52期
|52期|2019年10月21日更新
「All for all」 52期主将・川端洋祐
あれからもう何週間か経ちました。
「引退」・・・この言葉を聞いてもまだあまり実感がありません。
ただ今では、1日の練習を終えたあの満足感や心地よい疲れが懐かしいものになっています。
また、ちょうど1年前新チームになった当初のことを思い出すと本当に昔のことのようです。
チーム方針の変化に戸惑いながらあの燃えるような太陽の下でゼイゼイ言いながら練習をした去年の夏。
新チームの主将になった僕は最初は戸惑うばかりでした。
何がチームにとって足りないのか? どうやってチームの雰囲気をつくってゆくのか?
約2年間、前主将の森田さんの後ろ姿を見てきましたが、やはり分かったのは主将の苦しみは主将になって初めて分かるということです。
僕は少年野球でも中学野球でもどちらかというと引っ張ってもらう側の人間でした。そんな僕が高校でいきなり主将になったので戸惑うのも無理はなかったかもしれません。
しかし、言い訳をする訳にもいきません。まず、僕は絶対に自分が苦しんでいる所を見せないと決めました。
「動かざること山の如し」ではありませんが僕はドンと構えることこそ、主将の責任だと思っていました。
しかし、自分の弱い部分を浦谷監督はしっかり見てくれていました。主将になってすぐに言われたあの言葉は今でも心に残っています。
「お前はお前の正しいと思うことをやりなさい。私はそれにすべて賛成するから。」
正直、僕はこんなに信用されていると思っていませんでした。だからこそ、あの言葉は本当に嬉しくて、主将としてやっていく自信がそこで生まれました。
思えば亡き田中監督も、当時下級生の責任者だった僕に「お前は新チームのキャプテンやるんだろ?お前は野球がうまい訳じゃないけれど背中でチームを引っ張っていけ。」
という言葉を残してくれました。
野球部で過ごす中で1番学んだことは「野球はみんなでやる」ということ。
みんながみんなを信頼し、感謝し、苦しい時は一緒に苦しみ嬉しい時は一緒に笑う。それが高校野球の姿であるとともに僕が目指していたチームです。
よくOne for all、All for oneといいますが、僕にとっては
All for all、「みんながみんなのために」が1番大事なことだと思います。
僕が主将としてやってこれたのも仲間たちの信頼があったからこそです。
みんなが僕を主将にしてくれたと思います。こういった仲間たち、また応援してくださった多くの方々、浦谷監督、先生方、そして天国にいる恩師である田中監督、本当にありがとうございました。
本当はもっと勝ち進んでこの感謝の気持ちを伝えたかったです。
それを考えると少しは悔いがありますが僕はほとんど悔いはありません。
桐蔭は強かったです。しかし、僕達は今までやってきたこと全部をあの試合にかけました。僕達がやってきた証は全部グランドに置いてきました。
また僕らの熱い思いは、応援してくださった皆さんにきっと届いていると思います。僕らそれだけで充分、嬉しいです。
この熱い思いを受け継いだ後輩達が今もきっと必死に練習しています。
今後とも多摩高野球部の応援よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
|52期|2019年10月21日更新
「ありがとう」・・・マネジャー手記
2年3ヶ月という、儚くもかけがえのない時間をここで過ごせたことに感謝しています。
1年生のときはただがむしゃらに、とにかく先輩の真似をするばかりでした。
それでも、50期51期という素晴らしい先輩方とともにやれたことを幸せに思っています。
ここで学んだことは自分にとって大きなものでした。
52期の代になったとき、期待よりも遥かに大きい不安ばかりを抱いていました。
でもひとつひとつのことを、全員で乗り越えていくことで培った結束力は頼もしいものでした。一時は選手.顧問.マネージャーでもめたときもありました。
そのときわたしたちが自分たちの思いを伝えることが出来たのは、52期だったからこそだと思います。
仲間として共にがんばろうと言ってくれた選手には言葉では表せないほど感謝しています。
協調性がない52期を支え続けてくれた53期。
わたしたちにとって53期の存在はとても大きく、53期がいたからこそチームが成り立っていたのだと思います。
支え続けてくれて、ついてきてくれてありがとう。
わたしは52期野球部マネージャーとしてやってこれたことを誇りに思っています。
そして全ての方に感謝しています。たくさんの支えがあったからこそ、やってこれたのだと思います。
選手には一番の感謝を伝えたいです。
わたしたち52期は4人の仲間が途中で野球を諦めなくてはなりませんでした。
その4人に最高の夏を見せる、それがひとつの目標でもありました。
一緒に野球が出来なくなっても、わたしたちが仲間という事実に嘘はありませんでした。
つらい冬を乗り越え、幾度とない壁を越え、むかえた最後の夏。
わたしは1回戦、スタンドでの応援でした。確かにあった不安を取り除いてくれたのは、他でもなく選手でした。
そして夏の舞台で、みんなで多摩高校の校歌を歌えたこと、本当に嬉しく思います!
田中前監督にも、歌声が届くことを祈り、勝利の喜びを伝えました。
桐蔭戦、挑戦者に失うものなどなく、1%でもある奇跡を信じ戦いぬきました。
私学との差を見せ付けられてしまいましたが、ベンチに座れたことを幸せに思い、最後まで選手を信じることができました。
相手の校歌が球場に響き、多摩スタンドへ挨拶に行ったとき顔を上げ広がる光景にわたしは驚き、涙がこみあげてきました。
いつも学校でたわいもない話をする友達がスタンドいっぱいに応援にかけつけてくれていたことを知り、多摩高の暖かさを感じました。
ロッカー室をでて応援してくださった方への挨拶にむかったとき、自分たちと同じように涙を流して"感動した、ありがとう"と言ってもらえたとき、勝利よりも大切なものを得られたと感じました。
応援に来てくれた生徒のみなさん、保護者の方々、OBの方々、そして応援団吹奏楽ダンドリのみなさん、暖かい応援ありがとうございました。
ベンチにもちゃんと届いていました。
そして52期のみんな、今まで本当にありがとう。本当に幸せでした。52期が大好きです!
ここで得た経験と出逢い、すべてを糧にこれからもがをばっていきたいと思います。
野球部マネージャーでなければ感じることの出来なかった幸せや感動、たくさんあったと思います。
逆に苦しくつらく、泣いたこともあります。それでも今振りかえると"やってこれた幸せ"だけを感じます。
野球という素晴らしいスポーツに出逢い、素敵な仲間に出逢い、色んな方々に支えられ最後まで野球部マネージャーをまっとうできた自分を誇りにも思います。
わたしにとって野球部にいることがあたりまえで、ここでの生活がなくなることをまだ受け入れることは出来ません。
今までの高校生活を振り返るとそこには必ず野球部での思い出ばかりです。
野球はまさしく青春でした。ありがとうございました。
夏の舞台で田中前監督から学んだ野球を49人で魅せられたとわたしは信じています。
これからも浦谷監督の下歩んでいく多摩高校野球部を、よろしくお願いいたします。
多摩高Baseball is my life!
最高の思い出をありがとう。
52期マネジャー 石川 友加里
|52期|2019年10月21日更新
夏大会:2回戦VS桐蔭学園
5回コールド負け0-12。
甲子園を狙う私立強豪との力の差は如何ともしがたかった。
エース矢野も力投するが初回から4回までに12点を献上。
打線も1年生若林の前に2塁すら踏ませてもらえなかった。
5回を近藤が無失点に抑えたのがせめてもの救い。
ただ選手達の闘う姿勢は充分に伝わってきた。
昨秋から逞しく成長した3年生、お疲れ様でした。
1・2年生はこの悔しさをバネに新チームをつくっていこう。
頑張れ、多摩高野球部!
|52期|2019年10月21日更新
夏:1回戦 V S 柏木学園
7/15(水)夏の1回戦・柏木学園との試合が相模原球場で行われた。
多摩はエース矢野の投打にわたる活躍で3-0で快勝した。
6回まで両軍無得点。7回に川端・漁野・矢野の3連打、宮武のスクイズ、後藤のタイムリーで3得点。9回の無死満塁のピンチも堅守で切り抜けた。
次は桐蔭学園。臆することなく自信を持って闘え。我々も勝利を信じて応援する。吹かせ、多摩高旋風!
|52期|2019年10月21日更新
◆攻・守 飯田・後藤の二遊間は安定感抜群で、送球が正確な三塁宮武、悪球もさばく一塁漁野、強肩の捕手加藤が内野を固める。外野は思い切りのいい右翼川端を中心に番場、三木(彦)も肩に自信。堅い守備でロースコアに持ち込みたい。
◆注目 点の取り合いを歓迎した昨夏から一転、冬の走り込みで下半身を強化し、1点を守り抜く野球を掲げる。目標は歴代最高に並ぶ4強だ。
◆監督:浦谷淳一(48)、部長:増田亮(31)
|52期|2019年10月21日更新
春県大会の結果
■1回戦○ 多摩12-2総合科学
加藤の4安打を含めコツコツと打線が繋がり、相手守備の乱れにも助けられ
大量12点を奪った。下位打線もバントで揺さぶる等持ち味を出していた。
エース矢野は初回に2点は取られたものの、粘り強い投球でその後8回まで
無失点で切り抜け完勝した。
■2回戦× 鎌倉3-2多摩
6回から試合が動き出し、取られては取り返しの善戦するも一歩及ばず。
均衡したゲームでの守備の乱れ、牽制死、無謀な本塁突入等、惜しまれる。
四死球で走者は出すものの、なんとか抑える矢野の粘り強さはたいしたもの。
四球を減らせば守備のリズムが良くなり、好プレーが出ることを是非覚えてほしい。
秋と比較すると、各選手が数段たくましく成長し個性も出てきて、新チームの型ができつつある。
夏に向けて、各人課題を持って意欲的に練習に取り組めば、まだまだ強くなる可能性がある。
「いけるぞ、がんばれ多摩高野球部!!」
|52期|2019年10月21日更新
春季県大会出場決定
多摩は見事3戦全勝で順当に県大会へと駒を進めた。
3/26(木) 多摩11-1菅(五回コールド)
3/27(金) 多摩5-3県川崎工
3/29(日) 多摩9-1新城
県大会出場を決めたのは次の通り。
【川崎地区】総合科学、県川崎工、多摩、橘、百合丘、桐光学園、麻生、川崎北
【横浜地区】川和、橘学苑、永谷、桜陽、岸根、市ケ尾、横浜商、関東六浦、横浜商大、氷取沢、荏田、瀬谷、南、栄、南陵、希望ケ丘、光陵、日大、金沢
【湘南地区】七里ガ浜、藤沢西
【横須賀地区】逗子、県横須賀、湘南学院、横須賀学院
【北相地区】大和西、相模原総合、海老名、綾瀬、相模田名、向上、上溝
【西湘地区】相洋、大原
|52期|2019年10月21日更新
秋1回戦 県立相模原
4-1で快勝。矢野が粘り強く投げ、堅実に守り、少ない好機を着実に活かす。新チームの理想の野球を見せてくれた。明日も頼むぞ! 桐光学園グランドより
秋2回戦 吉田島農林
12-4 8回コールド勝ち [バッテリー]矢野-角田 [三塁打]後藤 [二塁打]宮武 飯田 3回戦は13日(土)に行う。会場と時間は今週前半に決まる。神奈川新聞より
秋季大会
1.2回戦で17回239球と粘りの力投をみせる矢野。
2試合とも今までにない
良い緊張感の中
いい流れでの勝利。
選手としても大きな手応えを感じている。
この2試合ででた今までの練習の成果をさらに向上させ、課題を克服し、次の日大戦に臨みたい。
秋の大会を終えて
新チームの秋の公式戦の結果は以下の通り
2008年秋期県大会川崎地区予選 Cブロック
○ 多摩6-4麻生総合
○ 多摩12-5麻生(7回コールド)
× 新城9-1多摩(7回コールド)
2008年秋季県大会
1回戦 ○ 多摩4-1相模原
2回戦 ○ 多摩12-4吉田島農林(8回コールド)
3回戦 × 日大12-1多摩(6回コールド)
3年生中心のチームから試合経験のほとんどない新チームの戦績としては、
予選をクリアし3回戦まで進んだことで、及第点はあげられる。
投手が粘り強く投げ、堅実に守り、少ない好機を着実に活かす多摩高の野球を継承しつつある。
しかし、まだまだ課題は多く、これからの練習で力をつけないと4回戦の壁はやぶれない。
主戦・矢野のストレートは力があり好投手になる可能性が感じられる。
まだ変化球で制球が定まらずカウントを取れないため、置きにいったストレートを打たれてしまう。
走り込み下半身を強化して持ち味のストレートに磨きを掛け、スライダー等の変化球を覚えれば、
大きく化けることができる。
野手は全般的に小粒でまだまだ非力。スイングに力強さなく、肩も弱い。
また、確実に捕球し素早く正確に投げるという守備の基本を徹底的に練習する必要がある。
力をつけるかどうかは、これからの練習次第。
夏に向けて、各自が課題を持って練習に取り組めば確実に力はつくもの。
頑張れ、多摩高野球部!
|52期|2019年10月21日更新
合宿レポート5
今年の合宿も、最高の球場、最高の気候というとても良い環境の中、無事終えることが出来ました。おかげさまで、終わってみて技術的、精神的にもまた一回り大きくなった、と思える合宿とすることが出来ました。また辛く厳しい練習の中や宿舎で寝食を共にすることにより、チームとしての絆が一層深まったとも感じられました。
前日までのハードな練習でボロボロの体ではありましたが、8月1日、2日は茨城県立麻生高校、波崎柳川高校と2試合ずつ試合を行いました。結果は4連敗となりましたが、浦谷新監督からは「新チームとしては120%の出来だ」とのお言葉を頂くような試合もすることが出来ました。しかし、今の多摩高は「勝利」にとことんまでこだわっているチームです。4連敗という現実を厳しく受け止め、秋季大会で1つでも多く勝てるよう、これからも練習して行きたいと思います。
新体制が始まり、多摩高野球部は新しくなろうとしています。ユニホームも今秋からまた一新、多摩の伝統色であると伺ったオレンジを配色したシンプルかつ斬新なデザインに仕上がっています。そんなところにも目を向けて頂きつつ、これからも色々な方面から、OBの皆様方それぞれの形でどうぞ構いませんので、多摩高野球部を応援、支えていただけると嬉しく思います。
多摩高校野球部52期
副主将 角田亘平
合宿レポート4
合宿で1番感じたこと、それは僕たちは非常に恵まれた環境にいるということです。宿舎では豪勢な食事が出るなど何1つ不自由なく生活できましたし、グランドも設備が整っており、プレーに集中することができました。また、指導者の方々が前年度と代わったことで、より新しい、よりレベルアップした内容の練習をこなせたと思います。試合では1勝もあげられなかったですが、手応えはありましたし、新チームの方向性が見えたような気がします。この合宿で得たことを糧にこれからの試合、1戦1戦勝ちにこだわって戦っていきます。
これからも応援よろしくお願いします。
主将:川端 洋祐より
合宿レポート3
合宿最終日は前回の茨城遠征で大敗している波崎柳川高校との練習試合。
1試合目
多摩4-6波崎柳川
矢野が粘りのピッチングを見せ、12安打6失点に抑えるが打線が一歩及ばなかった。
2試合目
波崎柳川27-1多摩
前回の悪夢が蘇る。
近藤(3).原田(2).佐藤(1).河本(3)の投手陣が柳川打線に捕まり、コントロールも定まらず、3時間にも及ぶ試合となった。
4試合の中で勝ち星をあげる事は出来なかったが、充実した5日間となった。
合宿リポート2
合宿4日目の今日は麻生(あそう)高校との練習試合に臨んだ。
1試合目
多摩3-4×麻生
2試合目
麻生6-2多摩
2敗となってしまったがいままでの合宿の成果の出たプレーが見え、次に繋がるいい試合内容となった。
疲労が溜まっている中明日が合宿最終日。
悔いの残らない自分らしいプレーをして、合宿5日間を乗り切りたい。
新チーム始動(合宿レポート)

浦谷新監督のもと、主将:川端 洋祐、副主将:角田 亘平、部長:原田 祥吾の体制で
新チームが本格的に練習を開始した。
7/29~8/2までの夏合宿で、新チームの基礎をつくるべく練習に励んでいる。
(合宿リポート① byマネジャー)
茨城の清々しい風を受けながら、広い海浜球場での3日間の激練をこなしている。
練習内容としては、行き帰りの2kmの走り、アップに塁間30本ダッシュ、ボール回しを含めたものとなっている。
午前中は特守を絡めた守備練習が中心となり、午後はスローボールマシンやピッチャーをつけた打撃練習中心となっている。