8期
|8期|2019年10月15日更新
多摩高野球部のナンバー1投手 中林信雄(8期)
胸元えぐるシュートと落ちるカーブが武器の剛球派
県立多摩高野球部の長い歴史の中で最も好投手と多くのOBが口をそろえるのが8期のエース・中林信雄(南河原中出身)である。中学時代に川崎市の大会で優勝投手の中林は、県内などの私立の野球強豪校の誘いを断り、自らの意志で公立の多摩高に入学するが、まだ正式の高校生になる前の1963年(昭和38年)の春の県大会川崎地区予選にベンチ入りし、左越えの2塁打を放っている打撃の才も併せ持っていた。3年の夏はエースで4番だった。
高校1年次の6期チーム、高校2年次の7期チームでもレギュラーとして投打に活躍するが、文字通りチームの大黒柱になった8期の新チームでは、秋の県大会でベスト8、春の県大会でもベスト8の原動力となった。秋の川崎地区大会では、法政二高を破って勝ち進んだ後、日大藤沢に0-2で敗れ、春は法政二高に惜敗するが、多摩高に勝った両チームはいずれも県大会で優勝または準決勝まで行ったチームであり、優勝も夢ではなかった戦いぶりは今も語り草である。
中林は身長173センチ、体重は65キロ前後と、投手としては大柄ではないが、右打者の胸元をえぐるシュートと縦に大きく落ちるカーブを武器に県内の有力高に立ち向かっていた。打球を外野に飛ばさせず、内野ゴロで仕留める配球が持ち味で、秋の大会では法政二高を2安打に押さえるが、鋭いシュートが快投をもたらした。
多摩高野球部の投手としては、同じ南河原中の2年後輩の投手で、中林を慕って多摩高野球部に入部し、10期のエースとなる岸裕一とよく比較される。2人をよく知る10期の主将・三宮有治は「中林先輩は剛球派、岸は軟投派で、投手のタイプは大きく違う」と話す。両エースのもう一つの違いは、中林が相手チーム打者に外野には打たせないという気迫を内に秘めながら淡々と投げ、野手がエラーをしても「仕方ない」と受け止めるのに対し、投球術に優れる岸は野手が拙守をすると、自分のグローブをたたきつけて、感情をあらわにするタイプだったことだ。
8期新チームの秋の県大会は優勝校の日大藤沢に2点差で負けたが、新チーム結成時は正選手が一人足りず、助っ人の外野手に飛んだボールをエラーして取られた失点だったことも、中林は忘れられない思い出と振り返る。
第2シードで臨んだ1964年(昭和39年)の夏の県大会では、鶴見工に2対5で敗れ、ベスト16で終わったが、鶴見工戦は序盤の得点機で1点でも取っていれば、試合の流れはどうなったか分からないと、4番打者としてスクイズに失敗したことを本人は悔しそうに話す。
中学時代から投手の逸材と周囲に見られ、多摩高でも期待通りの活躍をした中林だが、高校3年になる直前の冬にひじを痛める。春の県大会予選を前に、前年秋の県大会での好投が関係者の目に留まり、審判の講習会に駆り出され、十分な準備をしないまま投げてしまい、ひじを故障した。そんなことをチームメートに打ち明けないまま、春の大会、夏の大会と大車輪の投げっぷりだったが、中林がモットーとするのは「相手チームには4点以上は与えない投球を心掛ける」という自らに課した目標の実現と、そんな自分を守り立ててくれるチームワークの大切さだ。3期のOBの田中輝夫(後の監督)の誘いで国学院大野球部に進んだが、ひじのけがが治らず、半年でユニホームを脱いだ。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載
コメント(0)
|8期|2019年10月15日更新
秋と春はベスト8、夏はベスト16進出の活躍
大黒柱・中林を中心にチームワークが持ち味―8期
(多摩高野球部8期 中林信雄)
多摩高野球部8期は1963年(昭和38年)の入学組で、8期中心のチーム結成後の県大会での成績は秋の県大会がベスト8、春の県大会がベスト8、第2シードで臨んだ夏の神奈川大会はベスト16だった。この夏の神奈川大会優勝校は、一時代を築く武相である。多摩高が3大会で負けた試合はいずれも小差で、流れがこちらに傾いていれば、もっと上位進出あるいは夏の県大会で初の優勝を勝ち取り、甲子園行きも夢ではなかったかもしれない。夏の大会でベスト8入りした2期あとの10期チームは準々決勝で武相に延長の末、惜敗し、多摩高野球部で甲子園に最も近づいたチームといわれたが、8期チームの戦いぶりは10期と遜色ない。
そのチームの大黒柱だったのが、エースで4番の中林信雄(南河原中出身)である。当時監督を務めていた美術教諭の稲垣謙治は後年、「多摩高野球部で一番の好投手は中林」と断言していたが、その後、多くの多摩高球児が学校のグラウンドを巣立っていったが、「ナンバーワン投手は中林」の伝説を覆す声は出ていない。
好投手・中林の紹介は別のコラムに譲るとして、8期チームの陣容を紹介しておこう。打撃順で挙げていくと、一番は捕手・内海(稲田中)、二番は三塁手・富田(南河原中)、三番は遊撃手で主将の玉井(生田中)、四番は投手・中林、五番は一塁手・荒蒔(平間中)、六番は二塁手・熊谷(2年、大森10中)、七番は中堅手・千代田(2年、中野島中)、八番は右翼手・八木(日吉中)、九番は左翼手・及川(2年、南河原中)で、8期が3年に進級した1965年(昭和40年)春には、10期で活躍する岸、三宮、竹内、鈴木、湊といった面々が入部してくる。ここに紹介した野球部OBでは荒蒔、八木、竹内の3人が鬼籍に入った。
8期チームの特徴を一言でいえば、中林を中心とした「守りのチーム」で、頼りになるエースが失点を計算できるので、「3点取れば勝てる」が合言葉にもなった。攻撃の中心は3年生で固めたクリーンアップと、捕手ながらリードオフマンも務めた内海だが、3年生だけでは足りないレギュラーを9期で2年生組の3人が務め、脇を固めた。
中林が述懐するように、なぜチームが勝てるようになったかは、自分たちでやらなければならないという意識がチームに徹底していたことだ。稲垣監督が校務で忙しいために、練習は時々指導にくる先輩の応援も受けながら、一人ひとりが自覚を持って練習に打ち込んだという。
8期チームをよく知るある後輩は「中林さんあってのチームだったが、その大黒柱が仲間を気遣う人柄ということもあって、チームワークの良さにつながっていったのではないか」と話す。中林自身、強豪校相手に多くの勝利を挙げたが、「勝ち方を知る。勝ちパターンをチームとして知ることが大事だった」と振り返った。
8期は、公立高の多摩高野球部が力を付けつつあった時期だったこともあり、川崎市内の中学出身者を中心に20人以上の野球経験者が入部し、その中にはうまい選手が何人もいたが、練習の厳しさ、学業の両立などの壁があって、相次いで退部し、結局、最後の夏の大会を経験したのは上記の6人だった。同期の4分の3が退部組ということになる。
過ぎたことを振り返っても仕方ないことは多々あるが、中林を含め8期の何人かは、同期の仲間が最後まで一緒に野球を続けていれば、「もしかしたら、もっと強いチームができていたかもしれない」と振り返る。しかし、その逆に、有力選手が退部したがゆえに、残った選手たちが力を合わせ、「勝てるチーム」に成長できたのかもしれないとの見方もできる。
決して、野球だけが高校生活という県内の有力私立校とは違う立ち位置の多摩高野球部だが、8期チームの歩みは長い野球部の歴史の中で繰り返される一つのテーマだ。しかし、多摩高グラウンドで一緒に切磋琢磨したチームメートとの絆は、現役時代の数年、あるいはわずか数カ月(3年生と1年生の関係)を共にしただけで、その後の人生で長く続き、途切れることはない。野球を続けることの喜びと苦しさは何事にも代えがたいことが卒業後に分かる。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載
サイト内検索