月14日、登戸の元海であった監督の引退祝賀会。久しぶりにお会いして昔話に花を咲かせていたとき、「なぜ私にキャッチャーをやらせたのですか」とあらためて尋ねたら、ニコッと笑って、「だってお前、一番、声がでかかったじゃねえか」。当時と変わらぬ田中監督がそこにいた。
「一つっつ、一つっつ、丁寧にいけ」。守りでも、打席でも、気ばかり焦っていた私は、監督からそう繰り返し注意された。現役時代、残念な思いばかりさせ、「大学でも野球をやります」という約束も破り、監督を裏切った。再会から間もない09年2月8日に監督は帰らぬ人となってしまった。もう恩返しをすることはできない。せめて、教えを守り、今ある人生を一歩、一歩、丁寧に歩いていこうと思い定めている。(了)
25期 山崎 健
|57期|2019年10月22日更新
2014年07月15日
夏1回戦 多摩2-3橘
打球が高々と左翼フェンスを越え外のネットに突き刺さった時、多摩高3年生23名の夏は終わった。
あまりに劇的な幕切れに、満員で埋まった一塁側スタンドは一瞬静まりかえり結末をしばらく理解できなかった。
先発大江は右下手から緩い球を効果的に使い、再三のビンチも丁寧な投球で切り抜け橘打線を9回まで2点に抑える。
野手陣も無失策の堅守で大江を援護し反撃の機会をうかがう。
そして、1対2で迎えた9回表、代打瀬尾の右越打でとうとう同点に追いつき延長戦へと引きずりこむ。
しかし10回裏、この日二塁打2本と打ちこまれていた4番を抑え、多摩に流れが傾きかけると思われた矢先、次打者に特大の一発を食らい、一瞬にして試合を決められた。
夏の大会、等々力球場の開幕ゲームにふさわしい好試合。
両校のきびきびとしたプレーぶりは、しっかりと鍛えられ野球に真摯に取り組んできた証。
善戦むなしく敗れてしまったものの、多摩高野球部としてなんら恥じることはない。
3年生全員を称え拍手を送る。お疲れ様でした。
(でも、本当に悔しい・・・。勝ちたかったねぇ。Y)
|57期|2019年10月22日更新
2014年07月06日
壮行会
6/28(土)父母会主催の夏大会壮行会が開催されました。
OB会から15期峰野会長、24期平田さん・矢島、51期森田さんが参加し選手を激励して来ました。
現役選手から力強い決意表明があり、マネジャー・父母会から選手達に千羽鶴・お守りが贈られました。
OB会からは多摩高ネーム入り公式球1ダースと現役・コーチ援助金を贈呈。
今年の3年生は選手20名・マネジャー3名の大所帯。
3年生20名は全員がベンチ入りできるが、マネジャーがベンチ入りできるのは1名だけなので、交代でベンチ入りしても3回は試合をする必要がある。
橘、大師に勝ち、桐蔭までは勝ち進まなくてはならない。
3年生はそれを胸に秘め、試合に臨む。
壮行会は回を重ねるにつれ、趣向を凝らした中身が濃いものになっています。
それだけに準備される父母会のご苦労は相当なもの。
父母会の皆様、ありがとうございました。
|57期|2019年10月22日更新
多摩高チーム紹介
◆投
タイプの異なる4投手で勝負する。背番号1の右腕大江(172センチ)は緩急で打者のタイミングを外す。鈴木はコーナーを突き、181センチの牧野は角度のある直球を投げ込む。左腕太田は右打者への内角直球に定評がある。
◆攻・守
プロテイン摂取とウェイトトレーニングで体をつくり、攻守に飛躍した。遊撃日高は堅実な守備で内野を引っ張り、主将で三塁清原は強肩。つなぐ打撃で得点を重ねる。千葉が抜群のバットコントロールで長打を量産する。
◆ここに注目
3年生は約半数の20人。時にぶつかり合いながら成長してきた。先取点を奪い、四死球や失策を最小限にとどめる野球を目指す。
◆メモ
・川口恵部長
・浦谷淳一監督
・昭和31年創部
・部員44人
・過去10年の夏成績:3
31初3221初初
◆メンバー
(右)芝山③(あかね台)
(一)品川③(住吉)
(二)千葉③(伊勢原)
(三)清原③(住吉)
(中)石川③(井田)
(左)日詰③(南菅)
(捕)馬場③(南生田)
(投)大江③(上鶴間)
(遊)日高③(菅生)
鈴木③(南加瀬)・牧野③(舞岡)・畑中③(白鳥)・瀬尾③(法政二)・大信田③(西生田)・篠塚③(金程)・早川③(菅生)・白石③(共和)・高橋③(井田)・井戸③(日吉台)・太田③(川崎橘)
尾形マネ③(南加瀬)・五十嵐マネ③(平間)・寺山マネ③(清新)
~神奈川新聞より~
|57期|2019年10月22日更新
|OB・OG会|2019年10月22日更新
|57期|2019年10月22日更新
2013年09月09日
秋県大会× VS東海大相模
多 摩 000 00|0
東海相模 710 2X|10
初回で試合は決まってしまった。
先発は下手投げの大江。
低めの緩いボールでタイミングを外したいところだったが、ボールが先行し高めに浮いた球を痛打され、1回もたず鈴木にマウンドを譲った、
代わった鈴木は丁寧な投球で3回の1イニングは0点におさえたが、やはり浮いた球を強振され、4回までに2投手で10点を献上し試合は終わった。
多摩も清原の右中間三塁打等チャンスはつくったが、後続か続かず得点には至らなかった。
これが私立強豪の力。
打者は高めの甘い球を見逃さない。
投手は威力ある高めの球でつまらせる。
彼らとの対戦で、やるべきこと・やってはいけないことを学び、これからの試合や練習で実践していこう。
この屈辱を夏までに返すために。
|57期|2019年10月22日更新
2013年08月26日
全勝で県大会進出!
向の岡工(3-0)、高津(7-5)に続き、昨日の新城にも9ー0で快勝し、多摩は川崎Bブロック1位・全勝で県大会を決めた。
【新城戦】
先発・鈴木は制球で、8回から救援の牧野は球威で、新城打線を抑え零封。
右犠飛を見事な連携により本塁で刺すなど守備でも光ったものを見せた。
4番清原の左越本塁打をはじめ打線も力強く打ち返し、相手のミスに乗じた積極的な走塁もあり、得点を重ね完勝した。
だが、決して驕ることなかれ。
力のある投手・打者と対戦するのはこれから。
県大会での健闘を期待しています!
Y
秋季大会地区予選の組合せ
22日 対 向の丘工業
24日 対 高津
25日 対 新城
|56期|2019年10月22日更新
2013年07月16日
夏大会結果
2回戦 多摩VS日大
7/14(日)等々力球場
多摩 0 0 0 0 0 = 0
日大 0 6 0 3 1x=10
猛暑にも関わらず等々力球場で声援を送っていただいた皆様、遠くから応援していただいた皆様、誠にありがとうございます。
力及ばす敗戦してしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。

